私の映画鑑賞ー8
351) 大奥
もっと、もっと豪華絢爛、華やかな、艶やかな内容を期待していた。女将軍はそれらしく演技していても、何かしら迫力がない。男の世界の大奥もあまりぱっとしなかった。嵐の二宮君もキャストとしてふさわしかったかが大いに疑問である。何か子供子供しい雰囲気であまり似つかわしくなかった。若者という感じがでていても、あの大奥に仕える者としてどうもさえない感じであった。もう少し粋な江戸時代の映画化をしてほしかった。
☆☆
352) インシテミル
なんじゃ、このタイトルは??中身も奇抜?で、やや難解、すかっとするものではなかった。確かにこういう内容は映画でしか味わえないものであるが。金目当てで集まってきた(アルバイト)うさんくさい数人の中から次ぐ次と殺人が繰り広げられる。最後に残った2人と1人。2人のうち1人は組織の人間で何とも言えない女性。確かに最初から妙な出現、変な雰囲気でその輪に加わったが・・・。おぞましい殺人事件の中身をネットで配信して、その組織が成り立っているというものらしいが。こんなのが一般に出たら、すぐ警察沙汰と思えてしまうのは考えすぎか。この手法は外国の映画でもあった。まあ何とも言えないような映画で、面白かったよな、そうでないような・・・新しいようで、古いような・・・奇抜なようで、陳腐なような・・・、中身が濃いような、薄いような・・・スリリングなようで、全く怖くなかったような不思議な映画であった。
☆☆
353) ゴースト もう一度抱きしめたい
リメイク版の映画。本家のアメリカ映画は見ていないが、何となくストーリーがわかる映画。それほど有名であったわけだ。今回は松島奈々子さんと韓流スターのソン・スンホンが主演であった。あっけなくヒロインは亡くなってしまうが、ゴーストとなって最後まで登場する。この亡くなり方は交通事故であるが、少し釈然としなかった。コミカルな霊媒師がピッタリであったキキキリンさん。そこらへんから何やらお笑い的な要素がたっぷりと入ってきた。シリアスなソン・スンホンや松島さんの演技が妙に浮いてきたように感じた。いろいろな要素、サスペンス的な事件、悲劇となった恋愛、コミカルな演出などややごっちゃ混ぜとなっていて、どれを一番感じていいのかわからなくなった。もう少しシリアスなお涙ちょうだいの恋愛映画かと思っていた。
☆☆☆
354) 行きずりの街
主人公の仲村トオルの役が塾の先生となっていたのが不思議であった。高校生の担任なら何となくしっくりきたが。東京に出て行って、元の教え子を探すという展開であるが・・・ここまでする必要性があったのか?最初この単なる女性探しをしているとき、わけのわからない暴力に出会う。ここらへんがどうも展開が読めなかった。この元教え子が何か重大な事件に関係しているのか?最初はそんな感じがなかったので、何故だと。結局この女性と同居していた事務員が大きな事件に関係していたことになる。よってこの学校の事務員がある殺人事件に重要な人物となっていたわけである。そして主人公の仲村トオルは元教師としてこの学校で働いていたことになっていた。ここらへんが狭い世界で人間関係が複雑になっていた。結局悪人となっていた新理事長も仲村と大いに関係していたわけである。ヒロインの小西真奈美さんが大人っぽい女性で熱演していたのが光っていた。もう一つ合点がいかなかったのは仲村は探していた元教え子を救うのが一番であったのか元恋人の小西真奈美とよりを戻すのが一番であったのかもう一つ本流の流れがしっくりこなかった。
☆☆☆
355) ノルウェイの森
ご存じ村上春樹の作品の映画化。これを読んだのはずいぶん昔。この時は非常に共感し、非常に心に残る本であったと記憶している。それからずいぶんと村k身作品を読んだ。エッセイ以外の文庫版はほとんど読破した。私の好みの作家の中でもベストスリーに入る。その映画だからと大いに期待してみた。しかし時代背景が昔の感じで、読書のときほど共感を覚えなかった。今の小説より奇なり現代社会においては何か陳腐で昔の話を思い出すような感覚になった。しかし主役の2人はそれなりによかった。もう少し展開が激しいと思っていたが、ゆったりとした流れで特に大きな盛り上がりに欠けていた。本は面白かったが、映画となると視覚的に訴えるものが乏しかったような気がする。
☆☆☆
356) バーレスク
なかなかの映画でした。昔見た「フラッシュダンス」という映画を思い出しました。歌より踊りが刺激的でした。マダムと若いヒロインがとてもよかったです。こんな酒場があったらぜひ一度は行ってみたいと思うような大人の娯楽場でした。このような映画が忘れたころポツポツと作られるのがすごいです。
☆☆☆☆
357) SP野望編
これは全くつまらない、何とも面白くない映画であった。一昔前ならカッコいいアクション映画となったのだろうか。2時間映画となればそれらしい面白い展開、映画でしかできないような迫力などがなに一つなかった。昔のテレビを映画化しただけのようなものであった。恐らく続編ならではのわかりにくいような人間関係(上司との)があった。事件も単純、悪役も大したことがなかった。
☆
358) 細雪
久しぶりの徳島ホールで見た映画。画像は古くて冴えなかったが、昔のいい映画を見たという満足感があった。何しろ登場人物が豪華というのがウリであったのだろう。吉永小百合、岸恵子、佐久間良子、古手川祐子、石坂浩二・・・何故か野球の江本も出てきたからびっくり。また最近亡くなった細川俊之さんも。話の内容は単純であった。名家の4人姉妹のそれぞれがいろいろ絡んでくるが、吉永小百合さんの3女がお見愛するのが、あんなに美しいお嬢さんなのに変な相手ばかりでかわいそうであった。それと姉妹の中で一番没個性的なのが物足りなかった。
☆☆☆
359) ソーシャル ネットワーク
最初は非常にわかりにくい映画であった。何で彼らがそう簡単に成功したのかよくわからない。スポンサー探しの苦労は出ていたが・・・何とも言えずに大成功をおさめ大金持ちになった。会員がいとも簡単に増えた行った??あのハーバード大学から全米の大学へ??こんなんてあり?という映画であった。最後の方で何となくわかったような展開。あの早口言葉が特徴で、展開もそれになっらて進んでいったような・・・。
☆☆
360) アイルトン・セナ
あの有名なF1レーサーの話。さてどんな内容かと期待したが・・・あくまで記録映画であった。レースで成功していった過程、ライバルとの確執、F1レレースの内膜や問題点などそこそこの内容となっていた。しかしあまり面白いとはいえなかった。画質も悪く、もう少しプライベート的な内容も欲しかった。私自身あのカーレースがかくも熱狂的になるのが不思議でならない。という観点から見ているので、さほど面白くなかったのか。
☆☆
361) ウォール・ストリート
マイケル・ダグラス主演がぴったり当てはまる映画であった。金融街の複雑な話はわかりづらかったが、家族の繋がりは十分わかった。娘役の女優さんはキュートでかわいかった。その夫役もハンサムで知的な雰囲気がよかった。ただし、あの存在感あふれるマイケルには全く及ばなかったが。最後はハッピーエンドですっきりした内容になっていた。まずまずの展開があり、それらしく面白かった。
☆☆☆☆
362) 僕と妻の1778の物語
