トレッキング、トレイルラン、登山マラソン
マラソンというスポーツを約20年間続けてきた。最初は5〜10kmの大会に参加をして満足していた。その後ハーフマラソンに出場するようになるとその距離がいやに長く感じられ、始めのころは途中で歩いたりもした。やがてその距離感にも慣れるようになると、フルマラソンを走ってみたくなった。ハーフマラソン完走後にまだ十分余力があり、これならフルでも完走できるだろうと思って挑戦していった。しかしながらそれはそんなに甘くはなかった。第1回目の大会は小豆島であった。ペース配分もわからず、ただ黙々と前に進んで行ったが、走力不足であった。途中で膝の痛みも出現し、制限時間も厳しかったので歩きながらの完走も無理となった。約30km過ぎでリタイアを宣告し、収容車に乗ってゴール地点に帰って行った。これでフルマラソンというハードルを十分認識させられた。それから練習も増やして走力、体力もアップしたので、歩きをいれた制限時間内の完走ができるようになった。その後今までに31回のフルマラソンの完走をしている。そして「歩かずにフルを完走」できるようになるともう1段レベルの高いウルトラマラソンに参加したくなった。最初は80kmの大会、福井県の小浜から山を越えて京都市に至る「鯖街道」。初めての100kmの大会は広島県福山城から愛媛県今治城まで「しまなみ海道」を走る大会。いずれも苦しみながら時間内に完走することができた。その後100kmの大会は全部で17回参加し、3回リタイア、14回完走することができた(最後の2大会はリタイア)。最長の大会は和歌山城から高野山を往復する110kmの大会で、これも時間内に完走することができた。ウルトラマラソンは速く走る必要はなく、制限時間内にゴールを目指して黙々と前に進む大会である。歩きをいれながら完走は可能であるが、とにかくゆっくりでもいいから走らなければ制限時間に間に合わない。寒さ、暑さ、雨などの悪天候でもひたすら走る強い精神力も必要である。しかしそれは単なる苦しみばかりではない。ゆっくり楽をしながら走ること、苦しければいつでも歩いたりできること、エイドで美味しいものを食べること、スタッフ、ボランティア、沿道のギャラリーの人達と触れ合うことができることなどフルマラソン以下の大会にはあまり味わえない楽しみがあった。
このウルトラ以外にまだ楽しい大会があった。前述の「鯖街道」はほとんど山を登ったり、歩いたり、走ったりする大会であった。いわば「トレイルラン」というのに近いものであった。このトレイルランというのが最近流行ってきている。平地を中心に走るフルマラソンは大体単調なコースが多い。エリートランナーのようにフルマラソンを2時間30分前後で走り抜けるのはそれなりに気持ちいいであろうが、その2倍前後の時間もかかるような市民ランナーは単調さに飽きてしまうことがある。その点トレイルランはアップダウンがきつい山の中を走るもので、コースに飽きが来ない。土の上を走るのは気持ちいい。足もとに注意して走らなければ転倒する危険性があり、それなりの緊張感がある。長い上りの後の下りがやってくると、峠を越えてきた充実感、満足感が生まれる。山の中は森林浴的な爽快感がある。というような走る楽しみがあり、私はウルトラマラソン以外に山の中を走る「トレイルラン」、「登山マラソン」の大会が好きになった。その他走る以外に山の中を歩く「トレッキング」も最近好んでよくするようなった。
☆ 私のトレッキングコース
1) 藤井寺〜焼山寺の遍路道
2) 鴨島〜眉山縦走
3) 大川原高原から「四国の道」を歩く
4) 箸蔵街道
5) 入田町の建治寺〜神山森林公園
6) 剣山〜三嶺縦走
