阿波踊りマラニックについて
同門会誌投稿文(2004年)
☆ マラソンとマラニック
2004年8月22日アテネオリンピックで野口みずき選手がマラソンで優勝した。4年前の高橋尚子選手に引き続き日本人が2連覇し、大いに日本中を沸かせた。暑さはスタート時には35度と過酷な気象条件であり、こんな悪条件の中で優勝したのだからそれはそれは感動ものであった。マラソン競争はそのギリシアが発祥の地であるが、マラトンからアテネまでは42.195kmより短い。それでは何故この中途半端な距離が正式距離なのか大いに疑問となるが、1920年までのマラソン競争は距離が約40kmとまちまちであったらしい。1908年ロンドンオリンピックの時、アレキサンドラ女王がウインザー城からスタートし、ゴールは女王が見ることができるロイヤルボックスまでと指示したため、予定のホワイトシティ競技場までの約26マイル(41.843km)が約385ヤード(352m)伸びて42.195kmになったという。女王の都合から始まったこの距離を1924年のパリ大会から正式距離として採用されたようである。このような話から正式距離が生まれたというのは面白いし、その正式距離のためマラトンからアテネまで走る距離(マラソン誕生コース)を調整しなければならないというのも興味深い話である。
そのマラソン競争から「マラニック」という別のスポーツが発生した。マラソンはあくまで「マラソン競争」である。マラニックはマラソンとピクニックが合わさって作られた言葉。マラソンという過酷な運動を楽しいレクレーション要素を加味して名づけたものである。正式には誰が作った言葉なのか、何時からこの言葉を使い始めたのかは不明である。しかし現在ではマラソン愛好家の間で大流行している。それは距離もまちまち、参加人数も決められてはいない。正式な定義がないので、誰でもこのマラニックをすることができる。その基本的な考え方は@ 競争を目的としない。 A 長い距離を走る B 休憩タイムがあり、食事などを摂る C 決められたコースを時間内に完走すること D 走るコースはショートカットなど可能である
ただし、正式な大会として運営しているのもある。例えば横綱格の荻往還マラニック(最長は250kmのロングラン)とか人気の高い鯖街道マラニック(福井県小浜市から京都市までの約80km)など。このような大会をするマラニックもあるが、ごく内輪のものもある。例えば「うどんマラニック」。香川県在住の「うどん大好き人間」が名物うどんを何軒か回るものである(7、8軒の店のうどんを食べるというから驚きだ)。店と店との間はジョギングして進む。うどん店がエイド代わりである。これは参加希望者が多く、毎年のように行われている。ただし店の選定や走るコースを変えて、毎年同じ店、同じコースを走るものではない。このようなマラニックはマラソン大会という雰囲気が全くない状態で、走る仲間と何か楽しみになるものを見出して集団で走るものが多い。このような名もないというか知られていないマラニックは現在全国各地で行われている。
このようなマラニックが大変気にいった私は徳島でも面白いマラニックはできないかと考えた。徳島で県外の人に気にいってもらえる代表は何と言っても阿波踊り。この踊りとマラニックを結びつけて「阿波踊りマラニック」を思いついた。「踊る阿呆」に「見る阿呆」・・・これに加えて「走る阿呆」。真夏にマラソンをするなんてクレイジーそのもの、しかしマラソン愛好家は1年中走っている。暑い気候の時はそれなりに朝や夜、少しでも涼しい時間帯に走っている・・・しかしいくら愛好家でも真夏の昼間に走るには勇気や気力がいる。だがマラニックとして仲間と共にゆっくり走ったり、食べたりするマラニックは可能であると考えた。何しろ同じ暑い中「踊る阿呆」もやっているのだから、「走る阿呆」もそれに負けないように。ということで第1回阿波踊りマラニックを2002年8月13日開催した。インターネットを通じて知り合いのランナーや地元城山ランニングクラブ(城山RC)の人たちに参加を呼びかけた。それで20人ぐらい参加希望者が集まり、開催が可能となった。この時徳島新聞の夕刊にも紹介された。参加者は2003年が28人参加、2004年が41人参加と増えていった。
