特定健診
特定検診(特定健康診査)は、平成20年(2008年)4月から40歳〜74歳までの医療保険加入者(妊婦などを除く)を対象に、新しい制度としてスタートした健康診断のことです。
一般的には、「メタボ健診」と呼ばれています。
【必須項目】
○質問票(服薬暦・喫煙暦など)
○身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
○理学的検査(身体診察)
○血圧測定
○血液検査
・脂質検査(中性脂肪/HDLコレステロール/LDLコレステロール)
・血糖検査(空腹時血糖またはHbA1C)
・肝機能検査(GOT/GPT/γ-GTP)
○検尿(尿糖・尿蛋白)
【詳細な健診の項目】
以下の三つについては、一定の基準のもとで、医師が必要と認めた場合に詳細な検査として実施されます。
○心電図検査
○眼底検査
○貧血検査(赤血球数/血色素量/ヘマトクリット値)
特定健診の実施後、腹囲やBMI(体格指数)が「基準以上になっているかどうか」で、内臓脂肪の蓄積具合について、いわば"リスクの測定"を行います。
この「基準」ですが、以下のとおりです:
・腹囲測定において、男性85cm以上/女性90cm以上
・腹囲測定において、男性85cm未満/女性90cm未満で、BMI25以上
※BMI(体格指数)=体重(s)÷身長(m)÷身長(m)
ちなみに、腹囲(ウエストのサイズ)のはかり方ですが、リラックスした状態で、「おへその位置」で、メジャーを水平に回します。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の名前の由来は、メタボリック「METABOLIC」は、代謝を、シンドローム「SYNDROME」は、症候群という意味です。
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満と高脂血症・高血圧・高血糖などの危険因子が集まった状態をメタボリックシンドロームと呼ばれております。
こ のメタボリックシンドロームの危険因子は、一つひとつの場合、小さくてもいくつか重なることによって、動脈硬化へと危険な状態へと進展してしまいます。 メタボリックシンドロームは、必ず内蔵脂肪型肥満が含まれており、残り高脂血症・高血圧・高血糖のうち2つ以上含まれるとメタボリックシンドローム(内臓 脂肪症候群)と診断されます。
特定健診は、タボリックシンドロームの該当者や予備群の発見を重視した健診内容になっています。そのため、メタボリックシンドロームの診断基準が用いられています。主な診断基準は下記の4つです。
必須項目
ウエスト(おへその位置)周り
男性・・・85cm以上
女性・・・90cm以上
選択項目
上記と以下のうち2項目以上
中性脂肪値・・・150mg/dl以上
HDLコレストロール低値・・・40mg/dl未満
収縮期血圧・・・130mmHg以上
拡張期血圧・・・85mmHG以上
空腹時高血糖・・・110mg/dl以上
腹囲(ウエストサイズ)が基準値を超え、さらに高脂血症、高血圧、高血糖のうち2つ以上の診断基準に引っかかる場合メタボリックシンドロームと診断されます。特に腹囲(ウエストサイズ)はシンプルで一番の目安となる