この中でも私が一番のお気に入りは藤井寺から焼山寺(標高700m)までの遍路道である。この道は別名「遍路ころがし」とも呼ばれ、四国88か所参りするお遍路さんにとって最大の難所となっている。途中一部林道があるが、ほとんどは土の登山道である。私は毎年この遍路道を数回往復している。ゆっくり休みながら歩けば片道6時間前後を要するとされているが、私はほとんどノンストップでその約半分の時間で到達している。時間的に余裕がある場合はそこから「奥の院」まで上がる。ここは焼山寺山の山頂にある(標高938m)。ここを往復すると約1時間かかる。しかしこの登山道はお寺までの道とは雰囲気が全く違う。お寺まではいわゆる参道的な道であるが、奥の院までは真の登山道である。いろいろな樹木、巨木が生い茂り、その名前がプレートで紹介してくれる。ここまで行く参拝者はほとんどいなくて、純粋の登山、トレッキングが楽しめる。結局ここまで登ると、遍路道を歩くことと山頂まで登山することという2重の楽しみがある。この遍路道では必ず誰かお遍路さんに出会い、挨拶をする、または話をすることができる。これも単に登山する、トレッキングする以上に楽しいことである。2番目の眉山縦走は徳島県勤労者山岳連盟主催で毎年3月最後の日曜日に開催されている。スタートは鴨島駅で眉山まで30kmコースとなっている。駅から登山口まで20〜30分歩く。登山口から100m級の低い山を上がり下りしながら眉山まで行く。そのコースは鉄塔を繋ぐ山道である。アップダウンが多く、トレッキングという雰囲気を味わうことができる。私は2回参加したが、2回目は天候にも恵まれたので一部走ることができた。2回目のゴールした後は逆コースをたどり、入田町の自宅まで帰って行った。この大会はリピーターが多くいるようだ。参加費は1000円と安く、自分のペースで歩くことができ、エイドも4か所ありスタッフも充実している。ただ100m級の山とはいえ、そのアップダウンはきつい。山中の行程はほとんど坂道である。しかし登山道は快適な山道ばかりで気持ちいい。1人で参加しても道案内もきちんとしていて迷う心配はなかった。体調さえ問題ななければ毎年参加したいような大会である。雨天でも合羽を着ていればさほど苦にならないような楽しいトレッキングができる。3番目の大川原高原から四国の道を歩くコースは一部林道を歩くが、登山道は尾根伝いを中心に歩く快適な道である。これは柴小屋山(標高1249m)まで続くが、4下旬から5月初旬にかけて「アケボノツツジ」の群生が見られる山に行くことができる。これは山の中腹の岩場に可憐なピンク色を彩らせる。それを遠くからでも確認できるくらいきれいに咲いている。この道は3回往復したことがある。そのうち1回はその花の時期とは関係なく柴小屋山を目指した。箸蔵街道は池田の箸蔵寺の下の駐車場から登山道を歩く。寺を越えてその街道を進むと香川県の讃岐財田駅に着く。ここから引き返して箸蔵寺に戻る。昔の街道ゆえ道がしっかりしている。私はこの街道は3回歩いた。5番目は自宅近くの建治寺から神山森林公園に至るトレッキングコースで、私が一番よく歩いた道である(自宅から往復している)。お寺までは一応遍路道となっている。そこからさらに山を登ると、森林公園に行くことができる。その公園はいろいろなトレッキングコースがあり、その時の気分でできるだけ長く歩く。西龍王山山頂、水車小屋周辺の道、みはらしが原など気持ちいいウォーキングができる道がある。6番目の剣山から三嶺までの縦走路もなかなかいいトレッキングコースである。ただし、その縦走路で三嶺まで行くのにはかなりの時間を要する。三嶺まで行ったのは1回だけ。その他はオオヤマレンゲの花を見にその途中の高の瀬山まで行ってから引き返した。時間と体力があればぜひともこのコースはお勧めしたい。以上、私のお気に入りのトレッキングコースである。徳島にはこのような自然に恵まれた山歩きができるのは大変幸せなことである。
