町民のひとこと (  渓流より )

 入田小学校のPTAは毎年3回「かじか」という新聞を発刊している。その中に「渓流」という欄がある。朝日新聞の天声人語のようなもので、父兄の誰かが担当してテーマは自由にコラムを書いている。小学校、PTAの協力を得てここにその一部を紹介させていただきます。

1) 平成6年12月20日の新聞より


 今年の夏は雨が降らず、各地で飲み水に苦労している様子をテレビでよく見た。徳島では断水騒ぎになることはなかったけれど、渇水による農作物への被害がでたらしい。そんな情報が頭にあってか、普段は気にもとめていなかったところへ目がいった。天ノ原を通った時に用水に水がとうとうと流れている。その水はあちこちの水田に公平に流れこんでいる。豊富な水で稲の成長は順調のようだ。こんな情景はごくあたり前だ。だけど思わずよくぞ用水があったものだと思わず立ち止まりその偉業に感心したものであった。
 入田用水のことは知識として少しは知っているけれど後日調べてみた。こういうことを調べるには入田村史という本がいいと判断し、調べたがその本は40ページ位で、書体も古く私には読みづらい本であった。そこで森公民館長がまとめた文書により概要を知り得た。それによると、入田用水は、皆御存知の坂東兵八氏をはじめ、大勢の先人の40年間にわたる苦労の後、完成したと書かれていた。完成は1809年である。今から約200年も前に出来たものである。いわば200年前の人の努力により入田の稲作は被害にあわなかったといえる。私たちは、こうした史実を継承し感謝の気持ちを忘れず、先人が残してくれたように、次の世代に何かひとつ「幸せの箱」をプレゼントしなくてはならないと思った。



2) 平成6年7月20日 の新聞より
 

この町内にもたくさんの釣りファン、釣師又は限りなく漁師に近い人もいるかも知れません。私も釣りファンの一人です。それにしても、昔(30年前)に比べると随分川の水量が減ったし、魚も少なくなりました。また小学生だった頃には、学校にプールなどと言う設備はなく、川を少しせき止めプール代わりにして泳いでいました。学校から水泳の時間に、皆そろって、ぞろぞろと出かけたものでした。水につかっていると、足の裏へ「ジンゾク」なる、ハゼによく似た魚が潜り込んで来てくすぐたかった事。又、学校へ帰っていただいたあの「あめ湯」のすごく甘くて美味しかった事等が懐かしく思い出されます。今、川へ行っても、あの懐かしくどことなくユニークな顔をした「ジンゾク」もなかなか見かけなくなりました。『あのジンゾクは、何処へ行ってしまったのでしょうねぇ。』
 ある日、神山へアメゴ釣りに行った時の事です。天気は良いのに、水が少し濁っていました。この程度の濁りなら、魚に気づかれず好都合だと竿を出しました。ところが、段々と濁りがひどくなって来るではありませんか。ふと上の道を見ると、一台の生コン車が上流と思われる方へ去りました。濁りの原因を尽き止めるべく生コン車の後を追いました。『なんでやあ。』こんな山奥なのに、ユンボ、ダンプとそれにさっきの生コン車。台風の後始末のなのでしょうか?ユンボは、左へ右へと忙しそうに首を振っていました。



3) 昭和62年7月20日の新聞より


 その昔、海見、先代、内の御田地区に、まだ干害のための施設が整っていなかった頃のことです。その夏は、ひどい日照りで深刻な水不足に陥り、稲のみならず山の木々までもが、枯死寸前となっていました。困り果てた住民は、「何としても雨が欲しい。これはもう神様におすがりして、雨乞いをするよりしかたがない。」ということになり、神山町の雲早山にある雨乞いの神様の御神火を入田へ消さないように大事に持ち帰りました。そして、辰の山の頂上で神主が神事にのっとり、持ち帰った御神火を燃やし続け、住民たちは太鼓を叩き、歌を歌い踊りを踊り、一心に雨乞いの祈りを続けました。何日めかになって、みんなの思いが通じたのか、急に黒雲が空をおおい、雷鳴と共に大雨が降り、田畑や虫までも生き返ったそうです。それ以来、今日まで毎年、旧暦の6月16日になると“雲早はん”といって、雨乞いの神事が催され続けています。
 現在では溜池や用水が造られ、“雲早はん”へお参りに行くのは、内の御田地区.の人々だけとなっています。その内の御田でも今年は「もう“雲早はん”は止めへんで。」という話が出ているとか。
 今年は冬から雨が少なく、溜池に水がなく、稲の植付けにとても困りました。わが女房いわく、『お父さん、みんなが“雲早はん”止めんで言うけん、お神さんが雨降らさなんだと違うで。』『ハッハハハハ・・・・・、35歳の現代人が何を言うかバカもん。』 いや、女房の言う通りかも知れません。何しろ辰の山のことだから・・・・・。



4) 平成10年7月20日の新聞より
 

「かじか」入田広報誌のタイトルであるこの生き物、いったいどんなものなのでしょう。河鹿蛙=日本の本州、四国、九州に分布するアオガエルの仲間です。体長は5センチぐらいで雌の方が雄よりも大きいそうです。谷川の河原や山間部の水のきれいな流れに住み、初夏の夕暮れには雄の美しい鳴き声が聞かれます。鹿の鳴き声に似た美しい声は、昔から人々に愛され、詩歌に詠まれたり、水鉢に飼われたりしたそうです。
 入田でもこのかじかのすてきな声を楽しむことができます。やはり谷川の水が澄んで、自然が豊かなお陰なのでしょう。入田小学校でもゴミ0(ゼロ)の日や水生動物観察など環境教育に力を入れています。大人も子供も入田の美しい渓流を大切に守っていく心を持ちたいものです。



5) 平成11年12月22日の新聞より


 入田町民ふれあいの集い。この日はまさに、一日中が祭り一色となる。朝のバザーに始まり、フィナーレの花火大会まで、場所を変えて次々とイベントが続く。子供はもちろん、『大変だけど、子供の為よね。』なんて言っている保護者も結構はしゃいでいる。裏方の方々のご尽力に毎回感謝しながら、夕暮れの水上ステージを見ていると、五、六年生が素晴らしいコーラスを披露しながら、「この自然を守っていきたい。」とのこと。
 やはり、入田の子だ。この子らのいる限り入田は大丈夫。祭りの趣旨をちゃんと分かってくれている。きっと大人になっても、入田の自然を愛し、守り、伝承してくれることだろう。胸を熱くしながら、打ち上げ花火を見た。そして来年のふれあいの集いも頑張ろうと思ったのである。入田の一番熱い日は、こうして幕を閉じたのであった。




入田町のホームへ