楽しい読書 2012年
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
1月 | 輝跡 | 柴田よしき | 講談社 | ☆☆ |
ユタが愛した探偵 | 内田康夫 | 角川文庫 | ☆☆☆ | |
境遇 | 湊かなえ | 双葉社 | ☆☆☆☆ |
「輝跡」は野球選手をめぐる女の物語。野球のことよりその選手に群がっていくというか、追いかけていくというか、かかわっていくというか女性の目から見た話。いろいろな女性が登場し、前後関係がわからなくなるようなややこしい展開で、内容もイマイチでああった。もう少し流れがわかりやすく、人間関係もわかりやすく、おもしろく表現してほしかった。「ユタ」は内田さんらしい内容の探偵小説。読みやすく、わかりやすく展開していく。さすが浅見探偵は年を取らず、いつものさわやか紳士風の好人物として描かれていた。ユタが登場するのがみそ味?話の内容をより神秘的、複雑怪奇にさせていた。「境遇」は親を知らずに施設に預けられて育った2人の女性の話。その1人はとても素晴らしい結婚相手に恵まれ、自身も絵本作家として有名になっていく。しかし子供を誘拐され、家庭内に問題、ヒビが入っていく。その犯人がもう1人の女性であったことがこの物語の面白しさ、意外性、複雑性・・・と展開を面白くさせていく。2人の生い立ちが問題で、両親が殺人犯かもしれない、主人公の女性はそう確信していく・・・しかし実は友人の方であったという展開もすごかった。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
2月 | もっと塩味を! | 林真理子 | 中公文庫 | ☆☆☆☆ |
相性 | 三浦友和 | 小学館 | ☆☆☆ |
「もっと」はなかなか味付けの濃い作品であった。主人公の女性はそれらしく個性的な性格と生い立ちで料理の世界に溶け込んでいく。体当たり的な人生で成功を収めたのち、苦労、苦悩の最期を迎える。このような一生を送ることができるのは幸せなことだろう。絶対最後まで満足ばかりの人生はないのだから。「相性」は同年代の三浦友和の自叙伝。エリートな俳優人生のみかと思っていたら、大違い。結構優等生、恵まれた育ち方ではなかったのだ。これを知ってより親しみがわいてきた。若い時より、最近の姿は風格が出てきて、より魅力的になってきたような気がする。今までの人生が俳優生活にプラスに作用してきているのが納得できた。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
3月 | 明日のマーチ | 石田衣良 | 新潮社 | ☆☆☆ |
蜩の記 | 葉室麟 | 祥伝社 | ☆☆☆☆☆ |
「明日」は派遣労働者が会社を解雇され、山形から東京まで4人の仲間で歩いていくという話。個性的な4人の仲間。1人がブログでそれを公開し、日本中の人々の関心を引き付けたり、共感を呼んだりして、大きな話題となっていく。途中でよく喧嘩したり、リーダーの暗い過去が暴かれたりと・・・いろいろな事がありながらも4人で力強く進んでいくという展開である。今日本で問題となっている派遣労働者に作者が注目したのがミソか。それを共感したり、応援したりする人が日本に多くいることもいいたいのか。会社を首にされても、強く生きる若者を主役として今の日本の閉塞社会にひとこと言いたのか。社会問題と若者の生き方を問うような本となっているが、中身がやや薄いような気がした。「蜩」はなかなか読みごたえがあった。凛とした昔の武士の生き方が素晴らしい。武家社会の矛盾したお家騒動の中期限付きで切腹を命じられた主人公。自分は潔白でもそれを訴えることなく(周辺の人々の配慮もあり)、凛としてその生かされた期間を与えられた任務をする。苦しい農民の生き方や役人の取り締まりとその戦い・・・それらに巻き込まれりしながらも、自分の立場をを貫きながら助けていく。主人公の武士を監視するために派遣された武士もその苦しい立場を乗り越えて、共に生きていく姿が素晴らしかった。5月6日記。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 弁護士探偵物語 | 法坂一広 | 宝島社 | ☆☆☆☆ |
共喰い | 田中愼弥 | 集英社 | ☆☆☆ |
「弁護士」はニヒルな理屈っぽい弁護士が事件にまきこまれながらも解決していく話。一時は殺人疑いで逮捕されたりと、体当たり的な展開となっていく。精神科病院の不正問題があったりと事件の根が深く、最後に犯人像が赤井らかになっていく。さすがにミステリー本という展開となっている。主人公の冗談が時々笑えたり、行きすぎじゃないのというのもあったりして、そのキャラクターが豊かになっている。そのおかげか嫌われたり、助けてもらったりと、その周辺の登場人物も輝きを放っている。何を取り合えず、この個性的な弁護士の姿が一番印象に残った。「共喰い」は話題の本である。作者がユニークな発言で賞をもらっている。父親が得体のしれない人物となっている。主人公の息子もその血が流れているというようなことに・・・。そしてその父親は別れた元妻に殺されるという結末となる。全体に暗い内容ですがすがしい感じは全くない。最近の凶悪事件が多くなっているが、このような内容も現実に行われているのかもしれない。今の現代社会のダークな一面を見せてくれたような本である。複雑で、住み心地がよくない日本の社会。このような内容の話が話題となるのも不思議でなくなっているのか。作者は「釣り」に造詣が深いのか詳細に描かれていたのが救いであった。5月6日記。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
5月 | 月と6ペンス | サマセット・モーム | 新潮文庫 | ☆☆☆☆☆ |
