マラソン、ジョギングのような長時間による有酸素運動は生活習慣病の改善が期待できる。今回私はその一つである「脂質異常」に対してその効用を血液検査で確認することができた。2008年年から特定健診で行っているLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の3者についてマラソン前後で測定した。ハーフマラソンで3回、フルマラソンで6回、100kmマラソンで6回採血を行った。採血日はマラソン前は大会前日か2日前、マラソン後は翌日である。大会期間は2003年4月から2008年11月までの約5年間である。フルマラソン、100kmマラソンともにジョギングペースで、フルマラソンの完走タイム(ネット)は4時間21分から4時間58分で、平均タイムは4時間45分。100kmマラソンは12時間57分から13時間51分で、平均タイムは13時間34分である。

 結果は
LDL−C(コレステロール)においてはハーフから100kmまですべての大会においてマラソン後に減少した。そしてそのマラソンの距離が長くなるほど減少効果が大きかった。ハーフでは減少率が平均96.4%、フルでは80.6%、100kmでは76.0%であった。中性脂肪(トリグリセライド)はハーフ、フルマラソン後にはほとんど減少したが、増加しているものもあった。しかし100kmではすべての大会で著名に減少した。中性脂肪(TG)の100km大会後の減少率は平均32.5%であった。また、HDLコレステロールにおいてはフルでは増減半々であったg、100km大会後はすべて増加した。なお、マラソン中の食事はハーフでは全く接取せず、フルでは果物、パンなど少量、100kmではこれに加えてオニギリ、お菓子などかなり大量に摂取している。下記のグラフはフルマラソン、100kmマラソン各6大会前後でLDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールの数値を比較したものである。








 以上のようにマラソンという長時間の有酸素運動が生活習慣病である脂質異常に対して良好な結果をもたらしている。特に長時間のマラソンほどその効果が大きいことがわかる。

★ LDLコレステロール : 悪玉コレステロールとも呼ばれ、この量が多いと血管内壁に蓄積して動脈硬化を進行させます。LDLコレステロールと虚血性心疾患、脳梗塞の間に正の相関を認めます。LDLコレステロールが高い者ではアルツハイマー認知症の発症リスクが高い。


★ 中性脂肪 : 皮下脂肪のの主な成分であり、糖質やアルコールを取り過ぎると中性脂肪が増え、動脈硬化の原因となります。


☆ HDLコレステロール : 血管壁にたまった悪玉コレステロールを肝臓に運び処理する善玉コレステロールで、動脈硬化を防ぐといわれています。HDLコレステロールが1mg/dl低下すると、虚血性心疾患のリスクが約2〜3%増加します。


「 基準値 」

LDLコレステロール 140mg/dl未満
中性脂肪(TG) 30〜150mg/dl
HDLコレステロール 40mg/dl以上


★ メタボリック症候群の脂質異常の基準

 高TG(中性脂肪)血症:150mg/dl以上 かつ/または低HDLコレステロール血症:40mg/dl未満