そして今までのトレッキングで一番印象的、思い出深いのは「立山登山マラニック」である。富山湾の海抜0mから約65km走るランニングコースと立山駅から山頂まで約30km歩く(トレッキングする)2つのコースがあった。8月という真夏の大会で制限時間も厳しいので、私は後者のコースを選択した。早朝6時にスタートして制限時間は9時間。立山駅の標高は約500m。そこから標高3003mの山頂まで登る。最初から上り坂ばかりである。約7km歩いたところの八郎坂は絶壁風の登山道があった(ここの標高差が500mあり)。この道は狭く、急峻な所も多かった。そこを抜けると長い木道があった。木道は少しの上りがあるだけで快適な道であった。しかしそこは広々としていたが、高山植物は少なく周辺に見とれるような景色はなかった。そこから一般道路を黙々とバス停のある室堂までの坂道を歩いた。この途中から大雨となった。用意していた合羽を着こんで歩く。この周辺には高山植物が多く、目を楽しませてくれた。しかし周囲の絶景は雨模様でその素晴らしさは半減された。この強い雨の中ランナーは強い精神力で走っていた。それもランパン、ランシャツ姿の寒そうな格好で走っている。真の勇者、ツワモノの姿があった。室堂から本格的な登山となる。最初は結構長い石畳があった。それは雨の中滑りやすく、歩きにくい感があった。その後しばらく行くと残雪が幾つかあった。雪渓である。雨でもなかなか溶けそうになかった。さすが3000m級の山である。そして最後の一の越からあっというような岩山に変身した雄山山頂を目指す。登山道そのものが判然としない。大きな岩場を直感で適当に登る。皆さんそれなりに歩きやすそうな道を選んでいる。しかし前の人が行った道が最高にいいとは限らない。自分が歩きやすい、登りやすい道を選んで進んだ。そしてこの大雨の中ほとんどの人が諦めずに山頂を目指していた。私1人で来ていたらここでギブアップしていたかもしれない。軽い恐怖を覚えながらも止みそうにない大雨の中何とか山頂まで辿り着くことができた。ゴールは立山雄山頂上で、私は7時間34分で到着した。そこはやや広々とした空間があり、最高地点には小さな神社もあってびっくり。そこを参拝したのちいそいそと下山した。帰り路は滑りやすく、上りよりもっと怖かった。結局室堂まで下山し、そこにある宿「雷鳥荘」に行くまで雨はやまなかった。この大会参加者は約300人。全員がこの宿に泊まることになっている。そこには想定外の10人部屋での雑魚寝が待っていた。翌日は快晴の素晴らしい天気。チングルマなどのきれいな高山植物に出会って感激した。そして立山連峰の雄々しい姿がとても印象に残った。前日の雨の中の大会が恨めしかった。翌日の晴天ならもっと爽快に、気持ちよく周辺の景色や高山植物を楽しみながらトレッキングできたに違いない。しかしあの大雨の中のトレッキングも一生の思い出、強烈な印象を残すことができた。
☆ トレイルラン
最近人気が出てきて、いろいろなトレイルランの大会がある。私が参加した中では京都の「東山三十六峰マウンテンマラソン」がそれに相当すると思われる。京都国際会議場のある宝ヶ池から東山トレイルコースを走り、ゴールは京都市伏見区の伏見稲荷神社である。走行距離は約30kmで、コースは90%以上がダートな山道である。制限時間は5時間10分である。所要時間はフルマラソンタイム±30分くらいと言われている。私は数回この大会に参加した。参加者は約1000人と大人数である。よって山に入るとしばらくは大渋滞となる。その後下りになってからは快適なトレイルランとなる。山の中を上がったり、下ったり気持ちよく走ることができる。ただコース案内はしっかりしていたが、1度だけ山中で違うコースを進んだことがある。これは前のランナーに付いて走っているとついその通りに行ってしまったから。幾分余分な走りをしたが、ハイカーも多く完全に迷ってしまう心配はなかった。418m、76m、466m、60m、240m、50m、200m、26mと4回のアップダウンを繰り返すコースで、ゴールの伏見稲荷まで山中ばかりである。この大会の人気度は高く、締め切り日前に定員に達するといわれている。
☆ 登山マラソン
1)霧島登山マラソン
