ウルトラマラソン総集編 (ウルトラの道)


 小さい頃マンガが好きだった。また、テレビも面白かった。共通するのはそこにはヒーローがいたことである。鉄腕アトム、鉄人28号、エイトマン、怪傑ハリマオ、少年スーパージェッター、月光仮面・・・。毎週発売されるマンガがとても待ち遠しく思った。また、テレビ番組で曜日ごとにその楽しみがあった。その世界では難敵が登場し主人公が苦しめられるが、いつも正義が勝利する痛快さがあった。その頃やや異色的に登場したのが宇宙からやってきた「ウルトラマン」である。かっこいい宇宙服?に身を包み、時間限定の登場(3分間?)スペシウム光線を発して敵の怪獣をやっつける、『シュッワッチ』という声を残し飛び去っていく・・・・。まさしく異色のヒーローであった。その後何代目かのウルトラマンが登場したが、やはり初代が一番印象的であった。その後も次々と新しいウルトラマンが登場するが、その絶大なる人気の表れだろう。

 子供の頃、誰でもこのようなヒーローに憧れるが、自分がそうなれるとは思わないだろう。しかし、スポーツの世界でのヒーローは、ひょっとして、もしかして、という可能性もなくはない。「巨人の星」をはじめ、「柔道一直線」、「サインはV」、「エースをねらえ」などスポーツ根性物のテレビドラマが大流行した。主人公はどれもかなりの努力を積み重ねて栄冠を勝ちうる。自分もあのような練習を行えば、ヒーローになれるかもしれないと夢見る子供が多くいたに違いない。

 しかしながら、私の場合子供時代から運動神経が優れているわけではなく、大きくなったらスポーツの世界で活躍できるとは全然思わなかった。ところが最近になって、「ウルトラマラソン」という言葉を目にするようになった。それはウルトラマラソンを走る人、完走できるランナーは「ウルトラマン」と一部の人が呼んでいる。あの子供時代に憧れたスーパーヒーローの名前と同じである。ということは、自分もあのウルトラマン(スケールは全く異なるが)になれるということである。普通のランナーは誰でも簡単になれるが、ウルトラマラソンランナー即ちウルトラマンは一部のランナーに限られる(しかし最近わかったことは、このウルトラマンのハードルはそれほど高くなく、ある程度努力をすれば誰でも可能であると、このウルトラマンは全国で多数存在する)。何はともあれ、私もあのウルトラマンになるため、ウルトラマンになりたいと思ってそれに挑戦をすることにした。

 

1) 鯖街道マラニック (2001年5月20日)

 福井県小浜市から京都市まで古に鯖を運んだ道があるという。それは1本の道だけではないらしい。そのうちの一つで900m級の峠越えを3回行い、約80kmを走るマラソン大会があった。京都トライアスロンクラブが遊び半分で始めた大会である。制限時間は11時間半。今まで私は42.195kmのフルマラソンしか走ったことしかない。この要項を見て、いきなり約2倍の距離を走る大会に不安一杯となった(余程レベルの高いランナーでない限りこんな長い距離は走れないだろうと思った)。

 しかしその頃、「ウルトラマラソンメーリングリスト」なる会に参加して、その情報を聞くと、それほどでもないことがわかった。さらに、途中でワープ可能(この場合は当然完走と認められず)、遅い人は正規のスタートより早めのプレスタート制もあった。これなら、ある程度の練習を積めば私でも完走が可能であると思った。ただし、プレスタート希望者が多く、実際は一部の人のみ(フルマラソンで4時間以上かかる人)OKとなった。私のベストは4時間0分12秒で、ギリギリでプレスタートが認められた。

 早朝4時半にプレ組約40人がスタート。スタート地点は小浜市泉町商店街、鯖街道起点である。残りの約250人は7時半に正規の出発である。完走と認められるゴール時間は午後7時である。プレ組は制限時間が正規組より3時間も長く、完走しやすくなっているが、エイドに問題があった。今回のエイドは9ヶ所設けられているが、最初の2ヶ所は正規組から開始でプレ組にはまだ開設されていなかった。よって、プレ組の最初のエイドは23km地点であった。慣れないこともあって、まず給水に困った。10km過ぎの公園で水を飲んだり、山道の途中で湧き水を飲んだり・・・。最初のエイドがとても待ち遠しかった。そこには食べ物もあって非常にありがたかった。

