歴史 と 文化財 その2
入田町の偉人
☆ 坂東 兵八
むかし、入田村では村内を流れる鮎喰川の水を農耕用水に利用できず、わずかに建冶山の谷水にたよっていた。そのため村内の耕作地の大部分が畑地であり、水不足に悩まされていた。坂東兵八は用水の開設を計画し、1769年に村民とともに藩に願い出たが不許可となった。その後の再出願も認められなかったので、兵八は全国各地の用水を視察するとともに神仏に成功を祈願してまわった。帰国後兵八は、諸国での見聞を参考にして計画をたてなおし、1806年に3度目の出願をしてやっと許可された。しかし、工費や責任は一切これを村人の負担として許可された。同年ただちに着手したが、工事の困難性と工費労力に耐え兼ねて村人の一部反対にあい行き詰まった。ところが彼は私財をほとんどこれに投入し、完成までにこぎつけた。1808年延長約3.87km、灌漑面積約60ヘクタールの入田用水ができ、水稲耕作もさかんに行われるようになった。
☆ 森本喜三郎
海見(入田の地名)は土地が狭く土壌もやせていて生活の窮状も甚だしかった。森本喜三郎は苗木や植木が売れるとも考えてもみなかった明治の初め、徳島方面の町家に喜ばれたことから苗木や植木を始めた。それで農家の副業によいと目をつけた彼は海見地区の農民にその技術指導をしそれを広めるのに努めた。栽培当初はサカキ、荒神松、シキミなど需要の多いものを栽培していたが、梅、杉,黒松と種類も多くなった。生産された苗木や植木は村内で植木市を催し販売するのみならず、県下一円に販売網をひろげた。さらに、海外にも販路を伸ばし、大正初期には中国や朝鮮へ行商し、コウジ、ナシ、モモなどの苗木がよく売れた。戦時期には食料増産に迫られ、苗木畑が農作物の耕作地に転換し種苗の生産がおさえられたが、戦後、海見地区を中心に植木、種苗栽培の専業農家が急増し、戦災復興の緑化運動をすすめる県内外の都市への移出が大きく伸びた。また、戦時の乱伐で荒廃した山林の植林や桑園、果樹園の造成にも供給がふえた。そして杉、桧、松などの造林用苗をはじめ桑、果樹、植木などが大量に栽培され生産を伸ばし、毎月20日の市には全国から人が集まり賑わっている。
海見地区では明治43年に森本喜三郎の業績をたたえて記念碑が建てられた。
入田用水開さく記念碑 | 森本喜三郎顕彰碑 |
名勝古跡
☆ 春日の大楠
入田町の中央春日にある。直径約3m、高さ約26mに及んで、大地にどっかと根をおろし500年の風雪に耐えた姿は無言のうちにわれわれに大きな力を与えてくれる。昔、ここに春日神社があった。おそらく藤原氏ゆかりの豪族が祭ったものと考えられる。神社は蜂須賀家政入国後建治寺と共に徳島に移転したものである。明治23年神社統合により天神社に合併。移転した春日神社は、現在徳島市寺町の南、眉山下にある春日神社である。
☆ 建治の滝
建治寺から200mほど下った旧参道の途中にある行場。建治寺中興の祖といわれた貞阿上人(加賀の国の武士)が、ある事情から仏心にめざめて身を仏門に投じ、果てしない雲水の旅に出て全国を巡るうち当山に登り、霊妙な雰囲気にうたれ心を決するところあり、岩窟にこもり塩・五穀を断ち日夜滝にうたれて修行したと伝えられる。落差30mほどの大滝も、近年冬期には水が涸れるようになった。
☆ 建治寺
入田町の南にある西竜王山(標高495m)の中腹に位置する景勝の地に建てられている。それは四国霊場13番奥の院として知られている。弘仁年間に弘法大師が四国修行の時この地に来て本尊を彫刻し安置した。御本尊は金剛蔵王大権現で脇仏として阿弥陀如来像が本堂の岩屋に安置されている。霊験あらたかな寺域には四季折々の木々が芽吹き峻厳なたたずまいは参拝者の心を洗ってくれる。又、四国三十六不動明王霊場十二番札所としても渇仰され県内外から多くの信者がこの信仰のメッカへ訪れている。
建治の滝の樹氷、行場の鎖、弘法大師が穿ったと伝えられているお堂建立のための岩穴等たけだけしい大自然のなかに、昔からの歴史の重みを感じとることができる。とりわけ常夜灯は紀伊水道や鳴門の海からその灯を目当てに船が航行したことが広く知られている。そして海上交通の守り神としても安全祈願に訪れる漁業関係者があとを断たない。伝説として、津田の漁民が出漁中シケにあい荒れ狂う海で方向を見失って遭難しかかった時、この常夜灯に助けられ無事帰港したことが伝えられている。
☆ その他
観正寺の大いちょう 推定樹齢 400年 徳島市指定保存樹木 |
舟ハテ神社のムクの木 推定樹齢 500年 徳島市指定保存樹木 |
|
![]() |
||
辰の山 ( 別名 雲早山 ) 標高180mの秀麗な山容 |
水神の淵 (海先の水神山の崖下) 30年前は水深が4〜5mもあった |