予想された内容とはいえ、なかなかありえないようなすごい話であった。毎日1つの短編を書く作家・・・それを妻に読ませる・・・5年弱。人間の底力、愛情力を見せつけられた感じ。病は気からで、ただ普通の医学的治療ではこうも長生きできなかったかも。確かに生きる力を妻に注入させたパワーがあったかも。このような最期を迎えるのは非常に幸せな人生であるかもしれない。2人の主役はそれらしくはまっていた。
☆☆☆☆
363) 恋とニュースの作り方
タイトル通り何かイマイチの作品であった。主役級のハリソン・フォードもさえない役で登場していた。ヒロインは愛くるしい女優さんであったが、何かパッとしない映画であった。昔の作品であればまずまずの評価になったかもしれないが、現代映画ではつまらないと思われてもしかたない。観客数はたったの5人であった。
☆☆
364) ツーリスト
アンジェリーナ・ジョリーさんは彫刻的な顔で闊歩していた。最初は何者かという雰囲気で始まった。悪役にしてはあまりにも堂々としていた。警察から狙われている悪人でその仲間を捕らえようとしていた感じであった。しかし途中から警察側の人物とわかってびっくりした。また仲間に組み入れられたデップさんはあまりにもひ弱な感じであった。殺害されそうになったり、警察に捕まったり、とても主役級にはみえなかった。しかし、あにはからんや最後にどんでん返し。整形した一般人から大変身してアンジェリーナさんを助けようとした。ここでも合点がいかなかったが、最後の最後でよくわかった。ということは最初の出会いや展開はやや不可思議??一番の悪役はあっさり殺害されたし、もう少しスリルやサスペンス的なものが欲しかった。
☆☆☆
365) 岳
コミック雑誌「ビッグコミックオリジナル」に連載中である。私はこの雑誌をずっと以前から購入しているが、ほとんど読んでいなかった。まさか映画化されるとは。この映画はストーリー、配役、山の風景等まずまずよかったのではないか。ただし、あんまり簡単に遭難者を救助できるのは映画ならではの話と思った。人命救助を主体とする内容は昔から日本人好みといえる。斬新な展開、内容ではないが、このような映画を見るのは爽快感を与えてくれて気持ちよくさせてくれる。主役の小栗旬の笑顔が非常に良かった。
☆☆☆☆
366) 英国王のスピーチ
実話らしい。吃逆?スピーチができない王が最後に重要なスピーチを行うことができて、めでたし、めでたしとなる。主役の国王は実際の英国人か。アメリカ的な雰囲気がなくてよかった。顔がりりしく、頑固のようで、少しだけハンサム風、伝統を愛する品格があるような感じであった。チャーチルさんや小さい時の現エリザベス女王??が登場するのが面白かった。また治療を施した俳優のジェントルマン風の演技もよかった。
☆☆☆☆
367) ブラック スワン
予告では何やら殺人事件や複雑な人間の愛憎、サスペンス的な展開と思っていたが・・・。どうも心理描写や芸術的な内容でストーリー自体はあまりぱっとしなかった。母親と主役の切ないような人間関係、主役とダンス監督との激しい心と体のからみ、主役とライバル、先輩ダンサーとの駆け引き、引っ張り合い関係など・・・見ていて楽しめる内容ではなかった。最後はそれらしく盛り上げる踊りとヒロインの哀しいような舞台、最後の演技で終了したような・・・これはいったいどうなったのやら??
☆☆
368) アジャストメント
マッドデイモン主演の映画。何やら人生を決められたレール、運命で生きていくしかないというような非現実的な世界からそれを破ろうとしていく主人公。何やら地球以外の世界から来た人間?様の人物がその運命を仕切っていくというか乗せていく。空間を移動するのに「ドラえもん」のようにドアからドアへ別世界に瞬時に行く。少し漫画チックな雰囲気もあり。デイモンさんの下院議員から上院議員に挑戦する世界も何やら違和感があった。このような人が議員になっていくのか??全体的に非現実感が強く、そのまますんなりとその内容に入っていけなかった。
☆☆
369) プリンセス トヨトミ
何やら面白うそうなタイトルであった。豊臣家の末裔が何やら大活躍?何やら大きな事件が発生する?如何にその話が発展するのかが楽しみであった。しかしその期待は大きく裏切られた。あれがプリンセスを誘拐・拉致したのか??それで大阪人が決起するのか。このポイントが一番つまらなかった。奇想天外な話は大歓迎であるが、その内容がお粗末であったような気がする。もう少しプリンセスが大暴れしたり、大きな事件の中心的なヒロインであってほしかった。
☆
370) Xメン
以前のXメンのリメイク版か。内容は大分異なっていたが・・・全体的には似たようなストーリー。ミュータント?いろいろなタイプあり。何かが際立った力をもっている。しかし漫画チックな存在もあった。最後のほうは人間対ミュータントの戦いの構図になるが、あまりぱっとしなかった。スケールが小さかったような?もう少しパワフルな戦い、ドキドキの戦いがあってほしかった。ユニークでったのが美しい女性が全身水色の鮫皮のようになったり、科学者が巨大な猿人間のように変身してしっまったりとか。
☆☆
371) スーパーエイト
最初のほうは何やら古き良きアメリカの田舎の風景で子供たちが大活躍、のびのび自由奔放に生活している。自家用車が超特急の列車にぶつかってからが急展開。あの事故で当事者が助かっていたのが非常に不思議。町で次々と謎の事件が発生したり、軍隊が入ってきて妙な仕事をしたりとか・・・何が始まったのか、どういう展開か興味を持った。しかし最後は宇宙からのモンスター?が登場してからががっかり。もう少し夢のあるような?現実的に理解できるようなな展開がほしかった。
☆☆
372) アンダルシア
外国にての撮影ばかりでエキゾチックな雰囲気があった。黒木メイサがカギを握る。謎の美女が正義の味方か悪人か最初のうちはわからなかった。主役の織田裕二と伊藤英明のしのぎあい?毛局は織田が見事に活躍し、事件は解決した。ちょっとかっこよすぎ?警察でもないのに?片やインターポール警察の伊藤は私生活が出てきたり、人間味を表に出して幅を広げていた。この映画は織田裕二のかっこよさ、クールな活躍がメインの映画であった。事件もそれらしい内容であった。やや難点は悪役が簡単につかまったこと。
☆☆☆
372) 小川の辺
藤沢周平の作品。東山紀之が時代劇に登場。りりしい雰囲気があっていた。立ち振る舞いも武士らしい感じが出ていた。藩命に従って親友を抹殺する役目を実行する。しかもその妻が妹である。剣の達人ゆえ選ばれてしまうという皮肉な設定。個人の感情を犠牲にして藩の命令に従う昔の武士の厳しい世界。しかも妹を陰で慕う付添人の若者もそれを複雑にする。ストーリーや配役はシンプルであるが、なかなかずしりと心にしみる映画であった。
☆☆☆☆
373) ツリー オブ ライフ
ブラッド ピッド主演の映画。古いアメリカの田舎で3人の男の子供をたくましく?育てようとしている。地味な父親役もまずまずはまっていた。母親役が健気で、少しかわいそううな設定であった。時々普通のシーンでないが場面が登場する。宗教的?深い神秘性?少し日本人にはわかりにくい映画であった。
☆☆
374) 神様のカルテ