 その他印象的なのは、やはり峠越え。今までのマラソン大会はすべてオンロード。走れるような道ばかり・・・当然のことですよね。 今回は山道を進むと登山道が待っていた。歩いて上るのが精一杯。走るどころか滑り落ちそうな危険な個所もあった。最初の峠では私は木を杖代わりにして登った。この時とてもマラソン大会に参加しているという感じではなかった。根来峠、オグロ坂峠、杉峠いずれも歩きながら進んだ。一部の峠道では走るランナーもいた。私はこんな登山道も走るのかと感心しきり。

 私は結局プレスタートのおかげで制限時間を気にすることなく、ゴールすることができた。正規のスタートなら、途中で時間切れのためリタイアしていたかもしれない。京都市出町商店街にゴールすると参加賞の「焼き鯖」をいただいた。これは別売りで1匹1000円もする高価なものであったが、私が食べた鯖の中では最高に美味であった。

マラソン満足度 ☆☆☆☆     

 

2)     しまなみ海道ウルトラ遠足 (2001年6月3日)

 遠足とタイトルはなっているが、決して普通の遠足ではない。これは「とおあし」と読む。時代小説にも出てくる言葉であるから昔から使われていたのだろう。主催者は遠足(えんそく)のようにウルトラマラソンを楽しんでくださいという意味で、命名したのではと私は解釈している。今回は100kmである。コースは福山城から今治城まで。しまなみ海道の6つの島(向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島)を走って通るものである。

 ウルトラマラソンの定番である100kmに初めての挑戦である。私自身しまなみ海道そのものにも初めての訪問である。しかし地図で見る限り、コースはシンプルで迷う心配はなさそうである。午前5時スタートで制限時間は16時間と緩い。これならウルトラ初心者の私でも完走できそうだと自信をもって?参加した。ところが、100kmは長い。走ってみて、歩いてみて痛感した。途中でリタイアも何度か頭に浮かんだぐらいである。

 今回の失敗はウエアの洗濯じゃなくて、選択。生地の薄い練習用のショートパンツが最適と思ったが、この日は30度近くの暑さでもう汗でビショビショになり嫌になった(股間部やお尻が濡れて気持ち悪い)。それも20km地点ですでに汗まみれの状態。速い人は普通のレーシング用ランパン、その他大勢はタイツ姿(中には暑いにもかかわらずロングタイツも)が多かった。この大会以後私もタイツを愛用している。これは意外と汗を発散して爽やか。

 エイドは約5km毎にあり申し分ないのであるが、暑いと水分補給が頻回となる。始めのうちは水やスポーツドリンクが美味しいが、何回もとなると飽きてくる。水分を欲するが、もう同じ物はイヤとなる。エイドでは大体水かスポーツドリンクが中心。中には冷たいお茶もあった。ここで威力を発揮するのは「自販機」である。小銭を携帯していて、好きな飲み物を飲む。特にコーラが美味しかった。今回の初体験はマラソンの途中でビールを飲んだこと。60km過ぎで走り疲れと暑さでクタクタ状態となった。この時リタイアも考えたくらいである。その時私設エイド?でビールをいただいた。イチカバチカ?ヤケクソ気味にそれを飲んだ。その後、信じられないぐらい元気になった、ただし、一時であるが。その後70km過ぎの地点でも2回目のそれを飲んだ。これは何よりも美味しかったし、走るためのガソリンのように思えた。しかし問題は長く続かないこと、その後のランで少し気分不良となったこと。良い効果と悪い作用の2面性があった。その後もビールを求めて?走るが、それが見つからずガッカリ。やっとゴール後に何とか飲むことが出来た。何故かゴール後のビールよりも途中で飲んだ方が断然美味かった。

 50km過ぎから、歩いたり、走ったりの状態。80kmからはほとんど歩き。それでも何とか14時間57分でゴールできた。出走者数498人、完走者数354人、完走率71.08%。

マラソン満足度 ☆☆☆  

 

3) 奥武蔵ウルトラマラソン (2001年8月5日)

 真夏の大会である。8月にフルマラソン以上の距離を走るなんて・・・。連日30度以上の最高気温が続いている中でウルトラマラソンに参加しようなんて、自分はクレージー?それとも勇気あるチャレンジャー?それとも無謀好き? まあとにかく勢いで申し込んでしまった。そのためか行く時は少しブルーな気分であった。熱中症に対する不安もチラリ。 