さてマラニックで大事なのは走るコースと休憩(食事)ポイント。今回のコースは大きく分けて中央公園と眉山である。さてそのコース内容は
1) 徳島中央公園 (トイレ、自販機有り)
第1周(外回り)
千草食堂前 → 鷲の門から外へ → 外堀に沿って公園を1周する → 体育館外側 → 線路沿い → 千草食堂前
第2周 (中回り)
千草食堂前 → 公園内歩道に沿って → バラ園 → テニスコート横 → 線路沿い → 千草食堂前・・・(この1周が約2km、城山RC24時間ランコース)
第3周 (内回り)
千草食堂前 → バラ園 → 城山に沿って内回り → 博物館と小便小僧像の間を抜け → バラ園 → 城山に沿って → 西側登山道から山頂へ → 山頂西側石段から下山 → 千草食堂(第1エイド)
2) 中央公園 → 藍場浜演舞場 (阿波踊り見学約30分間)
3) 藍場浜演舞場 → 阿波踊り会館 → 天神社 → 石段 → 眉山中腹
4) 眉山中腹にある舗装道路東に向かう → 眉山病院入口(自販機有り) → 忌部神社(自販機,トイレ有り) → 南の石段下りる → 歩道を北へ進む → 金毘羅神社の横道に入る → 突き当たり左手の石段を上がる → 忌部神社 →眉山中腹の元の登山道に戻る → ロープウェイ直下の登山道を登り山頂へ → レストラン(第2エイド)
5) 山頂レストラン → ドライブウェイに沿って西部公園(トイレ、自販機有り) → 蔵本運動公園を1周 → 西部公園 → 眉山山頂 → レストラン (第3エイド)
6) 山頂 → 左手に三島神社行きのハイキングコース → 三島神社・・・直下に徳島ラーメンの店「いのたに」 → 阿波踊り会館 → 徳島駅 → 中央公園
給水、給食する休憩ポイントは3ヶ所。中央公園を約1時間走った後、公園内の茶店で休憩する。ここで「冷やしソーメン」を食べる。2ヶ所目は眉山山頂レストラン。ここでは「ソフトクリームとスポーツドリンク」、3ヶ所目は蔵本から帰った後の山頂レストランにて「オニギリとお茶」。3ヶ所の軽食ポイントを設け、ここで小休止し水分とエネルギー補給し、体力回復を図る。また通常のマラソンとは違い、強制的に休憩をはさむことで走友仲間と歓談し親睦を図る。ここがマラニックの素晴らしいところ。またピクニック要素を加味したマラニックの真髄である。マラニックには自分で携帯食をリュックの中に入れて走るというスタイルもある。
さて阿波踊りマラニックの特徴はやはりそれを見たり、踊ったりすることである。ここで思いついたのが、大学生の演舞大会。毎年13日に1日だけ13時〜15時まで開催されている。それは藍場浜演舞場の無料桟敷席で見ることができる。これをマラニックコースの中に取り入れることにした。ということで城山を走った後眉山に向かう途中でこの踊りを見ることにした。通常のマラニックではこのような走るコース途中での踊り見学などは全くない。これがこの大会のユニークさであり、特徴とした。毎年県外の方が10人以上来られる。その中には阿波踊りを見るのは初めてという参加者もいる。この人たちのためにも真昼の阿波踊りを見てもらうことにした。大学生の若さ溢れる踊りを見て、そのエネルギーを感じてもらうことにした。この演舞大会は四国大学、文理大学、徳島大学と3つの大学がやっているようだ。毎年四国大学がトップバッターか、ここ3年間ハードな練習の成果を思わせる素晴らしい四国大学の阿波踊りを見ることができた。
もう一つの特徴は「にわか連」に入り阿波踊りを体験することである。中央公園の茶店には17時前後に帰り、近くの銭湯に行ったり軽い食事を済ませたりした後市役所前のにわか連に参加する。これは主に県外の方であり希望者のみの参加であるが。走る阿呆から踊る阿呆に変身し、阿波踊りの楽しさを倍増してもらうことである。
☆ 2004年の大会風景