桜井翔主演で医師になっている。最初は新米の研修医が苦労して一人前になっていく話かと思った。しかしどっこい、しっかりした治療ができ、医師として十分な仕事をしている。やたらと忙しい救急の仕事やそれ以外の仕事でもかなり疲弊している姿があったが、大学病院に研修に行ったり、そこで認められたりして上昇志向もあった。1人の重症の患者さんを通して医師として生きていく方向性を再発見する?妻役の宮崎葵さんがほのぼのした役で登場する。その他そのアパートががへんてこりんで住人がユニークであった。
☆☆☆
375) デンデラ
浅丘ルリコさんが汚いおばあさん役で登場する。汚いといってもその衣装が主であって、その顔はやはり美人女優であった。瞳はぱっちりで、なにか愛らしいおばあさんであるが、キツイ顔とそのメイクで怖そうな雰囲気を出していた。。しかしさすがに笑うシーンはなかったか。もう1人大女優の草笛光子さんはいつもの雰囲気があった。その他倍賞美津子、山本陽子、山口果林さんら美人女優がたくさん登場するが、皆さん小汚いメイク、衣装でわかりにくかった。このギャップが面白かった。その内容はびっくり。70歳以上?の姥捨て山に捨てられたおばあさんばかりが自給自足で生き延びていた。おじいさんは排除しているところも面白い。そして村の人々に復讐するという計画を持っていて、実行しようとする。100才役?の草笛さんがそのリーダーである。この人がしっかりとした足取りで深い雪山を歩いて下りようとするからびっくり。映画ならではのありえない話がユニークであった。
☆☆☆☆
376) 探偵はBARにいる
謎の女からの依頼の電話。探偵の大泉洋はそれに深入りしていく。その依頼方法が面白い。あるBARにかかる電話がそれである。その依頼者の姿、形が見えない。この仕掛けで最後までその依頼者が誰なのかが興味深くしてあった。松田龍平がその相棒で助け合っていく。そのとき使うポンコツ車がユニーク。悪役の高島政伸が面白い表情で登場していた。最後のクライマックスの結婚式は唖然とさせられた。映画ならではの結末。リアリティに欠けるが映画ではこれぐらい盛り上げないとけないのか。小雪さんのやや疲れた美人風が何となくこの映画にあっていたような・・・。
☆☆☆
377) ワイルド・スピード5
まずはカーアクションより最初の列車強盗がが華々しかった。列車の中に積んである2台のスポーツカーを運転中に横取りし、列車外に移動させるシーンが見事であった。最後の金庫強奪のためにいろいろなプロが集まってきて、仕事を完成させる。そこのカーアクションはやはり一番の見どころであったか。最後の危険な場面ではアメリカのFBI?のような敵が味方してくれる場面は日本の人情話みたいな感じ。主人公とこの警官のボスの肉弾戦も迫力があった。ストーリーとしては陳腐な感じであるが、このような映画作品はまずまず皆面白い。またこれぞ悪人のボスというのをやっつけるのも日本的な話みたい・・・水戸黄門的?
☆☆☆☆
378) 天国からのエール
阿部寛さんが見事な演技、俳優魂で1人光っていた。というのも他の俳優はあまり知らなかった。あんな逞しい、かっこいい人が最後は癌の再発で倒れるところが少し違和感があったが。しかしその時はさすがにヤツレタ風な顔貌に変身していた・・・ここがすごかった。また、沖縄県人のしゃべりかたがいい味、いい人間関係を助長させていた。「ニィニィ」という呼び方が魅力的であった。それにしても沖縄の高校生は皆あんなに音楽が好きで上手になれるの?DNAか沖縄の独特の風土がそうさせているのか。
☆☆☆☆
379) 猿の惑星 創世記
何度かこのシリーズを見たことがあるが、今回は全く別の話のようだ。認知症の薬を開発していた研究者が特別な猿を育てた。猿の優れた運動機能と知性を兼ねたスーパーモンキー。家族愛から異常な行動をしてしまい、ある施設にいれられてしまう。そこから大脱走して人間と戦う。ストーリー的にはあまり斬新な感じではなかったが、今回のはそのスーパーモンキーの表情がリアル。それというのもこれは特殊撮影されたもので、1匹の猿も撮影されていないとのこと。特殊な服を着た俳優を特殊な機械で猿に変身させたものらしい。確かに人間らしい表情があった。この意味ではすごい映画であった。
☆☆☆
380) スマグラー
このタイトルの意味は何ぞや?特殊なものを運ぶ人?それは死体処理であった。気の弱い主人公を妻夫木聡が演じていた。それと対照的な中国人ヤクザ?スーパーマン的な殺し屋であった。その1人は日本人の俳優らしいが、凄味があった。特殊な動きはCG合成?なかなか死なない超人であった。また、最後のヤクザの幹部を演じていた高島兄はなかなか味があった(笑い)。また小泉今日子の元夫の演技もしぶかった。
☆☆☆
381) アントキノイノチ
確かに「アントニオイノキ」に似ている。これを見るまで何かこのタイトルは変だと思っていた。そして作者はあの「さだまさし」とくれば・・・。ヒロインの榮倉奈々?が愛らしい演技であった。っそして主役の俳優もそれらしくてよかった。その仕事が「遺品整理屋」という設定も面白かったというか興味深かった。これも「さだまさし」らしい演出か。自殺した高校生、夫婦や親子の別離(死に別れ)、最後にほろりと泣かせる展開、救われた子供を明るく取り上げたりと命をテーマに訴えていたようである。
☆☆☆
382) 山本五十六
戦争映画であるが、タイトル通り1人の軍人を美化して描かれていた。理路整然と戦い抜く戦術を持ち、冷静な思考力で戦争に臨んでいた。しかしながらあまりにもその人物が美化されているようで、戦争の醜さ、恐ろしさなど、影の暗いダーティな部分がかき消されていたように思う。その戦争の英雄像の映画であった。下戸で甘いものが好きな軍人という違和感があり、近寄りがたい偉い軍人という雰囲気がなく、何か親しみやすい会社の上司というイメージで想像外の人物であったのだろうか??最期は不運な死を遂げてしまったのか。これも派手な、厳つい軍人らしくなくてそれでよかったような・・・。
☆☆☆
383) リアル・スティール
何とロボットがボクシングのような格闘技で戦う映画。人間のそれは飽きられてしまった?より刺激的、視覚的のたか。これによりお金を賭けて収入を得るという。ありえないような話が映画で表現されていた。それはそれでよかった。日本語の文字が書かれたロボットも登場していたし・・・やはり日本のロボット技術が一目置かれていた証拠か。それよりこの作品は親子の愛情、結びつきをより大事に描かれていた。しかし、息子役の少年がしっかりしすぎ??親に対しても、大人の世界に対しても物怖じしなかった。これも映画らしくて面白かった。最後はお決まりのチャンピオンとの壮絶な戦いがあった。相手は超美人とアジア系のイケメンがタッグを組んだ無敗のロボットと戦う。その試合に勝利して終わるのかと思うと、善戦の上判定負け。この方が本当にリアル?無敗のチャンピオンに勝ってしまうとやや出来過ぎで、やや白けてしまったかも。
☆☆☆
384) 源氏物語 千年の謎
主役はハンサムで光源氏にピッタリの配役であった。いかし、人が良すぎるような・・・・。もう少し色男で、キザで、透かし悪人ぶった雰囲気が欲しかった。自分の妻も他の女性も淡々と愛していたような・・・女に溺れるような、溺れさすような刺激的な主役でいてほしかった。ただ面白かったのは、著者の紫式部が同時進行で出てくること。この女性の愛欲、女性としての人生をもう少し描いてほしかった。あと1点、少年隊(いつまでこの名前?)の東山紀之も時代劇が似合う俳優になってきたものだ。