 予想に反して、この日はマラソンに最適の天気であった。ほとんど曇天で、山の上に行くに従い、気温は当然低かった。このコースは高低差が800mある。上の方のエイドではスタッフがウインドブレーカーを着込んでいた。また、ランナーの息も少し白くなるほどであった。距離は75km。エントリー数は555人、そのうち女性は99人いた。ただ天候は良かったものの、コースはほとんどアップダウンばかりで平坦な所は少ししかなかった。

 この大会の特徴というか、参加者に喜ばれているのがエイドの豊富さとエイド毎に工夫がされており、その中味が充実していること。食べ物においては、バナナ、スイカ、メロン、トマト、プチトマトなどの果物類それにソーメン、オニギリ、お粥、蒸しパン、冷やっこ、ジャガイモなどの種類があった。よってエイド毎に食べる楽しみがあった。エイド間隔は3km前後で、走っては食べ、食べては走っての状態。このウルトラは噂どおりエイドが最高に充実した大会であった。

 もう一つの特徴的なことは、折り返しで参加者同士がエールの交換を行うこと。このコースは45kmで折り返す。知り合いでのエールの交換は珍しいことではないが、この大会に限っては知らないも者同士でもほとんどのランナーはすれ違う時、「ガンバ」、「ファイト」とか言って、エールの交換を行った。いちいち手を挙げたりするのも大変であるが、気持ちよかった。これぞウルトラスピリットみたいな、競争的な雰囲気でなく、皆で共走しているという親睦間みたいなのが生まれた。

 という和やかな雰囲気の大会であるが、ガンガン走る人も多い。また、ビーチサンダルで走ったり、仮装して走ったりとか楽しんで走っている人もいた。この大会の参加資格はウルトラマラソン経験者ということもあって、ほとんどのランナーが完走しているのも気持ちよかった(制限時間は11時間)。

マラソン満足度 ☆☆☆☆

 

4)             北緯40°秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソン(2001年9月23日)

 100キロと50キロの2種目がある。100キロの部は1000人以上が走る大きな大会である。制限時間は13時間と厳しい。コースはその名前の通り内陸部である角館市から北上し、鷹巣町までのワンウエイである。40kmあたりが最高地点で標高560mである。前半は主に上って行き、後半は下りが中心となる。エイドは21ヶ所もあり、充実している。また、そのエイド間には給水だけの補給もあった。食べ物、飲み物に関しては至れり尽くせりの大会である。

 9月というのにこのあたりは非常に気温が低かった。前日の最低気温は3度、大会当日はそれより少しは高かったが、それでも早朝は寒かった。ホテルを午前3時に出発するも、吐く息が白かった。5時スタートであるが、多くの参加者が防寒用にゴミ袋(頭と腕の部分を切り抜いて)を着用している。この袋は暑くなると、エイドなどに捨てることができて便利である。また、雨対策にも役立つという優れものである。

 私の初100kmは約15時間もかかっている(歩きが多かったせいもあり)ので、今回制限時間が気になった。やむなく時間切れで途中リタイアもあるかもしれないと覚悟した。実際走り始めると20キロや30キロで走り疲れや体全体の重さが出てきて、先行き不安となった。しかしまず中間地点の50kmをひたすら目標に頑張った。参加者が多いので、自分のペースに合うランナーと共に走った。単独走だと、精神的につらい。周りにランナーがいると、引っ張られる形で前に進むこともできる。35kmあたりから急坂となったが、45km過ぎで最高地点となり、その後下り道となったので楽になった。よってこの中間地点まで歩かずに走ることができ、完走の自信を深めた。

 この大会の特徴はエイドの充実とギャラリーの声援である。沿道のあちこちで応援があった。お年寄りから子供まで、特に若い秋田美人が目立った。やはり高齢者の応援よりヤングな女性が沿道にいるだけでうれしくなった。 温かい応援があると無様に歩いたりできない。苦しくても何とか頑張って走っているという姿を見せたくなる。しかし、ギャラリーが少ない所ではつい歩いたりして・・・。

 今回予想以上に走ることができ、12時間34分で完走することができた。天候に恵まれてマラソン日和であったので走りやすかった。この大会は今まで雨の日も少なくなかったとのこと。コースもわかり易く、人数も多いので迷う心配もなく、温かいエイドや声援があり、非常に良い大会であった。

マラソン満足度 ☆☆☆☆☆

 

