何年か前に徳島新聞にて「四国88か所霊場と遍路道」が世界遺産登録に向けて名乗りを上げたという記事を読んだ。それまでに世界遺産という言葉を何回か耳にしたことがあったが、そのことによりそれが身近に感じるようになった。それをネットで調べてみると、「2006年11月に暫定リスト入りを目指して提案書を文化庁に提出したが、継続審議となった」と書かれていた。その後2008年の審査で暫定入りリストを見送られた。それは「構成資産の大半が文化財として保護されていない」という点がその主な理由ということである。それでは世界遺産とはどのような基準で認定され、どのようなものがあるか調べてみた。

 世界遺産とは、1972年にユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づいて世界遺産リストに登録された遺跡や景観そして自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」をもつ不動産を指す。なお、遺産には、文化遺産、自然遺産、複合遺産の3種類がある。文化遺産とは「顕著な普遍的価値を有する工作物、作物、建造物群、遺跡、文化的景観などである。自然遺産とは「顕著な普遍的価値を有する地形や、地質、生態系、景観、絶滅の恐れのある生物などを含む地域などである。複合遺産とは「文化遺産と自然遺産の両方の価値を有する遺産」である。世界遺産第1号はイエローストーン(アメリカ)やガラパゴス諸島(エクアドル)など12件で、登録は1973年にされている。そして2010年世界遺産に登録されているのは911件である。また2009年9月の時点で条約締結国は186カ国で、日本は1992年に125番目の締結国として批准している。日本の世界遺産は現在14件である。なお、締結国から選ばれた21カ国で構成された世界遺産委員会が毎年、各国から提出された推薦物件の審議、決定を行っている。世界遺産になるには一度暫定リスト(10年以内に遺産登録を目指す物件)を作り、ユネスコ世界遺産センターに推薦する。なお、暫定リストに載せる物件は、その国の法律で保護されていることが肝要である。この暫定リストから1年につき、1カ国2件までユネスコ世界遺産センターに推薦できる。日本で次の推薦を狙う暫定リストの候補地は9件、都道府県が国に応募している物件は32件ある(この中に四国88か所霊場と遍路道が入っている)。

 

 日本の世界遺産

 

1)文化遺産

1.法隆寺地域の仏教建造物(1993年12月)

2.姫路城(19993年12月)

3.古都京都の文化財(1994年12月)

4.白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年12月)

5.原爆ドーム(1996年12月)

6.厳島神社(1996年12月)

7.古都奈良の文化財(1998年12月)

8.日光の社寺(1999年12月)

9.琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年12月)

10. 紀伊山地の霊場と参詣道(2004年7月)

11. 石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年12月)

 

2)自然遺産

1.屋久島(1993年12月)

2.白神山地(1993年12月)

3.知床(2005年7月)

 

3)複合遺産 なし

 

暫定リスト掲載物件

 

1)文化遺産

1.古都鎌倉の寺院・神社・その他建築物(1995年1月)

2.彦根城(1995年1月)

3.平泉 仏教土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(2001年6月)

4.富岡製糸工場と絹産業遺産群(2007年1月)

5.長崎の教会群とキリスト教関連遺産(2007年1月)

6.飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群(2007年1月)

7.富士山(2007年1月)

8.国立西洋美術館本館(2007年9月)

9.北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群(2009年1月)

10. 九州・山口近代化産業遺産群(2009年1月)

11. 宗像・沖の島と関連遺産群(2009年1月)

 

2)自然遺産

 

 小笠原諸島(2007年1月)

 

3)複合遺産 なし

 

 私の場合、文化遺産より自然遺産の方に大いに興味を持っている。その中でも屋久島はその点「世界遺産の屋久島」ということで誰でも知っている。とりあえず、この物件の中で一番興味深いと思ったのが屋久島であった。

 

  屋久島を歩く(2008年5月)

 

