紅葉の石鎚山を歩く
2009年10月18日


 徳バスのサンデーツアーで石鎚山に行った。自分の車で行きたかったが、結構遠いし、始めてであるのでこれを選択した。行きは休憩をはさんで約3時間。高速道路はスイスイ走ったが、西条市からそのお山に行くまでがかなり時間を要した。その進入道路は徳島の剣山のそれとよく似ていた。何しろこの石鎚山が西日本最高峰で標高1982m。剣山は2番目で1955mである。わずか27mしか違わない。似たような山の雰囲気かと想像していたが、最初から大きく違っていた。この石鎚山のメインルートにはロープウェイがあった。その山麓下谷駅には大きな駐車場があった。ここからスタートする。

 私たち参加者は20名強いたが、やや高齢者が目立った。このようなツアーには意外と年配の参加者がいるようである。ということはそんなにハードな登山ではないのだろうとこの時高をくくっていた。この日は快晴で登山客が多かった。ロープウェイは満員で成就駅に約8分で着いた。そこを降りるとガイドさんからストレッチを教わり、その後ゆっくりと山に向かった。しばらくは遊歩道というより林道に近いような山道を進んだ。わずかの坂道でここは全然きつくなかった。その後約5分で石鎚神社中宮成就社に着いた。ここは結構広い空間があった。そこで足を休めることなく、私たちはゆっくりした歩きで山頂を目指した。ここからが本格的な登山道路であった。しかし道は結構歩きやすかった。道幅がやや広く、下りが続いた。意外とこの下り道が長く、前半は非常に楽であった。やがて八丁坂を通り越し、前社ヶ森小屋まで進むと、ここから本格的な上りとなった。なお、その小屋で小休止した。このころ集団がばらばらとなった。前のグループは10人弱であったか。その小休止はやや長く感じたが、後続グループは全員集まらなかった。一番遅い人には添乗員が付いているので、先発隊は全員集合せずに再出発した。ここからは木の階段ばかり続いた。それは予想以上に脚にこたえた。まるで金毘羅さんの石段のようにそればかり続くのだからきついはずだ。しかし、紅葉は素晴らしく眼を楽しませてくれた。これが普通の木ばかりだとただきつい山道でしかなくなってしまう。それに目を奪われないよう、足元に気をつけながら一歩、一歩上にあがった。やがて私たち先発隊は数名(6人ぐらい)になった。そして有名な?「試しの鎖」・・・これは先の小屋の近くにあった・・・「「一の鎖」、「二の鎖」と急峻な岩場を登る場所があった。そこを迂回して私たちは普通の登山道を進んだ。ただ、二の鎖の場所で小休止するも、故kらあたりから登山者がうんと増えていった。我々より早くからこの山に大勢登っていたのだ。ここから大渋滞の山道となる。登る人、降りてくる人、どちらも多かった。お互いに譲り合い、狭い登山道を歩いた。やはり木段がほとんどであるが、所々人工的な階段もあった。なお、上に行くほど込み合って大変だった。ということで、その山頂広場は人でごった返していた。ここでは冷たい風がビュービューと吹いていて、ガスで視界も悪かった。一部の人はここで、この寒い所で弁当を食べていた。また一部の人は眼の前の「天狗岳」・・・ここが1982mの山頂・・・を目指して登っていた。ただしここは急峻な岩場ばかりに見えた。私は膝の故障もあり、ここは断念した。寒いながらここで留まっていたが、グループもばらばらになっているので3人で下山した。

 やはり階段は下りが楽で、スムーズに下りて行った。下に行くと天候も良く、紅葉を楽しみながら、写真を撮りながら、ゆっくりと下山した。最後の上りはややきつかったが、下山ルートは楽々コースといえるだろう。私と先頭争い?をしてバスまで帰っていた人は何と、83歳?であったとか!!すごいパワフルなおじいさん(失礼な表現か)もいたものだ。その人はしっかりとした足取り、きれいな歩き姿であった。登山とはこのように高齢者でも続けていれば可能な運動なのであると私は感心した。

 2人で駐車場近くの温泉に入って、その後バスの中で後続グループを待った。しかしこれがかなり時間を要した。ある連絡によると、誰か下山途中で動けなくなったと。かついで下りているのでかなり遅くなると。その人は大丈夫かな・・・この日のうちにバスで普通に帰れるのかな・・・結構長く時間が感じられ、無事全員揃うのか心配となった。秋の日は短く、すっかり暗くなったころ・・・18時過ぎであったか・・・遅れ、遅れで全員がそろった。誰も怪我もしていないし、病人の姿もなくほっとして帰ることができた。やはり山は何か起こる危険性があるのですね。他山の石としなければ・・・。



紅葉の山を登る
天狗岳を登る人たち