5) 和歌山城〜高野山往復110kmウルトラマラソン (2001年10月21日)

 高野山の名前はよく耳にするが、私は一度も訪れたことがない。この機会に行ってみたいと思った。このときは和歌山までの高速船があり便利であった(今はフェリーのみ存続)。スタートは午前0時から1時間毎に可能というユニークなものであった。その最終は午前6時で、ゴールのタイムリミットは午後7時である。時間のかかりそうな人は早めのスタートで、という何とも親切な大会であった。ただし、サポート体制として他の大会に比べて、エイドが少なかった。折り返し地点までに4ヶ所しかない。最初のエイドは約22km地点である。それもエイドの開設は午前4時スタートに合わせるとのこと。ということはあまり深夜のスタートではエイドがないということになる。よって私はエイドを期待しての午前4時スタートを希望した。

 4時スタート参加者は約40人。暗闇の中和歌山城を1周し、高野山に向かった。定員は180人とこじんまりとした大会である。最初は周囲にランナーがいたが、やがて単独走になった。しかしコースはわかりやすく東へ、東へと向かうものであった。前半の難所は3ヶ所で、黒川峠、梨子木峠と高野山道路である。2つの峠はいずれも急坂があり、上りではかなり歩いてしまった。特に黒川峠は長くて辛かった。しかしもっと辛かったのは高野山道路である。7,8kmの上りオンリーで、この途中にはエイドも茶店もなかった。半分以上歩いたか?急坂ではないが、フルマラソン以上走った後の長い坂道は辛い。しかもこの道路は車だらけであった。観光バス、一般車、バイクなどで幹線道路なみである。どうものんびりとマラソンを楽しむというわけにはいかなかった。

 前半で約7時間かかった。制限時間は午後7時までのゴールで、後半も同じようなペースで走らないと完走できない。というのは折り返し地点のエイドで、カップラーメンやオニギリなどを食べて、約20分間も休憩したから。

 後半は下りが多く楽であったが、単独走になることも多くしんどかった。周りにランナーがいると、並走したり、話しながら走ったりと気分的に楽になる。一人でいると、コースを間違えていないかという不安も生じる。体力的には後半も同じように走ることができた。午後4時ぐらいから小雨状態が続いた。雨具として、例のゴミ袋を使用した。これは防寒用にもなった。雨が降ると、急激に身体も冷えてきた。

 結局午後6時25分でゴールした。153人が出走し完走者は118人。完走率は77%。人数が少ない大会で、後半などは単独走になりながらも我ながらよくぞ走ったと自分を誉めてやりたい大会であった。

マラソン満足度 ☆☆☆☆

 

6) 宮古島100kmワイドーマラソン (2002年1月13日)

 真冬の徳島から沖縄に行った。暑い。空港では何とムッとするような南国の天候。そこはTシャツで丁度良いくらいであった。暑さに慣れていない体での100kmマラソンに不安がチラリ。今回のコースはこの島を1周するものである。特徴的なことは毎年風がかなり強いことである。

 5時スタートで、制限時間は14時間。道路は全体に良好。町中以外はさとうきび畑が延々と続いた。前半はアップダウンもほとんどなく、非常に単調であった。最も感激したのは、40km手前の池間大橋。全長は1425m。橋自体も美しいが、その周りの海はエメラルドグリーンである。橋を渡った後、島を1周し、再度この橋を走った。その後5kmぐらい行くと、中間地点のエイドに着いた。50kmを5時間23分で走破。ここまでは快調そのものだった。

 エイドで7分間休憩し、再スタート。ここからはもろに暑さとの戦いを強いられた。木陰が少なく、日差しが強い。5kmも走ると、もう疲れがでる。60km過ぎからはついに歩いてしまった。それまでは単調で平坦な道路が続いたが、65km過ぎからは小刻みなアップダウンが出現。海岸沿いを上りは歩き、下りは走るというパターンで進んで行く。80km手前からは風光明媚な東平安名岬に至る。ここでは20kmレース参加者とすれ違う。当然彼らは元気である。こちらはヘトヘトの状態。でも、気持ち良い光景にしばし暑さも忘れるほど。ここは島一番の観光ポイント?この岬を通過するともう20km弱、ゴールも近いとうれしくなる。しかし後半の足取りは重く、結局ゴールまで同じような走ったり、歩いたりという形で進んだ。タイムは12時間46分。後半はメロメロ状態であったが、思った以上に早いタイムでゴールできた。タイムより宮古島という島を自分の足で1周したという達成感がうれしくなった。