一度は行ってみたいと思っていた屋久島へ2008年5月の連休に行くことができた。屋久島は徳島からはかなり遠い。そこに行っても1日だけではもったいない。せめて2日間は有効に使いたいと思った。4日間の旅行ならそれが可能である。ということでゴールデンウィークに狙いを絞って、前年の10月には宿の予約を取った。飛行機は2,3ヶ月前が適当と判断し、それを待った。しかしその頃になって、その予約はかなり難しかった。大阪から鹿児島の往復は何とか予約できても、鹿児島〜屋久島の便はすべて満席予約済みであった。それ故その間は船便利用ということで、高速船の予約を取ることにした。これも結構大変で、1ヶ月前からの予約のみ可能ということであった。そしてネットで予約しようとするもなかなか繋がらなかった。飛行機の接続より、帰りは早朝第1便しか間に合わない。これが予約できないと飛行機で鹿児島から帰れない。となるとこの旅行自体がボツとなる。しかし翌朝電話でそれを予約することができた。これで、宿(民宿)、飛行機、高速船とすべてスケジュール通り可能となり、5月の連休を待った。後は天候が恵まれることを祈るばかりである。

 5月3日徳島発の大阪行きバスは5時55分の第1便。そして大阪駅から伊丹空港へのリムジンバスに乗り換える。伊丹発鹿児島行き9時50分に乗った。これは少し遅れたが、スムーズに鹿児島に到着。鹿児島では最終の屋久島行きの便となる15時50分まで待つことになった。空港からバスで金生町へ行き、ここで時間つぶしのため城山周辺を散策した。そこには西郷隆盛像などがあった。この日の鹿児島市は29度もあり、Tシャツ1枚でもかなり暑く感じた。ここからタクシーで高速船乗り場へ。ここの待合室は大混雑、人で溢れかえっていた。外に出ると、何と桜島がくっきりと見ることができた。よってここでしばらく乗船時間まで待つことにした。桜島の山容は当時NHKで放送していた「篤姫」でよく見ていたので、その実物を見ることができて感無量となった。ただ残念なのは天気がよかったのに、その姿が少し霞んで見えたことである。

 

54日早朝4時起床。4時半には宿を出発。民宿のおじさんがシャトルバス乗り場まで車で送ってくれた。この連休中は観光客が非常に多いため、荒川登山口まではマイカー、レンタルカーなど禁止されていた。それがこの乗り場で十分実感できた。早朝5時のバスに乗ろうとしたところ、後から後から人が集まってきた。皆さん登山スタイルである。そして我々と同様に朝食を食べていないので、この場所で食べ始める人もたくさんいた。何せちょっとでも早く動きたい、早くスタートしたいという熱気ムンムンが早朝から漂っていた。これはただ事ではない。ゆっくりハイキングを楽しみたいなどという雰囲気はもうなくなっていた。どうも大集団でそのお目当ての縄文杉に会いに行くようである。心は一つ、皆さん真剣ムードであった。ということで、これだけ人が集まるということはそれだけの値打ちがあるのだと楽しみになった。

 5時のバスはあっという間に満員となりスタート。山沿いの道を約30分駆け上がっただろうか。その登山口ではもう大入り満員御礼という感じになっていた。次々とグループで進んで行く。中にはガイドさん付きで説明する声があちこちで聞こえてきた。最初は長い、長いトロッコ道であった。こんな道は始めての経験。最初のうちは珍しかったが、30分も行くと、やや閉口気味。普通の山道が恋しい。ただ延々と続き、人が次々と歩いているのでそう苦にはならなかった。朝食のおにぎり弁当は民宿で手配してくれたもの。小杉谷小中学校跡付近でそれを食べる。ただこの時気になったのは、飲み物を十分用意できていなかったこと。民宿のおじさんは食べ物をちゃんと手配してくれたのに、飲み物は全然気にしてくれなかった。私は前日の呑み残しのペットボトルを急遽持参したが、相方のN君は全く用意していなかった。適当に水場があると教えてくれていたが、少し先行き不安となる。

 その後「三代杉」など見たりして、7,8kmのトロッコ道を進んだ。この後半は単調で肉体より気持ちの上で少しまいってしまう。ただところどころ橋があり、そこが少し新鮮であった。また、早朝の爽やかな空気を吸い、流れの速い川を見たりするのはとてもよい気持ちであった。大株歩道入り口には大きな建物、トイレがあった。2008年5月18日朝日新聞にて「観光ラッシュ、弱る環境」との記事が載っていた。この中で屋久島にも話が及んでいた。この屋久島の登山道では6ヶ所ある山小屋のくみ取り式トイレがパンク状態になっていると。これは現地に行って納得できる記事である。1993年に世界遺産に登録されるという観光地になってまだ日が浅い故かトイレ事情は十分とはいえない。これだけの観光客を予想していない時代のトイレ設置ではないかと思う。今やそれに見合うような状態に改善されることを願うばかりである。また屋久島の自然が観光で壊れていかないようにも切に願うものである。