☆☆☆
385) ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬
あのオモロイ俳優(ミスタービーン)の007のパロディ風の映画。あの表情は前とおなじであった。顔で演技をしている。動作もそれらしく面白い。ただし、もう少し前の映画のようにずっこける場面は少なかった。何しろ英国の諜報部員になっているのだから。この現実離れした設定が面白い。演技で特によかったのは、最初のチベットでの修行中がとてもコミカルに描かれていた。こんなのばっかりかと思っていたら、意外と諜報部員らしき姿もあった。けったいな登場人物は「中国人風の年取った女殺し屋」・・・最後はあっさりとつかまったが。
☆☆☆
386) ALWAYS 3丁目の夕日
これはビッグコミック・オリジナルに描かれた漫画の映画化。昔からこの漫画はよく見ていた。東京オリンピック時代の話。下町の人情あふれる話が中心。前の子役が高校生?に成長していて親子の交流、ドタバタ?があった。これは自動車修理屋の子供、確か一平君よりうれない小説家の子役が中心であった。子役もそれなりに活躍するが、その親たちの方がいきいきと描かれていた。特に売れない小説家の方(吉岡秀隆)がその時代とよく合ってあいた。また今回は自動車屋の従業員の綺麗な娘さん(堀北真希)が重要な役割があった。漫画では六さんと呼ばれていたさえない風の男だったと思うが。最後の花嫁姿などはやや綺麗すぎてこの映画に合わないような気がした??もう少し泥臭い、田舎風の素朴な子が似合っていたが・・・映画ともなるとさすがに華が必要であったか。惜しむらくはこの時代の華やかさの象徴であるオリンピックをもう少し描いてほしかった。
☆☆☆
387) タイム
面白い設定。貧富の差で長生きできるか、25歳で死ぬか。お金次第で時間を買える。貧しい若者が偶然人助けをして時間をもらう。そこから富裕層の世界へ飛び込んでいく。支払いは全部時間でするというのが面白い。また、タイムキーパーなる警察組織みたいなのが犯罪を取り締まる。そして時間のやり取りが簡単にできるのも何とも言えず不思議!!最後は金庫の中に100万年ものタイムを盗むという展開が始まる。富裕層からタイムを盗み出し、貧富の人に分け与える。最後にヒロインと共に主人公の時間が無くなりかけ、大慌てで走り出すシーンが面白かった。ヒロインは抜群の脚線美で高いハイヒールを履いて、あのように速く走れるのか?!映画だから仕方ない。
☆☆☆☆
389) ものすごくうるさくてありえないほど近い
変な隊タイトル。日本の映画化と思った。タイトルからは内容が全く想像つかなかった。しかし、いい映画であった。子役がすごかった。時々あのような非常に聡明な子供が映画に登場する。かつ、勇気があって、行動力があった。父親が大好きで、亡き父を追いかける。いろりろな人に巡り合ってより一層利口に大人っぽく成長していく。そして父親方の祖父とも交流していく。謎のキーが最後にはあっけなく解決していく。最後には母親からも非常に愛されていたことがわかる。温かくて、ほのぼのとした後味で面白味は少なかったが、とにかくいい映画であった。
☆☆☆☆☆
390) 戦火の馬
馬が主人公の映画。といユニークな話。といっても競馬で活躍するという馬ではない。タイトル通り戦争の最中を逞しく、利口に生き抜いた話。サラブレッドでありながら農耕馬として使われ、戦争に駆り出されていく。戦争でも敵、味方に両方に利用され、死にかけていく。しかし生命力と治療により回復。元の主人公に帰っていく。結局ありえないような展開ではあるが、監督は何が狙いであったのだろうか。馬の立場から戦争の愚かさ、醜さなどが客観的に表現したかったのか。
☆☆☆
391) ヒューゴの不思議な発明
大きな駅の中の時計装置内で生活する少年の話。すごい時計仕掛けが登場し、その駅内は人でごったがえしている。小学生低学年のような主人公はとても頭が良くて、器用であった。ある店のおじさんに捕まるが、その人は有名な映画監督であった。その映画が紹介されるが、とても変な映画であった。3Dで見たが、今回はその値打ちはあまりなかった。
☆☆☆
392) アーチスト
今時の無声映画で非常にユニークな作品。アカデミー賞を取った素晴らしい映画。郷愁的な感じも少しあり、十分現代的な匂いも放っていた。主役の2人も昔風の雰囲気があり、マッチしていた。表情がとても素晴らしい。目には力があり、言葉を発していた。展開や結末もすっきりとして気分がよかった。しかし全体的にはあっさり風で、現在の華やかな画像、アクション、シーンには一線を隔していた。それがよかったのか、物足りなかったのかはわからない。
☆☆☆☆☆
393) ジョン・カーター
前のアーチストとは打って変わった映画。火星に突然トランスポートして、不思議な体験をする。風変わりな生物が最初登場し、このような生き物ばかりかと思えば、人間と全く変わりない生き物もも住んでいた。未来社会のような一面と、古びたような飛行物体・・・一番の驚きはカーターさんが行うジャンプ・・・これは彼だけのパワーでこの超能力を十分に発揮し、スーパーマン的な働きで悪をやっつける。女王と結婚しめでたし、めでたしでお終わるかと思えばそうでなかった。最後に凝った作品となっていた。ET,スターウオーズ、インディジョーンズ等いろいろな作品をミックスしたような作品であった。
☆☆☆☆
394) ブラック&ホワイト
1人の美女を2人が恋する物語。ただし、その2人は同僚で仲良しで相棒。しかもCIAの特殊任務を任されているナイスガイ。1人は離婚経験者、1人は両親を亡くしているという設定。そのマスクは甘く、2枚目でかっこいのであるが・・・このようなモテル2人が同時に好きになる美女・・・この女性もクセありで、恋人にフラれたような立場。しかもこの女友達が過激な発展家。ややこしい設定の中、2人の諜報部員?がそれぞれ相棒のデートを邪魔したりするのが滑稽な展開あり。最後にはめでたし、めでたしとなるが、いかにもアメリカ映画らしいドタバタ・ラブコメディ。単純に楽しめる映画となているが、内容がやや浅く、中身が薄いような印象であった。
☆☆☆
395) わが母の記
役所広司さんはさすがである。役になりきっている。実の本人が十分に彷彿させてくれる。表情が豊かでとても好きな俳優である。片や樹木希林さんも同様である。2人のやり取り、場面が素晴らしい。認知症はこの時代からでも同様に存在していたのだ。ただ、平均寿命が延びてきているからそれが多くなり、ごく一般的な病気になってしまったのか。家族の団欒とお寺の場面がよかった。ただ面白かったのは、この時代の本の出版は家族総出で手伝っていたこと。とにかく2人の名俳優が舞台でやり取りして楽しませてくれたような映画であった。
☆☆☆☆
396) ダークシャドウ
ジョニー・デップさんが面白い役をしてくれた。ヴァンパイア(ドラキュラ)になって復活し、後世に出現し、活躍すること。あの美女との対決が面白い。ドタバタコメディでそこそこ楽しい展開があった。ありえないような話とシーンが映画らしくてよかった。またあの表情と化粧もユニークで面白かった。
☆☆☆☆
397) 幸せの教室