今年の参加者は東京1名を含む県外の人14名、その他県内の城山RCを中心に27名であった。県外の人たちの集合は徳島駅待合室とした。10時10分〜10時40分の間をここで受付け時間とした。ほとんどの人は時間内に集合できたが、奈良県からの3人グループが遅れた。高速バスが30分程度遅れていると連絡が入った。やはりお盆のため交通渋滞があるらしい。このグループの知り合いの参加者に駅で待ってもらい,その他の人は中央公園に移動する。参加費1000円を徴収し、参加者名簿とコース地図を配る。このようにマラニック前には大体標準コースの説明のため地図を事前に渡すことが多い。これで初めての人でも距離感やコースを確認し迷う心配をなくすようにしている。ただしこれは主催者が考えた標準コースであり、全員がこのコースに従う必要はない。自分の体調に合わせてショートカットしてもいいようになっている。予め主催者もこのショートカットコースを設けて説明することもある。一応標準コースを走ってのゴール時間も設定してあり、このゴール予定時間に間に合わない人はショートカットしなければならない。というようにマラニックの特徴は自分でコース選択をできることである。よって体調が少し不良とか走りこみが最近不足しているという人でも参加が可能となる。標準コースからそれて寄り道、近道OKであるが、その場合自己責任となる。
中央公園にてスタート前の説明(中央が私です)
参加者の紹介とコース説明等の後適当な時間を見計らってスタートする。私がコース案内を兼ねて先頭をきる。茶店から鷲の門へと向かい、外堀をぐるりと回る、この日は確かに暑い。じっとしていても暑く感じたが、さすがに動き始めると日向は余計暑く感じた。しかし日陰に入ると何とかランできるような天気であった。とてもではないが1人ではこの暑い日中走る人はいないだろう。これが集団で走ると何とかなるものである。公園の外回りする時一番日陰が少なかったが、中周り、内周りとなると木陰道が多く快適であった。内回り後普通なら問題なく城山を駆け上がるのだが、さすがにこの日はほとんどの人は歩いて上ったようである。体のほてりを実感しながら第1休憩ポイントの茶店に到着。ここの部分でただ一つ問題が発生。何人かがコースアウトして公園の外へ、四国電力の建物まで行ったようである。その参加者から携帯の電話あり、すぐ公園に帰るよう説明した。やはり地図を配っても初めてのコースでは迷う人もいるようだ。
中央公園の外側を1周する
茶店では41人全員が冷やしソーメンを食べた。テーブルが足りないので、公園内にビニールシートを敷いてあり、そこで食べる人もいた。なお熱中症の心配があり、塩分補給のため「たくあんや梅干」を多く用意してもらった。冷たい麦茶もあっと言う間にお変わり状態となる。ここで参加者同士が和気藹々と歓談しながら約30分間休憩をとった。皆さん暑くても食欲は十分で、ソーメンを残す人はいなかった。
次に軽く走りながら藍場浜演舞場に向かう。丁度1時頃到着し、全員で阿波踊りを見学。ただし毎年となると県内の参加者にとっては今ひとつみたいで城山RCの数人は早く切り上げて眉山に向かった。大半の参加者は約30分間四国大学の若々しい、エネルギッシュな踊りを見て楽しんだ。県外の人にとっては桟敷席で見るというのも阿波踊りらしくて良い体験になったと思う。
藍場浜演舞場にて四国大学の踊りを見る
次に天神社に行き、右横の石段から眉山を登っていく。石段は約400段あり、ここを早足で歩くだけでもきつい。石段を上りきると中腹の舗装道路に出る。ここを東に向け走る。木陰道ばかりでランには快適であるが、アップダウンがかなりありランナーを少し苦しめる。眉山病院前を東側に下りていき、忌部神社に到着。ここから下の二軒屋町まで下りてから金毘羅神社横を抜けて再度忌部神社へ。ここの上りの石段もきつい。上まで行くとここの自販機を利用して休憩する人が多かった。そして眉山中腹の道を引き返しロープウェイ直下の登山道へ。ここから山頂までの登山は急坂ばかりであり、悪路のため恐らく誰も走っていないと思う。ツワモノのランナーであればこのぐらいの坂道は駆け上がる人もいるが・・・。
天神社から眉山の山頂を目指す