     大株歩道はいきなりの急坂で、ごつごつとした大きな岩が露出していた。それをぬって駆け上がる。今までのトロッコ道とは大違い。しかしここを歩いている観光客はそれなりの覚悟で来ているのか、皆さん脚は達者のようであった。ここでも混雑しているが、スムーズに動いていた。誰一人ヨタヨタとした人はいなかった。かなりの場所では木で作られた階段があった。これがなければもっと皆さん苦戦していただろうと思われる。急で足場が悪いところはほとんどこれがあった。いかにも観光化されていると言えば、そう感じないわけにはいかない。しかしこのおかげで大渋滞も緩和されているのだと思う。このおかげで悪い足場を気にせず、両手はほとんど地につけることなくどんどん登ることができた。同行のN君も快調、ほとんど休憩なく前に進むことができた。やがて有名なウィルソン株に到着。ここでは広場になっていて大勢の人が休んでいた。またその中に入ったり、写真を撮ったりと人でごったがえしていた。ここはさすがというか、感激モノであった。中にいると大きな空洞があり、人が何人も入っているのに窮屈ではなかった。何しろこの空洞の中は「畳10畳分」の広さであるという。なお、高さは約4m、切り口周囲が13.8mとされている。

ウィルソン杉からも同様の山道を歩いた。大王杉、夫婦杉など大きな屋久杉があった。私たちの前には同じようなスピードで登っていく人が次々と現れた。迷う心配ない。道は一本道。皆同じ方向に歩いていく。最後の縄文杉はしっかりした保護柵に囲まれていた。ここで大勢の人が集まっていた。皆さん同様にうれしそうに写真に収めている。私の場合、やや拍子抜けといった感じで感激もやや少なかった。今までの屋久杉が十分りっぱだったから?特に縄文杉が目新しくなかったから?思ったよりその大きさを感じなかったから?やっと着いたゴールにしては物足りなかったから?自分で勝手に巨大なイメージを膨らませていたから?何はともあれ、一度はこれを見ることができたとまずは満足して帰って行った。

帰りは元来た道を引き返す。驚いたのは対向して上がってくる人の多さ。団体で次から次へと。山道は上りが優先で、下りはなかなか下りられない。同じような格好した、同じような人たちが縄文杉を目指して上がってくる。大体若者が多い。ウィルソン株から大株歩道入り口まで対向する人が多くいた。しかし大株歩道入り口まで到達すると、もう上がってくる人はほとんどいなかった。ここでお昼の弁当を食べる。天気は快晴のまま、暖かい日差しの中のんびりと昼食を食べることができた。後はトロッコ道を帰るのみ。これが結構単調でいささかまいった。小杉谷小中学校跡地では30分くらい休憩してから帰った。本来シャトルバスは午後4時からになっていたが、1100人がこの山に入ったということで、繰り上げてバスの便があった。民宿へは予想よりかなり早く帰り着くことができた。今日は何より天候に恵まれ、早朝からいい山歩きをすることができた。

 

5月5日、天気は雨のち曇り。早朝の雨は本降りで、朝の山行を断念。大川の滝を午前中に訪れ、雨がやんだので午後有名な白谷雲水峡の山中に行く。ここは「もののけ姫の森」の看板があったりして、そのアニメの世界を彷彿させるような緑の森があった。

 

屋久島の緑の森の世界を十分に堪能して5月6日に徳島に帰った。ゴールデンウィークという特別な日程のせいもあり、大勢の観光客には圧倒された。その自然遺産のせいか高齢者より若者が多く集まってきていた。それは非常にうれしいようなことでもあったが、世界遺産という大きな名前故か自然遺産の醍醐味、素晴らしさが観光化された公園のような雰囲気にはやや感動的な出会いが薄れてしまった。しかし1度は行ってみる値打ちがある島であり、縄文杉に会いに行く山歩きは非常に思い出深い、一生心に残るものであった。

 

その後身近な世界遺産として、熊野古道があることに気づいた。2009年のお正月休みに行く計画を立てた。ここは世界遺産のうちでも自然遺産ではなく、文化遺産として登録されている。「紀伊山地の霊場と参詣道」として和歌山県、奈良県、三重県にまたがる3つの霊場とその参詣道(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山石道)が登録対象として20047月に認定された。世界遺産としてその中でも熊野参詣道が有名で、熊野古道と呼ばれている道がある。それは熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称である。熊野古道には5つの道がある。