トム・ハンクスとジュリア・ロバーツ主演でさぞ面白いかと期待していたら、そうでもなかった。単純なストーリーで面白い展開もなかった。昔のラブロマンス??中年の大人の恋?若い女学生とその仲間たち、トム・ハンクスの近所の雑貨屋の主人がこの映画に彩りを添えていた。ジュリア・ロバーツの講義、教室は果たして楽しい?幸せを呼ぶような内容であったのか疑問が大いに残った。
☆☆
398) ガール
奥田英朗作品で確か昔その本を読んだことのある映画であった。しかしあまり記憶がない。彼の作品はどれも痛快で楽しいものばかりと思っていたが・・・。香里奈が主演でかわいい29歳を演じていたが・・・この年ではかわいいばかりでは生きていけないような時代となっていた。彼女が唯一ファッショナブルな衣装で楽しませてくれた。麻生久美子さんはスマートなOLで課長さんに抜擢されて苦労する。あの表情がアンニュイな感じで、カシニョールの絵画に登場してくるような雰囲気があった。吉瀬美智子さんはやや疲れた上司役・・・2枚目の新人との淡い恋心を抱き、自分の年齢差を嘆いたり、あきらめたり、妄想したり・・・。板谷由夏さんはシングルマザーで1人息子を健気に育てている。頑張り屋さんで疲れている。それぞれ悩みを抱えながら懸命に生活している姿を楽しく?描いていた。どな世界でも華やかに見えて、大変なんだ。働く女性は美しいがそれは人生にいやでも揉まれてしまうから。
☆☆☆
399) スノーホワイト
「白雪姫」の物語を大胆にアレンジしたストーリー。悪役の女王が何とも大胆不敵な役柄。不老不死の魔女ののような存在で「白雪姫」を追い詰める。白雪姫役は美女ではあるが、あまり童話に出てくるようなかわいいお姫様ではなかったのが少しがっかり。ただし、芯の強さと逞しさはあったので、現代風の白雪姫か。納得いったような、そうでなかったような不思議な映画であった
☆☆☆
400) ヘルタースケルター
何とも言えないタイトルで、何とも言えない内容であった。主役はあの沢尻エリカでピッタリであった。マネージャー役の寺島しのぶが見事であった。沢尻の美貌ぶりやその衣装の華やかさは見事であった。桃井かおりがまた独特の味で内容を盛り上げていた。最後に妹役が変身したりしてお笑い風の一こまもあった。全体としてのインパクトは十分にあった。
☆☆☆☆
401) トータルリコール
9月23日これを思い出して書いてみる。最初の出足らスリリングな展開となった。襲撃される場面はよくあるが、自分の妻から殺されそうになるというのが新鮮であった。この謎解きがミソであった。とにかく妻が首謀となって主人公を追い詰めていくという展開が面白かった。
☆☆☆☆
402) プロメテウス
気持ちのいい映画ではなかった。惑星にって探検する話はよくあるが・・・。ロボット役の人が印象的であった。彼は悪役??であったのか。
☆☆
403) ダークナイトライイング
予想外に面白かった。悪役が強いほど迫力があり、楽しめる。崖っぷちに追い込まれた主人公(バットマン)が最後にやっつける。それでぐっと盛りあがり、爽快感を与えてくれた。ただし最後の悪役にどんでん返しがあったのも魅力であり、謎でもあった。
☆☆☆☆☆
404) 天地明察
本で読んでいた。これが映画になるとは。頭の中で考える本の内容を画像にする難しさがあると思った。大体は本の内容通りの進行であった。やや迫力に欠ける感があった。主役の2人はさすがによかった。最期の切腹を賭けてまでの挑戦は映画オリジナルであったか?
☆☆☆
405)人生 いろどり
久しぶりに徳島ホールで見た。台風の影響で天気が良くなかったので、思ったほどの観客はいなかった。吉行和子さんはなかなかの演技であった。藤田竜也さんも地元のおっさん役にぴったりであった。結婚式の行列シーンが何と言えず印象的であったが・・・費用を安く仕上げた感もあった。いろいろ苦労があって最後は予想通りのハッピー−エンド。
☆☆☆☆
406) 白雪姫と鏡の女王
今回の白雪姫は役者がぴったりであった。女王はそれらしくいかめしく、王女はかわいい。原作通り、王子、7人の小人、毒りんごが登場する。展開や映画の内容はさほど興味をひくものではなかった。
☆☆
407) デンジャラス・ラン
あまりぱっとした映画ではなかった。ストーリーが複雑で、最初はよくわからなかった。はたして主役はヒーローなのか悪人なのか。最後は何となくすっきりしたが・・・。最初の秘密のデータを単に高く売りつけようとしたのではなかったのか。そして味方からも追いかけられ、最後は誰が悪人なのかよくわかり、その秘密のデータの意味がよくわかったが・・。
☆☆
408) 推理作家ポー 最期の5日間
エドガー・アラン・ポーが登場し、事件を解決へと導いていく。しかし最期は悪人に毒殺されてしまう。最初はアルコール依存の貧乏な作家という主役がだんだんりりしく、大活躍していく。婚約者が美人過ぎて、不似合?最初は酔っ払いの無頼漢にしてはこんあ女性が好きになるはずがないといった感じであったが・・・。その変身していく姿や愛する人を守るため、命がけで戦っていく姿がもう酔っ払いの冴えない作家とは別人で、非常にかっこよくなっていった。それもこの映画の見どころのひとつであったか。ただし、リアルな人体臓器など少しグロテスクなシーンもあった。
☆☆☆☆
409) 終の信託
実話の話らしい。最近延命治療が非常に問題となっている。これは永遠の医療テーマであるか。医療機械が発達した負の遺産でもあるかも。昔ならとっくに亡くなっているはずでも今や蘇生ができてしまう。それが単に生かされている状態となるのが問題である。主役の女性医師にはある程度どんな医者でも共感するのではないか。そこまで勇気のある決断ができるかどうかは個人の資質、信念?もう1人の主役の患者さんの役所さんんはさすがに演技がうまかった。重い感じの映画であった。
☆☆☆
410) 黄金を抱いて翔べ
物足りない映画であった。金庫泥棒がメインの話となるが、あまりすっきりした展開やストーリーではなかった。拳銃を撃つシーンが何度かあったが、ひどい場面であった。迫力やリアルさがなかった。そもそも妻夫木さんは適役ではなかったように思う。浅野さんも中途半端な悪人?東方神起の韓国人も今一つであった。
☆☆
411) シルク・ドゥ・ソレイユ
不思議な映画。すごい場面ばかりで魅了してくれたが・・・。映像美だけの映画であったか。なんか物足りない物があった。
☆☆☆
412) 綱引いちゃた
どちらかというと昔風の映画であり、昔風のストーリーであった。スポ根にしては少し物足りないし、ホームコメディ的でもないし、人情話でもないし、偉人伝的でもないし・・・中途半端な映画であった。そのせいか観客数は2人であった。これでは観客はそっぽを向くはずか。もう少し成功伝みたいな華やいだ結末が欲しかった。
☆☆
413) 007 スカイホール
誕生50周年の007シリーズとのこと。もう23作品目となった。しかし寂しさがいっぱい。あのスリル満点、かっこよさ満点の映画ではなかった。やはりショーン コネリー の時代が最高であった。タフでセクシー。ボンドガールも色っぽくて素敵であった。また秘密兵器は斬新でユニークであった。今回は何かぱっとしない話、007であった。
☆☆
414) レ・ミゼラブル