マラソン満足度 ☆☆☆☆

 

7) 済州島100kmウルトラマラソン (2002年3月17日)

 日本に一番近い外国の島と言われている韓国の済州島の大会である。島の周囲は約200km。よって、それを1周する200kmのマラソンと半周する100kmの2種目あった。私は2日間走る自信がないので100kmを選択した。100kmのスタートはワールドカップのサッカー場のある西帰浦市から。午前4時スタートで制限時間は16時間。100kmの部の参加人数は日本人27人を含む46人であった。というわけで完走するための制限時間は緩いが、参加者が少ない。そして、エイドも10km毎と間隔が長い。また済州島ではほとんど自販機はないという。よって、ボトルを携帯してのランが必要であった。

 スタッフの人から持参のライト点灯の必要ないと聞いたので、道路はそれ相応に明るいものと思った。しかし、道はりっぱであるが、意外と街灯は暗く、店や民家も思ったより少なく全体に暗い道が多かった。スタートから韓国の参加者と一緒に走った。この方がライトを点灯(手に懐中電灯を持って走る)してくれて助かった。20km過ぎまで夜が明けず、暗い道を走った。外国に来て真夜中に2人で走るのは何とも変な感じであった。後から考えると単独走にならずに良かった。1人で走ると余計に不安であっただろう。

 30kmまではエイド間隔が10km毎でもさほど苦にならなかったが、それ以後エイドが待ち遠しいこと、待ち遠しいこと。全体的にエイドの飲食物は内容が決まっており、ややガッカリしたが・・・。よって自分でエイドを見つけることにした。自販機はないものの、お店屋さんは所々にある。そこで思わずビールを2回飲んだ。中ビンが200円と安い。1回目はそうでなかったが、2回目のときは後々気分不良となり、一時座り込む始末。やはり私の場合、美味しいビールはゴール後でないと・・・。

結局、前半は5時間22分とまずまずのペースであったのに、後半はメロメロ、ヨタヨタの状態。80km過ぎからは歩きが主体となる情けなさ。予想タイムより大幅ダウンの13時間36分でゴールした。前半中心にコース全体はのんびりとした海岸沿いで気持ち良かった。しかし80km前後から街中に入り、悠々と走れなくなった。単独走にもなって、ついウォーキング参加者のようになってしまった、トホホ。

マラソン満足度 ☆☆☆

 

8)     チャレンジ富士五湖 (2002年4月27日)

  117km、100km、77kmの3種目がある。富士五湖(山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖)すべてを回るのは117km。100kmは本栖湖が含まれない。私は117kmに挑戦したかったが、制限時間が厳しくて断念した。いずれにしてもこの大会の特徴はこれらの湖を周回すること。私は100kmコースに参加したが、エントリー数は500人弱であった。

 スタートは5時。スタート地点は標高約1000mの所で、かなり涼しかった。富士北麓公園を出発、山中湖を1周し、河口湖に向かう。この日は天気も最高に良く、河口湖大橋を渡る時、湖畔の風景は美しかった。それよりもその湖の周りを走っている時、富士山が間近に現れたのには超ビックリ!!それはそれはド迫力のある光景であった。さすが日本一の山、富士山はデッカイ!そして美しい!こんな近くに見るのも初めてで、感激ものであった。チラチラそれを横目に見ながら走り、そして中間地点に着いた。

 その後西湖、精進湖と進み、その周囲を回り、再度河口湖からスタート地点の公園に帰った。全体にアップダウンが少なくて走りやすいコースであったが、最後の公園に向かう道は長い上り坂で苦しかった。この時も目の前に大きな富士山が現れ、何かしら富士山がゴール地点のような錯覚にとらわれた。そして公園内のグランドの中に入り、その美しい山を見ながらゴールするのは最高の気分であった。タイムは12時間43分。今回は全体的にはまずまずであったが、いつもながら後半の走りが今ひとつであった。

マラソン満足度 ☆☆☆☆

 

9)     星の郷八ヶ岳野辺山高原100キロウルトラマラソン (2002年5月12日)