山頂に到着すると、すぐにレストランへ直行。他の観光客も多くいたが、マラニック参加者はほっとしたように、ソフトクリームやスポーツドリンクを味わった。ここからの展望は抜群である。レスTラン内は冷房が効いており、あまりにも快適なためかその中で長居する人もいた。多量の発汗後、また運動後のソフトクリームは最高に美味であった。こんな時は冷たい水だけでも美味しいのだから、ましてや甘味のあるよく冷えた食べ物は抜群に気持ちよく胃の中に収まった。
眉山から西部公園まではほとんど下り道で快調に進んだ。西部公園では名水があり,この水はよく冷えていた。ただし、生水は飲まないようにと警告されているので、皆さん頭にそれを被ったりした。この時まだ暑い日ざしが残っていたので、ここでわりと長い時間休止していた人が多かった。一部の参加者はここで折り返し眉山へ帰った。大半の人はここから下りて蔵本球場をぐるりと回って西部公園、眉山へと走った。ただし西部公園まではきついのでここまでは歩いた人が多い。西部公園から眉山山頂まではやや緩やかなので走ったが、私もヘトヘト状態で休み休み帰り着いた。
2回目の山頂レストランいては2個のオニギリを食べた。ここでも塩分補給のため「たくあん」を多く用意してもらった。普通なら少量で十分であるが、「たくあん」はかなり多く口に運んだ。ここから三島神社行きのハイキングコースを駆け下りた。緩やかな登山道で最初から最後まで走ることができた。この神社の下には徳島ラーメンの有名な店「いのたに」がある。時間がある人はここで食べてはどうかと最初に勧めておいた。誰か食べた人はいるかな?私の聞いた範囲内では時間的にも無理であったり、行列ができていたりして食べることができなかったようである。
中心街を駅方面に進むと、かなり人出も多くなっており、賑やかな雰囲気となっていた。ここでも走ることができる所は走って中央公園に到着。これでマラニックの第1部は終了。時間的には参加者は大体17時〜17時30分に帰り着いていた。そこから近くの徳島温泉という銭湯で汗を流して次の「阿波踊り参加」に備えた。
中央公園の茶店にゴールした後歓談する人たち
市役所前の「にわか連」集合は18時30分。県外の人11人を含む16人でこれに参加した。我々が行った頃にはもうすでに100人以上集まっていた。そこで有名連から踊りの指導を受け、練習もした。市役所隣りの有料演舞場で踊るものと緊張していたら、結局は両国の無料演舞場で踊ることになった。その参加人数は200人以上か。2班に分かれて踊りこんだが、その会場ではぎっしりと鮨詰め状態であった。本来ならこんな人ごみは嫌なものであるが、ここは素人踊りを見せる場面。空いていてじっくり見られるよりぎっしりと大勢の中でいた方が心地よかった。ただ、この踊りの長いこと、長いこと。前になかなか進まないので、踊りなれていないとしんどい。特にランナーは脚の方には自信があるが、上肢を上に持ち上げて踊りつづけるのには大変であった。これは普段全く使っていない筋肉であり、運動である。よってしばし文字通り手抜き踊りで私は進んだ。奈良から来た3人組が一番ノリノリ状態となり、ディスコで踊っているように盛り上がっていた。その姿はとても同じランナー、マラニック参加者とは思えなかった(笑)。とにかく県外から来られて、阿波踊りを大変気に入ってくれたようである。ひょっとしてマラニック以上に喜んでくれたかもしれない。
にわか連には16名が参加
マラニックは苦しい走りの中に楽しみを取り入れたものである。阿波踊りマラニックにしても距離は大した事はないが、真夏のランニングとしては結構ハードなものである。1人で走るとなるとこれだけのコースはなかなか走れるものではない。大勢の仲間と阿波踊りの華やかな雰囲気を味わいつつ走るのは格別楽しいものである。参加者も自分の体調に合わせてすべてのコースを走る必要はなく、気軽に参加できるものとしている。来年以降も続ける予定なので、皆さんも走る練習をしてこの「阿波踊りマラニック」に参加してみませんか。
☆ 御礼
上の5枚の写真は今回のマラニック参加者の吉藤さんのHPから許可を得て借用しました。吉藤さん、大変綺麗な写真を有難うございました。