名作の映画化でどんな内容かと楽しみであった。映像自体は迫力があり、ミュージカル仕立てでユニークな感じはした。しかし、ストーリー的には今一つ現代的でない、納得がいかに、不自然な話と思った。パンの盗みで禁固刑19年?この時代これでは囚人だらけになってしまう。仮釈放で逃亡し、市長になったというのも現代ではありえない話。その市長さんが経営する工場で主役級の女工さんが首になり、娼婦に転落してしまう。この解雇するとき、あのやさしい市長さんは何にもタッチせず、後から救いの手を差し伸べようとする。この時代がそうさせたのか。罪を認めて、市長をやめまたもや逃亡するが、あの警官がなぜそこまで追っていくのか。その時代背景がよくわからないので、不思議な展開であった。
☆☆☆
415) ルーパー
以前「ジャンパー」という映画を見た。世界のあちこちに瞬間移動する話。これもそれによく似た作品かと思った。しかしこれはより複雑、先の見えない展開があった。よくぞ考えた話である。未来の悪人をタイムマシンで過去に送って殺害し、抹消してしまう。まさか未来の自分がやってくるなんて!!その未来の自分と現代に生きる自分が争ったりする。最後は善の心でややすっきりとエンドを迎えることになった。あの子供の超能力パワーはやや漫画じみていたが・・・。
☆☆☆☆
416) 96時間 リベンジ
これは続作品のようである。最初がヒットした映画は続編が作成されることが多い。そしてその続編は最初の作品ほど面白くない場合がほとんどである。これも然り。前の作品は見ていないが、きっと前作品はもっと面白かったのだろう。今回のは「リベンジ」となっていたので、悪の組織に一度は痛めつけられて、力をつけてやり返す作品、ストーリーかと思った。しかし最初からそれは変であった。始まりは、息子たちを殺された男が命を懸けて復讐するという内容からであった。こちらが善人のほうかと思った。しかしそれは逆であった。殺された息子たちというのが悪人であって、逆恨み的な復讐劇であった。元CIA?のタフガイが家族を拉致されて、助けに行く。それは1人で悪の組織に立ち向かい、やっつけるという展開。痛快であるが、何とも消化不良気味。最後も奥さんを人質にとっておきながら、あっさりやっつけられた。1人と組織の戦いには少し現実感と乖離があった。
☆☆☆
417) ライフ オブ パイ
3D作品であった。どのような展開、漂流した時のリアルさかを期待した。3Dだけに海、水の流れがよりリアルさがあったが、その他は3Dの良さはあまり感じなかった。ただし、トラやハイエナ?が乗った小舟が普通では考えられない映像が印象に残った。現実的にトラとどのように共同生活?かできるのか興味を持った。あまりなれ親しくなると、リアルさが失われるので、そうならなかったのが良かった。トビウオが登場する場面と嵐で遭難する最後がなかなかよかった。しかし、全体的にはやや評判倒れという感じであった。
☆☆☆☆
418) ダイ・ハード ラスト・デイ
これも何作目かの続編だろう。主人公達の派手なアクションや破壊シーンは強烈であるが、内容はあまりぱっとしなかった。ただし、2組の親子愛、家族愛がこの中に盛り込まれていて、幅を持たせていたのだろう。最後はややどんでん返し風の戦いとなったが、これも少し無理があったように思う。最後の爆破シーン、ヘリコプターの墜落シーンは強烈であったが、そこには核の濃色ウランがあったのに・・・大丈夫??007といい、このようなアクション映画は全体に内容が下火傾向か。派手な爆破やカーチェイスのような物ばかりが目立っていて、スリリングな展開が乏しくなったような気がする。
☆☆
419) テッド
なかなかユニークな作品であった。人形のクマさんが人間化して友達になるという話。そのクマさんも主人公の少年も成長してからが大変であった。何故かクマさんも薬物に手を染め、若い女性とセックスしようとする。とんでもない話、内容であったが、憎めないクマさんであった。最後は主人公を助け、恋のキューピット役となる。映画ならではの話で、映像も鋭かった。
☆☆☆☆
420) フライト
飛行機事故もさることながら、アルコール中毒、コカイン中毒の内容に唖然とした。日本では到底考えられない内容である。飛行機の機長がそうだとするなら、何と恐ろしい話か。しかしこの機長は奇跡的な操縦をし、多くの乗客を救ってしまう。その後一時ヒーロー扱いされるが、退院後逃げ回る運命となる。実際入院中の血液中からかなりのアルコール濃度が検出される。実際その操縦中に3本のウォッカを飲んでいたのだから、恐ろしい物語である。最後は自分のウソを撤回し、刑務所に入れられる。ここで初めて本当の自分と向き合い、正常化の方向に進む。アル中、薬物中毒がアメリカではかなりひどいのか。それが飛行機のパイロットに設定できるくらいだから。
☆☆☆☆☆
421) 草原の椅子
これはかなり前に読んだ小説の映画化である。この当時宮本輝さんの作品を次々と読んでいた。少し古い話なので、新しい部分の書き換えもあった?主人公の佐藤浩市と少年の触れ合いの場面が良かった。話はパキスタンに飛んでいくが、これはやや唐突というか、少し無理があるように思った。しかし清々しい話の展開ではあった。最後の砂漠のシーンが特によかった。
☆☆☆
422) 脳男
タイトルを見てややオタクっぽい話しかと思った。しかしなかなか楽しめる展開であった。悪役風の女の子も主役の生田もそれらしく決まっていた。ただし、いくらなんでも強すぎ、不死身すぎか。女医役の松雪さんもなかなか熱演していてよかった。またタイトルも映画を見た後なら納得できた。
☆☆☆☆☆
423) ストロベリーナイト
甘いタイトルとは無縁のハードな内容であった。主演の竹内結子さんはどちらかというとこの役には無理があるように感じた。華奢でかわいい女性役と全く違ったから。内容は近親相姦らしきのがあり、兄弟愛があったり、人間関係が複雑であった。暴力団の出る場面はやや迫力不足か。大沢たかおも少し暴力団には不似合であった。
☆☆☆
424) プラチナデータ
嵐の二宮君が主役。少しベビーフェイスが気になったが、今回はそれらしく演じていた。2重人格は彼にうまくマッチしていたように思う。ただ、いきなりデータから犯人として追い詰められるのはどうか。しかも驚異的に逃げおおせるのも不思議であった。また最後の犯人はちと弱すぎて、あの殺人事件ができるように思わなかった。ただし、話としては面白かった。
☆☆☆☆
425) 舟を編む
この本を以前読んだことがあった。本の内容はまずまずであった。しかし映画化されるとは思わなかった。どちらかというと地味な話で盛り上がりに欠けるからである。大辞典を作成するという何年ががりの大仕事であるが、特に大きな波乱万丈はない。その大辞典が日本を大きく変えるものではない。達成感はあるだろうが、出版会社の内輪の話。どれだけ努力し、どれだけの年数がかかるかという大変さは十分理解できたが・・・。
☆☆☆
426) 県庁おもてなし課
奇抜なタイトルであった。しかし高知県で実際に存在するのか。ラストのシーンでそれらしい人物が登場してきた。結局観光産業課的なものを目新しい視点で取り組んだということか。四国ではお遍路文化があり、「おもてなし」という言葉が有名となっている。これに便乗?してこのような形となったのか。役所でこのような発想が素晴らしいということなのだろう。映画では主役の堀北真希さんが少し利口すぎる非常勤職員となっていた。これでは常勤の人がかすんでしまう。でもかわいいから良しとするか。県庁でこのような人ばっかりだったらさぞ、楽しく有意義に仕事ができるのでは?!
