熊野古道 長井坂
2010年1月2日


 1月2日尾鷲駅7時37分発にて新宮駅まで行く。そこには8時54分到着した。1時間以上のローカル線の旅。海岸沿いのJR線では太平洋の美しい青い海を見ることができた。見飽きることがないような海の連続。朝日が昇り、輝くような光る海。このような海の景色を見る列車の旅は初めての体験であった。気持ちも爽やか、お正月的な新鮮な気分を味わうことができた。新宮駅では約30分間の列車待ち。そして9時25分発のそれに乗り、また1時間以上をかけて10時56分見老津(みろづ)駅に着いた。ここもまん前が海であった。そして無人駅であった。ここでは若者のハイカーが1人降りた。どうやら私と同じように長井坂に行くようだ。天気は最高。1月とは思えないような日差しで暖かく感じた。

 駅でそれなりに身支度してから出発した。5分も歩かないうちに今日の目的地「長井坂」の案内板があった。それは小さな山登りのそれと変わりないようなシンプルなものだった。ちょっと期待はずれ。そして最初から急坂であった。登山道はしっかりしていて、かなりの人がこの道を歩いたと思われるようなものだった。結構きつい上り坂ばっかりだったので、途中で何度か立ち止まる。延々と上りばかり続いた。暑いので下の合羽のズボンも途中で脱いだ。相変わらず日差しが強い。やっと林道のような所に出ると、そこから先は緩やかなアップダウンとなった。というか平坦な道が主となった。森の中をあるくような気持ちいい山道が続いた。しかもその合間で海が見えた。山の中から海を見るのもなかなかいいものだ。かなりそのような道を歩いたのち、下り坂となって和深川登り口に到着した。ここでは民家があった。その前で昼食を食べる。昼食後民家の人と少し立ち話もした。日陰だと寒く感じたので、日のあたる場所で休憩した。

 その後登山道から離れて、一般舗装道路を歩く。のどかな山里風景があった。時々家の前、庭先で人を見かけた。この道には案内板がなく途中で少し不安にもなる。民家の人に尋ねるほどではなかったが、時々地図を参照して前に進む。安心したのは目印として王子神社があったこと。ここではりっぱなトイレもあった。その後「タオの峠」という小さな峠道に入ったが、ここは予想に反してあっという間に下り坂となって林道に合流した。そしてその車道も国道に合流する。ここが西浜集落であった。これで長井坂が終わったようである。最初はかなりの急坂に戸惑ったが、前半は時々海が見える素晴らしい登山道があった。後半は山里を歩いたという実感があった。

 国道を少し歩くとすぐに上り道があった。ここには案内がなかったが、地図を参考にするとここを登るのが馬転坂であるらしい。これは地図や知識がないとそのまま国道を歩いてしまう恐れがあり、案内表示が欲しい箇所であった。しばらく海を見ながら坂道を上ると、右にその案内があった。再度ここで山中に入る。しばらく登ると展望所があった。ここからの海の眺めは素晴らしかった。そこを過ぎて進むと広場があった。ここには大きな石像とベンチがあった。この奥が迷いやすい箇所とされていたが、すぐにそれはわかった。その後山中を下る道があり、どんどん進むと再度国道に合流した。

 国道をどんどん進むと二股の道があった。下る道、町中に通じる道を選んでしばらく行くと周参見(すさみ)駅に着いた。ここも予定よりかなり早く到着したので、列車の時刻が心配となった。しかしうまい具合に駅に着くや否やすぐ出発する列車が見えた。それを見ると目的の田辺方面であった。ラッキーとばかりに切符も買わずに乗りこんだ。予定していたものより約2時間早い便に乗ることができた。しかも偶然に同じ列車内に見老津駅で一緒に降りた若者も乗っていた。田辺で一泊する。ここでは以前泊ったことがあるビジネスホテルであった。ここでは翌日の朝食サービスが抜群であった。今回お正月故か2つのビジネスホテルは非常に居心地がよかった。なお、今回の駅名見老津と周参見という名前はなかなかユニークで印象深かった。また、このルートは田辺から海岸沿いに那智大社に向けて開かれた大辺路で人気の高いものとされている。

紀勢本線見老津駅
長井坂登り口
馬転坂を登った所に展望あり