「月」は偉大な本であった。さすが世界の名作であることを十分に味わうことができた。主人公の生き方、生き様がすごすぎる。とても普通の人間の感情ではまねのできない不思議な人生。偉大な芸術家とはこんなものか。特に絵描きとなると平凡な人間からは生まれてこない鋭い感性が必要か。とにかくその展開は読者を引き付けてやまないといったところ。最期まで我を貫き、生き通した芸術家のすざましさを表現した作品。その印象はかなり強烈に誰でも残りそうな素晴らしい本であった。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
6月 | ロストトレイン | 中村弦 | 新潮文庫 | ☆☆☆☆☆ |
「ロスト」はなかなか味のある作品であった。読みごたえがあった。鉄道ファンならなおさらだろう。昔からこのようなマニアがいそうなことは知っていたが、このような廃路線に興味がある人がいるなんて驚きであった。謎の廃路線を探して主人公が活躍する展開はなかなか面白かった。最後はファンタジーのようなストーリーとなってしまったが、結論、結果も不自然ではなかった。ある人の人生とオーバーラップさせて進む展開がより深い内容となっていた。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
7月 | 木暮荘物語 | 三浦しをん | 祥伝社 | ☆☆☆☆ |
「木暮」は著者「三浦しをん」独自の世界観、人間感の現れた作品か。短編がいくつかあり、すべてつながっている。最初の「シンブリーヘンブン」はなかなかユニークな話であった。元彼と今彼が彼女と同居ししまうはめになる。しかし変なイヤラシイ展開ではない。小説らしく話が進む。彼女は花屋さんに勤めている。この花を買いに来た女性に1本いただく。当然ながらこのタイトルが意味を有する。その他6編からなるが、このアパートに住む住人の物語がユニークに展開する。さすが小説ならではの話ばかりである。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
8月 | 降霊会の夜 | 浅田次郎 | 朝日新聞出版 | ☆☆☆ |
任侠病院 | 今野敏 | 実業之日本社 | ☆☆☆ |
「降霊」は浅田次郎作品では一風変わった内容であった。「週刊朝日」に連載されたものであるが、そのせいか。主人公がある外国人の家を訪れて降霊術を受け、亡くなったもう一度会いたい人の霊を呼び起こす。昔の苦い記憶がよみがえる。何か映画の話のような非現実的な物語であった。「任侠」も非現実的な物語でユニークであった。末端の暴力団組織がつぶれかかった病院の再建に乗り出す。この病院の影にも別の暴力団があった。この組織と対立しながらも、優秀な組員の団結力?にも助けながらりっぱにその仕事を成し遂げる。その組長が一角の人物であった。とても暴力団にいるような人物像ではなかった。このような人はどの社会にいても成功するだろう。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
9月 | 桜舞う | あさのあつこ | PHP | ☆☆☆☆ |
12月27日にこれを思い出して記述。詳細な内容は忘れてしまったが、すがすがしい読後感があった。時代劇で医師の娘が主人公。友達3人の精一杯生きるその姿が感動的というか、胸にしみこんだ。医師の父もなかなか味のある人物で、そのおばさんもなかなかユニークであった。テレビの時代劇で登場すうような悪人もそれなりに存在感があり、いいストーリーであった。この時代の町医者は経済的に恵まれていないのに一生懸命に仕事をしていたようで頭が下がる思いである。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
10月 | 四十九日のレシピ | 伊吹有喜 | ポプラ社 | ☆☆☆☆ |
ほのぼのとした話であった。継母が亡くなって、残された夫、子供にそのありがたみ、存在感がのしかかる。特にその夫の方が深刻であった。そこへ明るい物怖じしない珍客が訪れ、話が進んでいく。利口な継母が夫や子供のために死んでもその愛情を残していたのであった。家族の絆が温かかった。四十九日のレシピのおかげで夫も娘も救われていき、元気になるというハッピーエンドがあった。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
11月 | ザ・ボーンコレクター 上下 |
ジェフリー・ディーバー | 文春文庫 | ☆☆☆☆☆ |
これはすごいストーリーであった。サスペンスとスリル。犯人が超悪者で良心のかけらもない殺人を次々と犯していく。それは何のために?犯人のすごさもさることながら、それを追い詰めていく捜査官の頭が、知識、眼力がすごい。その両者の駆け引きが面白かった。最終的にはその両者のまさしく決闘的な戦いがあった。外国の推理小説は奥が深く、内容が緻密で迫力があった。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
12月 | 弧舟(こしゅう) | 渡辺淳一 | 集英社 | ☆☆☆☆ |
孤独な舟(小さな舟)というタイトル。寂しい初老の人生の一こまが書かれていた。それなりのサラリーマン生活が終了すると厳しい現実が待っていた。肩書のある社会人から1人の初期高齢者へと変身する。その心構えや準備が全然できていない状態で突入するとかなり「みじめな生活」となる。偉い肩書のある人ほどそのギャップが大きくなる。その生活に慣れるには相当な覚悟や時間が必要となりそうである。この本でこれらを学ぶ人はたくさんいるのでは。私は自営業。この点に関しては非常に恵まれていると思っている。人間180度急に生活を切り替えるのは難しいものだ。日本ではこのような定年後の生活が怖くなる人が増えていると思われる。