真夏の一の森を歩く
2006年8月27日


 今年の夏は暑い。暑くて昼間の運動ができない。このような時、山に行くのも1つの方法である。高い山なら下界より涼しいはず。そして山歩きは結構いい運動になる。というような目論見でサンデーハイキングの山歩きに参加した。今回はオススメコースとのとで、楽しみもあった。また県内最高峰の剣山近くの登山というのも魅力的である。その山は「一の森」。標高は1879.2m。

 この山は以前剣山に登った時すでに行ったことがあるが、今回はルートが全然違っていた。神山町から木屋平方面に車を走らせ剣山方面に向かった。その手前で左折。ここから藤ノ池という所で車を停めた。ここは工事用林道らしい。少し広い駐車スペースがあった。この地名の池は予想外にこじんまりとしたものであった。そして人工池っぽい・・・それは自然の中の池に似つかわしくなかった。昔はそれらしいものがあったのかも?

 ここからいきなり急坂の道。すぐに山道の登山道になる。多くの登山者が歩いた故か道はかなりしっかりしていた。ここから山頂まで前半は暑くて大変だったが、後半は天気も曇ってきて全体に涼しくなり快適な登山となった。道は全体によかった。迷うようなところもなく1本道で上がっていった。最後は笹原で快適な道を登っていった。山頂の目印は青いヒュッテ。山に建物が見えると違和感が生じるが、ここはそれが少なかった。このヒュッテ前にはお花畑があった。ここの広場で大休止。私は山頂まで行ったが、視界がよくなかった。


 ヒュッテ前から普通に下山していくと思っていたが、それは大違いであった。肉淵方面へ道なき道の笹原を上の写真のように下りていった。笹の密集度がすごい。非常にしっかりしていて、硬い感じの笹。ここで何度も滑った。しかし笹がクッションになって全然怖くない。滑りそうになると近くの笹を両手でギュットつかむ。そうすると案外軽い程度の尻餅で済む。そして下りなので簡単に進む。あっという間にあのヒュッテは遠ざかった。かなりの高さから下りてきたと実感できるぐらい笹原を進んだ。

 ここを抜けると笹混じりの林に入る。しばらく行くと沢の水音が聞こえてきた。水量もかなりありそうな大きな音であった。この沢沿いの山道をかなり苦労しながら下りていく。道がはっきりしない所が何ヵ所かあった。滑りそうになりながら、手を山に添えながら、木を潜り抜けながら・・・。そのようにして歩いていくと巨木に何度か遭遇した。何かこのあたりの「主」のような雰囲気であった。その後しばらくして小さな滝のある場所に到着。ここで昼食を食べた。



 その後も厳しい山道を下っていった。滑りそうな個所が多かった。やっとのことで下の林道まで降りて、これでおしまいかと思っていたら再度山登りがあった。しかも林道を歩いてすぐであった。そこそこの急坂を登り、これでキツイ個所はすべて終了したかに思えた。後は下りだけ。そんな安心感もすぐに吹っ飛んだ。予定した道が笹が深い?ということから、これぞ道なき道そのものを下っていった。ざれ場が多く、滑りそうな所ばかり。ここは結構神経を使ったり、体のバランスをとったり、とにかく滑らないようにと慎重に下りた。しかしそうはうまくいかないもの・・・私は見事前に3回転する滑りを味わった。それまでに何回も尻餅はついたか、つきそうになっていたのに、何で前に回転したの??幸い怪我はなくその後も痛みもなかった。ということは回転したときの受身がよかったのかな?また地面は砂場のような柔らかさがあったからよかっとようなものであるが・・・後から考えると冷や汗たっぷり。

 そうこうして再度林道に下り下りた。この時ばかりはホントにヤレヤレという気分になった。後は駐車場に行くだけ。もう危険な個所はなしと安心しきり。ただし。この林道が長かった。途中で「アサギマダラ」という蝶に遭遇した。私は初めてそれを見た。先日テレビで「長距離移動する蝶」として放映されていたので感慨深かった。この蝶が何匹もいた。どれもきれいな姿でさすがに元気そうな飛びであった。幾人かはこれに見惚れてそこに長く停滞した。私は早く帰りたかったので、どんどん前に進んだ。ここで先頭になり駐車場へと黙々と歩いた。ここで再度大失敗。その途中で再度来た道の山中へ入らねばならぬのに、林道をそのまま行った。そのおかげで?林道を長く、長く歩いた。かなり遅れた後発の蝶を観察していたグループがずっと先に駐車場に着いたようである。林道はクネクネとしていてあまりにも長かった。それでこれは変であると気づいた。後から来た人に地図をみてもらい、まちがいを確認した。反省。グループ行動していてもやはり行動ルートは自分の目で確かめておくべきであった。それとグループと離れるような時は要注意。最後に皆さんに迷惑をかかけてしまった。しかし全体としてはかなりの山歩きで、ワイルドコースを堪能し、参加した甲斐があった。