入田町の 俳句
入田町の俳句には伝統、歴史がある。今から150年以上前に全国的に名高い俳人が入田町に住んでいた。。その後、不幸な戦争時代を除き現代までその伝統が受け継がれている。現在、毎月上旬に入田俳句会を実施している。俳誌風嶺代表同人の上窪青樹先生と編集局長の日野雅規先生を講師として、約30名の会員が集まって句会を続けている。そして、毎年1回入田俳句集「樟」を発刊している。ここにその一部の作品を紹介させていただきます。
俳誌風嶺代表同人の上窪青樹氏と編集局長日野雅規氏を囲んで |
美沙子 恵美子
秋天や 空海の道 隣り会ふ 黄葉は 光と風の 交差点
初夏や 空港でドル 使ひ切る 人並みの 暮らしでいいの 寝正月
赤ワイン 計り売りして 立夏かな 冬あかね 刻む時計と 独り言
春風邪や ショパン堪能 して暮るる 紅梅や 白アリと家 共にする
出国の 八番ゲート 除夜一韻 実南天 鈴つけられし 夫定年
八代位 茂子
揚げ花火 ダイヤモンドが 河一面 月の横 木星ありて 山泊
凹凸の 顔太陽に 受験終ゆ 花すすき 岬の蒼へ バンディング
月朧 読経一村 包みけり 山稜は 天の廊下よ 春先に
初釣りの 鱗闇より 跳ねており 小憩は もみの林よ けらつつき
年賀状 筆の毛先に 友の顔 山鳥の 母衣打ちにけり 谷向かう
恵子 光子
検診を 終えて新酒の しみわたる 美容院 春待つ顔を 並べたり
枇杷熟るる 娘の苛立ちを 受けとめて 万緑を 動かしている 自動ドア
炎天に 猿の冷たき 指にふれ 木犀の 香の終止符を 掃き集む
天空の 城となりたる ヒヤシンス ラガーの腿 陽に光る時 シュート決む
朱鷺生る 赤き命の 色をして 旅鞄 緋寒桜の 下に置く
句会風景 | 河東碧梧桐,森遅日の直筆の俳句の前で |
隆男 光江
ルミナリエ 見し夜の柚子湯 溢れしむ 春着の 子犬にもブラシ かけたりし
喪の元旦 郵便受けを のぞきけり 新茶入れ ゆるりと流る 雲の中
枇杷の花 旅券を胸に 門を出づ 蛍火や 近くて遠し 里の家
雪像の 溶けてムンクの 叫びなる 阿波踊り 影も一緒に 踊り出す
若葉摘む 荒れほうだいの 棚田かな 吾子の丈 まだ伸びている ころもがえ
美貴子 千鶴子
ぶらり来て 子規と出会えし いわし雲
路線バス 待つ人みんな 着ぶくれて
腰痛の 夫に運ぶ 新豆腐 それぞれの 休日終えし 冬時雨
連れ合いの 音確かなり 松手入れ 最上階 大河見渡し 初句会
頑くなに 塾を拒む子 つわの花 七草を 買い求めたる 人もいて
初御空 故郷の山 変わりなし
独居の 昼餉時なり 冬りんご
民子 重子
二三日 見ぬ間に蓬 ふさふさと 咳ぶけり 薬草会の 静けさに
春一番 倒れて起こす 母の杖 ショール 赤くして異国の 旅にあり
郵便を 受け取る青き 草の中 柚子味噌の 香の満ちたる 大広間
カラオケの 流れて夜の 植田道 水底に 落ち葉の沈む 嵐山
時雨るるや 郵便局に いる間 春の野を 保育園児の 鬼の群
☆ 上窪青樹句 ☆ 日野雅規氏句
子の芝居 観に鯖雲の 上行けり 霜月の 声の刃先に 触れていし
脳の真中か 瀞の真中か 曼珠沙華 やわらかく 日の班流るる 冬はじめ
雪渓や 背景もなく 人動く 魚一尾 はじき出したる 良夜かな
コンドルの 羽音短し 冬の苑 形代を 流す真上は 航空路
胎内の 光るマネキン 12月 波音に 綿虫ふっと 消えにけり