高野山を歩く(高野山町石道)
2011年3月20日


 今年のお正月に行くはずであった高野山に行った。お正月のころ大雪注意予報?で道が心配となり中止した。今回が初めての高野山である。南海難波駅からそちら方面に行く電車があった。その途中の九度山駅で下車した。その駅から高野山まで歩く道が「高野山町石道」である。約21kmあるという。正式には九度山の慈尊院から大門に向かう1本の道には1町ごとに高さ3mを超す五輪塔形の石柱が続いている。その数は180あるという。早朝の8時半ごろに九度山駅から歩き始めた。このとき1組のカップルがいて同じように大門まで歩くのかなと思ったが、駅ですぐ別れてしまった。たった1人で地図を頼りにまずは慈尊院を目指した。駅からまもなくすると真田幸村ゆかりの歴史街道に至る。ここであるおじいちゃんがその道の案内冊子をくれた。何となく感激。歴史ある道を歩くのだという気分にひたることができた。しかしその道にはそれなりの雰囲気があったが、真田庵には寄らずじまいとなった。少し道から離れていてわからなかった。そのころ一番悩んだのが暑さであった。予想外の好天気。昨日までの寒さがうそのようであった。上着のジャージを脱いでもまだ暑かった。先が思いやられる。リュックはもう一杯となっていて上着を入れていくとかなり重くなった。登りが心配。

 そうこうするうちその街道を抜けると少し道に迷った。地図と道路標識を頼りに進んでいく。小さな橋を渡り、お寺を目指す。その案内版を見つけた時はほっとした。慈尊院はそれらしいいっぱなお寺であった。そこを抜け、すぐ上の丹生官省符神社(にゅうかんしょうぶ)に向かう。その途中から町石の始まりがあった。この最初の石柱はさすがにりっぱに見えた。そこからぐんぐん登っていく。暑さがたまらない。汗がふきでてくる。荷物が非常に重く感じてくる。166町石まで急な狭い上り坂を進む。その先に展望台があたので小休止する。ここで休んでいると後から1人やってきた。その人は散歩程度で大門まで歩く人ではなかった。そこからの展望は抜群でひと時暑さを忘れさせてくれた。少し会話をしてリフレッシュしてから再出発。しばらくまだ急坂が続いた。しかし山道に入るころ、曇り空となり暑さが和らいだ。これで大助かり。そこから気持ちよくハイキングするという形で進むことができた。六本杉峠までただもくもくと山中の気持ちいい山道を歩いた。この峠で2人のハイカーに出会う。山中で人に会うと安心感が生まれる。

 その峠を抜けてからも山道をどんどん歩く。天候は曇り空一色となる。やや肌寒く感じることもあり。二ツ鳥居近くには展望台があったが、そこでは休憩せずに進んだ。その後ゴルフ場のすぐ横の道となる。そこの地蔵堂があり、ここで昼食を食べる。そしてしばらくはゴルフ場を横目に歩く。矢立まで下り道をすいすい歩く。ここでは一般舗装道路に合流した。そこで案内版がわかりにくく、別の道を行きそうになった。しかし後から来た夫婦らしいハイカーを発見。すぐ正解の道がわかった。再度すぐ近くの山道に入っていく。やがてそこには大きな岩があった。「袈裟掛石」という名前が就いていた。そしてどんどん登っていき、最後の急坂を上がると大きな、大きな大門に到達した。そこまで雨が降らず天気に恵まれた。大門で休んでいると小雨状態となった。空は本格的な雨雲でいっぱい。よくぞ山道では雨がふらなかったものだと感謝した。そこから合羽を着て、無量光院というお寺の宿まで歩いた。雨は徐々に強くなり、宿舎に着いてまもないころ本降りとなった。その日は天気予報通りで、天気に恵まれ何とか無事石道を完歩することができた。


 


慈尊院にて
163町石あたり、展望台のすぐ上
二ツ鳥居
袈裟掛石
大きな大門


 宿坊はお寺というのは初めてであった。お寺の中に泊まるというのは何となく厳粛な感じ。食事も精進料理であったが、美味しかった。夕食も朝食も完食、お櫃のごはんも全部たいらげた。しかもお酒もOKということで、ビール1本と熱燗1合も美味しく頂いた。ただし、テレビはなく、お隣ともふすま1枚の隔てというは少しまいった。しかしかなりの疲れもあって、熟睡することができた。雨は朝方まで降り続き、翌朝はそそくさと高野山を後にした。今回もいい旅を体験することができた。