大山(鳥取県)を歩く
2009年9月21日
今年は9月20日から9月23日まで連休となった。これを「シルバーウイーク」と名付けたようである。土曜日から休むと、何と5連休。こんなに休みが多くてええんかいな?という気がしないでもないが。でもせっかくの公の休みであるから、日頃できないことをやらなくては・・・と思い、最初は世界遺産の白神山地を計画するも、飛行機が全然予約できず断念。そこで手頃な距離の鳥取県が浮上した。中国地方最高峰の大山、一度行ってみたいと思っていた。ここならJRを乗り継いで簡単に行くことができる。米子方面に行くのは初めてである。ここにはそれ以外に「花回廊」、「足立美術館」、「水木茂ロード」などがあり、いい観光地である。鳥取砂丘も近ければ行ってみたいが、ここは米子から遠かった。
米子には昼過ぎに着いて、その日は花回廊に行った。そこそこの観光客がいて、のんびり散策していた。3時過ぎになると日差しも柔らぎ、歩きやすくなった。ここではユリの花がメインであり、この季節「サルビア」が丘一面に咲いていた。このとき「サルビアの花」という歌が浮かんできた。学生時代のころ非常に流行っていた歌である。誰が歌っていたのか知らないが、心に残る歌であった。この花をバックに大山がくっきりと見え、その景観は抜群であった。約2時間そこですごし、大山の麓に向かった。
翌日は快晴であった。宿屋の主人は山頂は気温が低く、10度少々であると。よってその服装が問題であった。しかしこの日は予想していた中で最高に暑い日となっていた。宿屋の周辺でぞろぞろハイキング姿の人が見えた。皆さん軽装である。長そで1枚程度で出発している。よって私も用意していたものより軽装で出かけることにした。寒くなれば合羽がそれを補ってくれる。教えられた登山口が不明で、結局大回りしてからその山に登った。やがて間もなくして、阿弥陀堂に到着。さすが国の重要文化財の建物。重々しい、何か圧倒されるような雰囲気の建物があった。そこで小休止してから、どんどん上にあがった。大勢の登山客でいっぱいで、家族連れも多かった。小学生、幼稚園くらすもいた。彼らはほとんどTシャツ姿である。最初からずっと階段状{(木で階段状にしてある)・・・これが結構急坂となっていたり、足場がしっかりしていなくて大変であった。石や岩も多かった。途中からは遊歩道的な山道になるだろうと思っていたが、全くそれはなかった。ひたすら階段を登る。岩場が多いので、その歩きやすいルートを求めながら。6合目で山小屋がありそこで小休止。ここからそそり立つ北壁を見ることができた。結構急峻である。いかにもくずれそうな感じ。それ以外には1回ドリンク休憩したのみ。そしてあとはひたすら頂上まで歩いた。山頂手前では長い木道となっていた。渋滞するほど登山客がいるので、すれ違いも大変。ここでは有名な「ダイセンキャラボク」の群生があった。山頂では大勢の人が休憩していたり、昼食を取っていたりしていた。しかしさすがにそこは寒かった。私は予想以上に早く着いたし、寒いので昼食を食べずにすぐに下山した。下山ルートは5合目手前で「元谷」方面に行った。ここも大変。より急な階段ばかりであったので膝や足にこたえた。逆コースでこちら方面からの登山客もちらほらいた。この道、登るのもそれ以上に大変か。その後幅広い河原のようなガレ場に到着。ここでは幾人かが弁当を食べていたので、私もここで昼食を食べた。そこから大山寺方面の山道を下る。ここでやっと登山道らしい道となっていた。
国指定重要文化財の阿弥陀堂 |
山頂にて |
下山途中にて山頂を見る |
北壁の崩落壁 |
そのお寺から旅館に戻る途中の参道に最初予定していた登山道行きの道があった。よって再度登山口方面へ行った。やはりこの道の方が近道であったが、その入口は非常にわかりにくかった。登山口近くの道を再度ぶらぶら歩いていると、「水木茂の妖怪の絵が天井にあるというお寺に行くことにした。そこでは寝転がって天井絵をじっくり見ることができた。それは体や足の休息にもなったのであるが。結局30分近くここで休むことができた。その後再度阿弥陀堂に寄ってから正式の登山口まで下りて行った。その後宿屋に戻り、無料でひと風呂あびることができた。大山は予想以上に人気のある山なのか、富士山並みの渋滞があった。そして予想外であったのが、険しい登山道。遊歩道のようなやさしい道は全然なかった。それなのに、それなのに家族づれのハイカーが多くいた。女性の登山客も大勢いた。富士山同様に遠くからの景観が美しい山なので、誰でも山頂まで登ってみたくなるのかもしれない。私の場合、この1回きりで十分という気がしたが・・・。とにかくとても「印象的な登山であった。