2009年1月3日 大雲取越


 1月2日は本宮神社近くの湯の峰温泉に泊まった。このあたりのは他に川湯、渡瀬温泉という温泉地がある。温泉地は結構お正月でも賑わっていたようだ。私が泊まった湯の峰荘は満床ということであった。だが、私のようなハイカーは少なく、家族連れが多いようだった。その夕食は2人前かと思うほどボリューム満点であった。しかし翌日早朝の出発ゆえ朝食は間に合わず、お弁当を用意してくれた。これを昼食分として携帯し、歩くことにした。1月3日その旅館前のバスにて6時55分に出発。何しろバスの便数が少ないので、次のバスになると大幅に遅れるからできるだけ早く出発した。目指すは「小口」。ここから有名な「大雲取越」が始まる。そこには7時55分に到着した。

 小口では他に2人の中年女性が同じルートを歩くということで一緒になった。彼女らより私は素早くバス停から出発した。そこから約300mくらい歩くとその入口があった。そこからすぐに山道へ。しかもどんどん登っていく。この小口から越前峠まで標高差約800mを上がっていく。ここまでが今回一番の難所であった。とにかく上へ、上へと急な坂道を登っていく。重い荷物が身にしみるが・・・しかし昨日よりははるかに軽くなっていた。というのは昨日着ていた上下のウエアーは宅急便で送ったから・・・これが昨日のままならかなりの苦痛を感じたであろう。小口から約1km歩くと「円座石(わろうだ)」というのがあった。苔むした大きな石に梵字が刻まれている。「わろうだ」とは円形の座布団の意味。その文字は阿弥陀仏、薬師仏、観音仏の意味が込められ、神々の茶屋場所とされてきたらしい。


円座石


 そこを過ぎると越前峠までひたすら登山道を上るという感じでたあった。そこは快適な山道。ここでさすが世界遺産という実感が湧いた。なおその峠までの急坂は胴切坂と名付けられている。その名前通り身をよじ切られるという坂道。なおその峠には斎藤茂吉の歌碑があった。「紀伊のくに 大雲取の 峰ごえに 一足ごとに わが汗はおつ」・・・斎藤茂吉が大正14年にこの峠越えを歩いて詠んだ歌であるらしい。そこを過ぎると当然やや急な下り坂があった。その後地蔵茶屋跡に出る。ここには車道があった。りっぱな避難小屋、休憩所がありここで小休止する。


越前峠


 その後車道を歩くか、山の遊歩道を歩くかの選択があった。私は当然後者を選んだ。ここは小さいアップダウンが多かった。一部遊歩道の木の段がくずれている場所もあった。2番目の山道に入ると結構下って行き、再度車道に出た。ここから少しバックして再度急な上り坂のある山道に入った。ここから人に出会うこともなくスイスイと快適な山道を歩いて行く。しばらくして「舟見茶屋跡」という処に至る。なお、この熊野古道ではたくさんの茶屋跡地があった。それだけ昔はこの道が賑わっていたということである。この茶屋跡からの眺めが素晴らしいと後で知った。この日は快晴だけに残念なことをした。ここで向こう側からハイカー1人に出会った。彼はさすがにその跡地に入って行った、どうもそこを眺めては引き返したらしい。その大分先で彼と話をすることができた。地元の人であった。そこからひたすら下って行き、那智高原休憩所とう広場に合流した。そこは公園のような場所であった。ここで遅い昼食を食べた。休憩所内は日が射していなくてとても寒かった。昨日と同じように冷たい、冷たい握り飯を寒いところで食べる。ここでも昨日同様寒さのため合羽を羽織った。ここから公園内を抜ける途中で先ほどのハイカーと話をすることができた。公園を後にすると再度山の中の石段を下って行った。そしてやっと熊野那智大社に到着した。ここには隣接して青岸渡寺という大きなお寺もあった。両者ともお正月らしく大いに賑わっていた。屋台の出店も多く、暖かそうないい匂いで充満していた。なお那智大社では今年の干支の大きな牛の絵が飾ってあった。その後有名な那智の滝を見てから大門坂に向かった。

有名な那智の滝を見る 今年の干支


 大門坂は写真でよく見かける熊野古道では有名な場所。ここは那智大社からかなり下った所にあった。石畳がりっぱであった。大きな杉木立の中をゆっくりと下って行った。ここを歩いている家族連れもそこそこ多かった。約30分の短いルートで少し拍子抜けであったが、古道としては値打ちがあるのだろう。そこを抜けてからバス停に行く。ここから勝浦駅前のビジネスホテルに向かった。この日は約6時間のハイキング。天気に恵まれたが、予想以上に山の中は寒かった。


大門坂を歩く