1.紀伊路(渡辺津〜田辺)

2.小辺路(高野山〜熊野三山、約70km)

3.中辺路(田辺〜熊野三山)

4.大辺路(田辺〜串本〜熊野三山、約120km)

5.伊勢路(伊勢神社〜熊野三山、約160km)

 

 

  熊野古道を歩く(2009年1月と2010年1月)

 

 200912日中辺路(なかへち)を歩くとして田辺から熊野本宮大社を目指した(今回は1人歩き)。これを全部歩くには1日では無理なので、田辺駅から牛馬童子という所までバスで行った。730分ごろから歩き始め、近露王子、継桜王子、発心門王子などを経て、16時過ぎに熊野本宮大社に到着した。

その日は本宮神社近くの湯の峰温泉に泊まった。このあたりには他に川湯、渡瀬温泉という温泉地がある。温泉地は結構お正月でも賑わっていたようだ。私が泊まった湯の峰荘は満室ということであった。だが、私のようなハイカーは少なく、家族連れが多いようだった。その夕食は2人前かと思うほどボリューム満点であった。しかし翌日早朝の出発ゆえ朝食は間に合わず、お弁当を用意してくれた。これを昼食分として携帯し、歩くことにした。13日その旅館前から655分のバスにて出発する。何しろバスの便数が少ない。よって、次のバスになると大幅に遅れるからできるだけ朝早く出発した。目指すは「小口」。ここから有名な「大雲取越」が始まる。そこには755分に到着した。

 小口では他に2人の中年女性が同じルートを歩くということで一緒になった。彼女らより私は素早くバス停から出発した。そこから約300m歩くとその入口があった。そこからすぐに山道へ。しかもどんどん登っていく。この小口から越前峠まで標高差約800mを上がっていく。ここまでが今回一番の難所であった。とにかく上へ、上へと急な坂道を登っていく。重い荷物が身にしみる。しかし昨日よりははるかに軽くなっていた。というのは昨日着ていた上下のウエアー等は宅急便で送ったから。これが昨日のままならかなりの苦痛を感じたであろう。小口から約1km歩くと「円座石(わろうだ)」というのがあった。苔むした大きな石に梵字が刻まれている。「わろうだ」とは円形の座布団の意味。その文字は阿弥陀仏、薬師仏、観音仏の意味が込められ、神々の茶屋場所とされてきたらしい。

 

 そこを過ぎると越前峠までひたすら登山道を上るという感じであった。そこは快適な山道。ここでさすが世界遺産という実感が湧いた。なおその峠までの急坂は胴切坂と名付けられている。その名前通り身をよじ切られるという坂道。なおその峠には斎藤茂吉の歌碑があった。「紀伊のくに 大雲取の 峰ごえに 一足ごとに わが汗はおつ」・・・斎藤茂吉が大正14年にこの峠越えを歩いて詠んだ歌であるらしい。そこを過ぎると当然やや急な下り坂があった。その後地蔵茶屋跡に出る。ここには車道があった。りっぱな避難小屋、休憩所がありここで小休止する。

 その後車道を歩くか、山の遊歩道を歩くかの選択があった。私は当然後者を選んだ。ここは小さいアップダウンが多かった。一部遊歩道の木の段がくずれている場所もあった。2番目の山道に入ると結構下って行き、再度車道に出た。ここから少しバックして再度急な上り坂のある山道に入った。ここから人に出会うこともなくスイスイと快適な山道を歩いて行く。しばらくして「舟見茶屋跡」という処に至る。なお、この熊野古道ではたくさんの茶屋跡地があった。それだけ昔はこの道が賑わっていたということである。この茶屋跡からの眺めが素晴らしいと後で知った。この日は快晴だけに残念なことをした。ここで向こう側からハイカー1人に出会った。彼はさすがにその跡地に入って行った、どうもそこを眺めた後引き返したらしい。その大分先で彼と話をすることができた。地元の人であった。そこからひたすら下って行き、那智高原休憩所とう広場に合流した。そこは公園のような場所であった。ここで遅い昼食を食べた。休憩所内は日が射していなくてとても寒かった。昨日と同じように冷たい、冷たい握り飯を寒いところで食べる。ここでも昨日同様寒さのため雨合羽を羽織った。ここから公園内を抜ける途中で先ほどのハイカーと話をすることができた。公園を後にすると再度山の中の石段を下って行った。そしてやっと熊野那智大社に到着した。ここには隣接して青岸渡寺という大きなお寺もあった。両者ともお正月らしく大いに賑わっていた。屋台の出店も多く、暖かそうないい匂いで充満していた。なお那智大社では今年の干支の大きな牛の絵が飾ってあった。その後有名な那智の滝を見てから大門坂に向かった。