宮崎県でスタートは皇子原公園から高千穂峰山頂がゴールの登山マラソンである。標高差が1200mで、コース距離は約9kmである。私は2007年11月の大会に参加した。最初は上り坂の一般道路を約5.5km走り、その後登山口に入り本格的な登山となる。登山コースに入ってからはひたすら山頂を目指して歩く。ここではほとんど走れないので追い抜くこともなく、追い越されることもなく、休むことなく登った。制限時間は3時間で、私は1時間59分でゴールした。山の頂上がゴールというのは初めての体験であった。山頂では登山者も多くいて、のんびりと景色を楽しんだ後適当に下山した。帰りは登山口まで下りると、自衛隊の車などでスタート地点まで送ってくれた。というのはこの大会では陸上自衛隊第24普通科連隊が協力し、その隊員も参加している。あの東国原知事も以前参加したことがあるという。マラソンと登山をミックスしたユニークな大会であり、競争しないような大会の雰囲気と山そのものが非常に素晴らしかった。
2)富士登山競走
ご存じ日本一の富士山のてっぺんまで駆け上がる大会。私は第60回大会で2007年7月27日に初参加した。標高770mの富士吉田市の市役所からスタートして3776mの山頂がゴールである。この大会は登山マラソンであるが、並みの大会ではなかった。何しろ「競争」という大会であるから、ただ黙々と走れば誰でも完走できるというものではない。制限時間が非常に厳しい。7時にスタートして頂上に11時30分までに到着しないとゴールと認められない。5合目の関門時間は9時20分である。私は何としてもこの5合目の関門を突破したかったが、あえなくここで収容された。約20分その関門時間に遅れてしまった。というのは最初市役所から登山口までの11kmの走りで失敗というか走力不足で一気に走ることができなかった。後半情けないことにちょこちょこ歩いてしまった。何しろ朝から30度近い高温の中のレース。最初の進入道路の11kmは上り坂ばかり。それほど急な坂でなかったが、徳島でいえば西部公園から眉山までの道路(ここは約4kmくらいか)を真夏に11km走るに匹敵するようなものであった。完走できるランナーはここを難なく走る力を有していなければならない。登山口から5合目まではりっぱな、広い登山道があり3,4人並んでも登ることができるくらい。私は5合目まで走ることはできなかったが、全く休むことなく上がったのに制限時間に引っ掛かった。恐らく完走者はこの道でもかなり走っていたに違いない。それぐらいの走力、体力、登山力がなければこの大会を征服できない。フルマラソンでいえばサブスリー・・・3時間以内に完走するぐらいの走力が要求される。ということで、私の場合最初から完走するのはほとんど不可能と知っていての挑戦であった。5合目(標高2250m)到着した10時前にあえなく下山させられた。私は初めての富士登山であったのに、非常に無念であった。そしてこの大会を完走できるような参加者の恐ろしいパワーに脱帽した。私のような並みのランナーでは何回挑戦してもまず完走は無理ということを十分に認識させられた。ということで、これが最初で最後の大会参加と自分で納得することになった。
しかしこれで終わっただけでは一生後悔するというか、何か違う形でリベンジしたいと思った。ということで、翌年のお盆には1人で登山口から山頂まで(通常の登山はバスで5合目まで行き、そこから登る人が多い)ほとんど休むことなく登り(8合目で少し小休止したのみ)、その日に登山口まで下山した。そしてまだ時間的に余裕があったので富士吉田市の駅近くのホテルまで歩いて帰ることができた。登山口から山頂までの所要時間は5時間20分であった。この日は天候に恵まれ、快適な富士登山を楽しむことができた。そして最低でももう1回は富士山に登ってみたいし、できれば違うルートからの登山もしてもたいと強く思っている。
今年の4月と5月の100kmマラソン後に左膝を痛め、今は長距離走ができなくなっている。幸いウォーキングや軽登山ならその痛みは感じられないので、専らそれを楽しみにしている。ということで、長時間のトレッキングが現在のところ私にとって一番ハードなスポーツとなっている。今後マラソン大会に参加できないようなら、トレッキング、ウォーキングの大会に参加したいと思っている。