☆☆☆
427) 奇跡のリンゴ
ストーりーは大体わかっていても、いい話であった。無農薬による栽培、日本人ならではの快挙であると思う。そしてリンゴの生産がいかに大変かを改めて知った。これは本人が登場した、ニュースzeroで知っていただけに感動的な実話であった。主役の2人が非常によかった。そして苦労があっただけに、最後に映ったリンゴの花がとてもきれいであった。
☆☆☆☆☆
428) 華麗なるギャツビー
リメイク作品と思われる。前回はロバート レッドフォードが主役であったような。この「華麗」の意味がもう一つわかりにくい映画であった。成功したもの、勝ち組的な人物がそれに相当するのか。大金持ちになって、結局恋する既婚女性をを奪おうとする話が華麗なのか。主役はあのデカプリオさん。相手も自分を一途に恋していると信じ込んでいたように描かれていた。実際は相手はその通りではなかった様な・・・。最後に事件に巻き込まれ、銃殺されてしまう。これも正当な離ゆでなく、誤解によるものであった。何かしら暗い、後味の悪い内容であった。あの派手、派手パーティは一体なんだったのという感じ。英語のタイトルはグレイト ギャツビーとなっていたが、このグレイトも疑問に思う。
☆☆☆
429) 二流小説家
タイトルがユニークである。外国の作品の映画化である。ということで邦画の展開、内容ではないようなものがあった。まずは首なし死体が次々と登場する。これには思わず度肝を抜かれ驚かされる。犯人はもう捕まっているが、なかなか気持ち悪い話が続いた。その犯人と母親の関係が徐々に明らかにされる。その母親そのものがとても強烈な人物であった。最後までどういう風にエンドまでいくのか興味津々となった。ある程度納得した内容、ストーリーとなっていた。主人公、脇役の演技が見事であった。
☆☆☆☆☆
430) アフターアース
親子共演の映画で話題となっていた。その子役はとても素晴らしかった。少年らしい初々しさ、元気さ、無謀さなどが十分に演技されていた。展開もさることながら家族愛的な要素が大であった。途中は少年の冒険物語のようなシーンが多かった。見事難関を克服し、悪をやっつけることができた。その悪がモンスターのような生き物がやや白けたが・・・。予想された展開であったが、それなりに面白かった。
☆☆☆☆
431) 真夏の方程式
福山雅治さん主演の映画。頭の切れ味鋭い物理学者が殺人事件を解決へと導く。それなりに面白い内容になっていたが、矛盾点もあった。一つは準主役の杏さんが殺人事件を起こすこと。殺意不十分のような気がした。高校生らしき時にこれほどの事件を起こすか。そしてその後素直な明るい女性へ成長していけるものか。二つはお忙しいと思われる主役の物理学者が会議以後も長くここにいられるのか。子供の相手をしたりする時間があるのか。長く滞在したおかげで解決するのだが・・・。三つは第2の殺人で祖父役の前田吟さんが孫を手伝わす、殺人の片棒を担がすのが変であった。すぐに事件が発覚したら孫はどうなるのか考えたのだろうか。というような要らぬことも考えましたが、素直にみると楽しい映画でした。
☆☆☆☆
432) ワイルドスピード6
この作品は3回見ただろうか。どれも迫力満点である。勿論カーチェイスが売りであるが、話も面白おかしくしていた。あおの主人公の面構えが非常にいい。男らしい匂いをプンプンさせている。その仲間もそれらしくユニークであった。また女性もその中に入っているのが面白い。今回女性同士のバトルも見どころであった。最後のシーンは飛行機内と車の両方からのアクションで迫力あり、スリリングであった。もう1つは高速道路での場面。ありえないようなアクションもあったが、映画ならではのことで面白かった。
☆☆☆☆
433) ローンレンジャー
久しぶりの西部劇。何年ぶりか。これは漫画の映画化か。そのようなギャグをふんだんに盛り込んだお笑い要素満点の内容があった。最初はあまり盛り上がりなく、つまらない内容であったが、後半俄然盛り上がった。悪役は悪役らしく、正義の味方はそれらしく・・・たたし原住民役の主役ジョニーデップさんがユニークで面白かった。最後の場面はもう何がなにやら、ハチャメチャなシーンが続出。馬が木に登ったり、アルコールを飲んだり、、列車の中やその上を馬に乗って走りまくる・・・とにかく奇想天外な場面に拍手喝采であった。最後の最後のシーンは寂しいジョニーデップさんお後姿が印象的であった。それとその相手をしていた目のくりくりしていた少年。漫画的な面白、可笑しさがあった。
☆☆☆☆☆
434) 謎解きはディナーのあとで
豪華客船が舞台であった。それはそれでユニークであったが、事件や謎解きは普通ぽかった。というのもごく一部の人だけがそれに関わったからである。しかしその中で登場人物は複雑にしてあった。例えばコック見習いの要潤・・・何故か歌手と恋人同士?・・・悪役に変装、死体姿と重要な役目をしていた。また、中村雅俊は普通の客船乗務員から殺人犯人、過去に遡って、事件と大きく関係する人物となる。宮沢りえ、妙な脇役から世界に名を轟かせている国際指名手配の盗人?有名俳優がそれぞれ重要な役割で、お笑い要素も取り込み、まずまずの出来となっていた。ただ、あの宝石とライオン像が今一つ作品の中でぱっとしなかった。また椎名桔平はハンサムな風貌に似あわない3枚目役、ちょっとやり過ぎた演技?