 大門坂は写真でよく見かける熊野古道では有名な場所。ここは那智大社からかなり下った所にあった。石畳がりっぱであった。大きな杉木立の中をゆっくりと下って行った。ここを歩いている家族連れもちらほらいた。約30分の短いルートで少し拍子抜けであったが、古道としては値打ちがあるのだろう。そこを抜けてからバス停に行く。ここから勝浦駅前のビジネスホテルに向かった。この日は約6時間のハイキング。天気に恵まれたが、予想以上に山の中は寒かった。

 

これで中辺路の大部分を歩くことができた。次に2010年のお正月休みに伊勢路と大辺路の一部の古道を歩くことにした(今回も1人歩き)。1231日三重県の松坂市に泊まり、11日朝一番の列車に乗って梅ヶ谷駅に行く。伊勢と紀伊の境にあるツヅラト峠を歩いた。コースは約9kmで、紀伊長島駅にゴールする。ここで再度列車に乗って相賀駅まで行く。ここから標高327mの馬越峠を越える。コースは約6.5km、ここでは素晴らしい石畳道があった。ゴールは尾鷲駅、ここで宿泊する。翌日にはJRに乗って見老津駅に行く。ここから大辺路でも人気のある長井坂を歩く。ここの標準時間は約6時間となっていて、ゴールは周参見駅。熊野参詣道をすべて歩きまわるのはコースが長すぎて、短期間では無理である。私は2年越しにその中でも有名な参詣道を歩くことができた。1人歩きである。お正月故かあまり参詣道を歩く人には出会わなかった。しかしコースはしっかりと整備されていて、案内板も随所にあり、さすが世界遺産に登録されている道であると感心した。今後は大峯奥駈道、高野山石道方面の熊野参詣道にも足を伸ばしたいと思っている。

 

このように熊野古道の主要な道を歩いてきたが、四国88か所の遍路道もこれに決して劣るものではないと思っている。遍路道はすぐ近くで見ているせいもあるが、1年中お遍路さんの巡礼が途絶えることがない。歩き遍路さん、自転車やバイクで回るお遍路さん、バスに乗って団体で行動している大勢のお遍路さん・・・むしろ世界遺産の熊野古道を回る、歩く人たちより人数の上では圧倒的に多いのではないかと思っている。「弘法大師ゆかりの回遊式の巡礼道で江戸時代以降、今も民間に広く普及する信仰文化を伝える史跡」と文化審議会がこう位置づけしている。文化庁は「暫定リスト掲載には、文化財保護法の基準をクリアしなければならない。無形文化はプラスアルファの要因でしかない」と話している。八十八カ寺のうち史跡名勝天然記念物や重要文化財の指定を受けているのは十五カ寺にすぎず、ハードルが高いとされている。このような中で四国霊場20番札所・鶴林寺(勝浦町)と21番札所太龍寺(阿南市)周辺の遍路道計4・5kmが国史跡に指定されることになった。四国4県にまたがる全長1400kmの遍路道の中で、国史跡に指定されるのは初めてである。徳島県は2009年から県内にある24の札所を対象に建造物調査などを開始し、その結果を文化財指定や保護策の検討を進めている。前述したように「暫定リスト入りには文化財の指定・選定を含めた保護措置の改善・充実が不可欠」とされている。これが前向きに進めば、素晴らしい遍路道があり、四国独特の「お接待文化」などが評価されれば世界遺産登録につながるものとして信じたいし、世界遺産として世界の人たちにアピールしても決して見劣するものではないと確信している。なお、「道」の世界遺産としてはスペインのサンチアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」があるがとても珍しいとされている。私は自分の足で四国遍路道の大半を回ったことがあるので、この有名なスペインの巡礼路に対しても回遊式の四国遍路道は同様の値打ちがあるものと個人的に思っている。何しろ周回する巡礼路であるから何周も回っていたり、逆回りしたりとその多彩な形の道としても価値が高いと信じている。