☆☆☆
435) スタートレック
何やら懐かしい感じの映画であった。昔テレビでやっていたような話と登場人物がいた。その頃は宇宙船、宇宙の旅などの話が神秘的というか冒険心を掻き立ててくれたものである。地球を守る、味方を助けるという美談がもてはやされた時代。子供心に戻って楽しく見ることができた。あの髪型がユニークで忘れられない。
☆☆☆
436) 終戦のエンペラー
アメリカはこのような映画作りが好きなのか。日本では到底できないようなタイトルのものだった。大きなテーマの中に日米のラブロマンスも入って、内容の厚みを増していた。しかし、何となく胸に響かず、印象も薄い映画となった。
☆☆☆
437) 風立ちぬ
清々しいアニメ作品であった。少年時代の夢をかなえて飛行機設計に携わった主人公。儚い運命のヒロインと出会い結婚し、別れを迎える。激動の時代の中で清らかに咲いた恋の物語もあった。どちらかというとアニメ作品は途中で退屈となるが、これはそうではなかった。この映画、喫煙シーンが多いのでそれも話題となったのが面白い。このような設計者や監督の宮崎さんも煙草が似合っていると思われるが・・・。
438) 少年H
水谷豊、伊藤蘭が夫婦役で出演していた。この夫婦よりタイトル通り息子のH少年が逞しく描かれていた。戦争時代の苦しさとキリスト教徒の受難が切々と描かれていた。H少年はまっすぐな性格で、勇気ある頼もしい日本男児であった。現代のイジメ問題に近いシーンも多くあった。その中で幼馴染の友人との友情もよかった。
☆☆☆
439) 許されざる者
☆☆☆
440) エリジウム
☆☆☆☆☆
442) 謝罪の王様
☆☆☆☆
443) R−100
458) ラッシュ
F1レーサーの話。実在の人物だったそうな。危険な仕事、命がけの運転に男の魅力が発揮されている。片や色男、片や堅実な男。それなりに魅力あり、戦いながら友情も生まれていた。
☆☆☆☆
459) キックアス
アメリカの漫画が原本か。漫画チックな話。ヒーローと悪の戦い。かわいい女戦士が魅力的。
☆☆☆
460) 土竜の唄
モグラと読む。潜入警官のすごい話。主人公が面白、可笑しく演じていた。
☆☆☆☆
461) スノウピアサー
韓国人が監督。韓国の俳優は2人しかいない。予告より面白かった。最後尾の貧民の列車内前の富裕層に至る列車内が面白かった。よくぞ考えたものだ。
☆☆☆☆
462)ハンガーゲーム2
こんなに面白くない、わかりにくい映画も珍しい。第2話だけしか見ていないので特にそうなのか。今回のサバイバルゲームはあまり面白くなかった。
☆☆
463) 偉大なるしゅららぼん
本を読んでいたのでわかりやすかった。2人の高校生が面白かった。それとあのおじいさん役の人。
☆☆☆☆
464) ウォルト・ディズニーの約束
メリーポピンズの映画を苦心して作成した話。原作者のイギリス人がとても難しい人で、なかなかOKが得られなかった。その偏屈的な性格は少女時代に形成された模様。その時代も懐古的に描かれていた。これも実話のようである。
☆☆☆
465) ローン・サバイバー
アフガニスタンに派遣され、偵察任務に就いた4人の悲劇的な話と戦い。タリバンは極めて残酷に描かれていた。また、アメリカ兵を助けたアフガンの民間人、集落もあったのだ。山岳地帯はいくら鍛えられた兵士でも地元民族の地の利にかなわなかったということでもあった。
☆☆☆☆
466) LIFE
やや期待外れ。もう少し冒険的なファンタジックな物語かと期待したが・・・。非日常の不思議な体験をする話かと思っていたが・・・・。
☆☆☆
467) ゲルペロスの肖像
☆☆☆
468) 神様のカルテ2
☆☆☆
469) 白雪姫殺人事件
☆☆☆
470) ホビット2
☆☆☆☆
471) テルマエロマエ2
☆☆☆
472) スパイダーマン アメージング
☆☆☆
473) アナと雪の女王
☆☆☆☆☆
474) Wood Job
☆☆☆☆
475) ネイチャー
☆☆☆☆
476) 晴天の霹靂
☆☆☆☆
477) モンスターズ
☆☆☆
478) わたしのハワイの歩き方
☆☆
479) 万能鑑定士Q
☆☆☆☆
480) ポンペイ
☆☆☆☆
481) 春を背負って
☆☆☆☆
482) ラストミッション
☆☆☆
483) 超高速参勤交代
☆☆☆
484) ノア
☆☆☆
485) マレフィセント
☆☆☆
486) 幕末高校生
☆☆☆
487) ゴジラ
☆☆☆
488) るろうに剣心 京都大火編
☆☆
489) 思い出のマーニー
☆☆☆☆ 伝説の最期編
490) イン トウ ザ ストーム
☆☆☆
491) ホットロード
☆☆☆
492) トランスフォーマー4
☆☆☆
493) ルパン三世
☆☆☆
494) インザヒーロー
☆☆☆
495) 柘榴坂の仇討
☆☆☆
496) 猿の惑星 新世紀
☆☆☆
497) フライトゲーム
☆☆☆☆
498) ケープタウン
☆☆☆☆
499) ドラエモン スタンドバイミー
☆☆
500) 不思議な岬の物語
☆☆☆
501) 蜩の記
☆☆☆☆
502) まほろ駅前狂想曲
☆☆
503) グレースオブモナコ
☆☆☆
504) るろうに剣心
☆☆☆
505) 美女と野獣
☆☆☆☆
506) トワイライト ささらさや
☆☆☆☆
507) イブサンローラン
☆☆
508) 想いのこし
☆☆☆☆
509) ミラクル デビクル君の恋と魔法
☆☆
510) ホビット 決戦のゆくえ
☆☆
511) 西遊記 はじまりのはじまり
☆☆☆
512) ヘラクレス
☆☆☆
513) フューリー
☆☆☆☆
514) インターステラー
☆☆☆
515) アゲイン
☆☆☆☆☆
516) ST
☆☆
517) アニー
☆☆☆
518) ジョーカーゲーム
☆☆☆☆
519) マエストロ
☆☆☆
520) 悼む人
☆☆☆
521) チャールズ・モルディカイ
☆☆☆
522) 娚の一生
☆☆☆☆
523) くちびるに歌を
☆☆☆☆
524) 風に立つライオン
☆☆☆☆
525) ジヌよさらば
☆☆☆
526) シンデレラ
☆☆☆
527) メイズランナー
☆☆☆
528) ワイルドスピード
☆☆☆
529) トモローランド
☆☆☆
530) 脳内ポイズンベリー
☆☆
531) 予告犯
☆☆☆
532) 海街ダイアリー
☆☆☆☆
533) 進撃の巨人(アニメ)
☆
534) セッション
☆☆☆☆
535) HERO
☆☆
536) ターミネーター ジェネシス
☆☆
537) ピクセル
☆☆☆☆
538)天空の蜂
☆☆☆
539) マイインターン
☆☆☆☆
540) メイズランナー2
☆☆☆☆
541) ぼくは坊さん
☆☆☆
542) ターミナル
☆☆☆
543) エベレスト
☆☆☆☆☆
544) レインツリーの国
☆☆☆☆☆
545) 007スペクター
☆☆☆☆
546) 杉浦千畝
☆☆☆☆
547) 母と暮らせば
☆☆☆
548) ORANGE
☆☆
549) 海難
☆☆☆☆