  約2週間後に100km再挑戦というやや無謀な参加であった。やはり体が何となく重いような・・・。長野県のJR野辺山駅は日本最高地点にある駅である。徳島からのアクセスとして、飛行機で羽田まで、ここから新宿そして中央線にて野辺山方面に行くと計画していた。ところが新宿から野辺山までマラソンバスがあるというのを知り、これを利用することにした。この申込が大会間際になってしまったのが大間違いの元となった。新宿駅西口ターミナルだけでバスの待合場所がわかると思った。しかしその場所は特別指定の所で、あとから連絡があるというものであった。この連絡が来なかったので、私は新宿駅西口で重い荷物を担ぎながらウロウロ、30分以上もそこを探した。人に尋ねたりもしたが、結局見つからず断念。最初の計画通りJRを利用することにした。この「バス探し」が後から考えると「つまずきの第一歩」であった。後日このバス代約8000円(往復運賃)は旅行会社に掛け合って返金してもらった。これがせめてもの救い?!

 スタートは標高1355mの地点。ここから20km地点までさらに1880mまで上っていく。特に10kmから30kmまでは林道トレイルとなっており、足場が非常に悪い。大きな石がゴロゴロしている舗装されていない道路である。この上りと石がゴロゴロしている道のため、思った以上に時間がかかった。ここのタイム延長のため完走できなかったといってもよいくらいである。ここをもっとしっかり走っていれば完走できたのにという後悔もある。

 この大会の特徴は厳しい林道トレイルがあるのとコース上2ヶ所で温泉の入浴可能であること(ほとんどの参加者は無理?)と70km過ぎから7,8kmで約500m上るハードな馬越峠があること。

私は歩かずに70kmぐらいまで進んだが、この時で完走ギリギリのタイムであった。馬越峠の後半ほとんど歩きになってしまったが、まだ完走の望みはあった。しかしながらこの後歩きも多くなり、87km地点の関門通過は約30秒前という際どさであった。その後も完走を目指したが、90km手前から長い上り坂となり再度ウォーキングとなった。そして90kmのエイドに着いた時は13時間55分を経過していた。あと55分。通常なら10kmを55分で走るのは全く問題ない。しかし90kmも走ったり、歩いたりした後の状態ではとても無理であった。あと30分あれば完走できるのにと思いながら、リタイアを決意した。

収容車でゴール地点まで行った。この時は胸のゼッケンをはずす決まりになっていた。そして、ゴール地点では完走者は完走メダルをかけている。その姿はいかにも誇らしい。リタイア組はそれを横目に見ながら、寂しく着替えに行く。せっかく90kmも進みながら、リタイアと完走では全然気分が違う。やはりウルトラは完走してナンボのものである。

マラソン満足度 ☆☆☆

 

10) サロマ湖100kmウルトラマラソン (2002年6月30日)

 5月下旬に風呂場で転倒し、胸部を強打した。翌日のレントゲン検査にて肋骨骨折(亀裂骨折)が判明。その後約2週間走ることができなかった。治ったとしても、100kmのマラソンには出場は不可能かとも思ったが、すでに申込(参加費14000円)もしてあったので、ダメモト的での参加を決意した。この大会は制限時間も厳しく13時間である。昨年はかなりの猛暑の大会となり、完走率は50%以下であった。今年の参加者はエントリー数で2000人を超えていた(徳島県勢は12人)。

 コースは湧別町、佐呂間町、常呂町と走るものでサロマ湖をほぼ1周する。ハイライトは80km過ぎから始まるワッカ原生花園である。オレンジ色のエゾスカシユリなどの花々が美しい。またアップダウンが少なく記録が出やすいコースである。大会記録は1998年の砂田貴裕選手(積水化学)の6時間13分、女子は2000年の阿部友恵選手(旭化成)の6時間33分である。これは100キロロード日本最高であり、世界最高タイムである。

 今年の大会も天気が良すぎてスタート時(5時)から日差しが強かった(日の出は早く、3時半頃)。10kmを約1時間ペースで中間地点まで行く。暑いので、途中のエイドでは何度も冷水を頭からかぶった。今回の中間地点のエイドは55km。着替えなどして休憩し、前半と同様に走り始めた。コースが平坦なのは走りやすいが、日陰が少なく、暑さがこたえた。と思っていたら、70km過ぎから冷たい風が吹くようになった。今度は体が寒い。半袖Tシャツではそれが身にしみてきた。体力的にも消耗していたので、ここで大幅のペースダウン。歩きが中心となって、後続ランナーに次々と抜かれていくが、付いていけない。時には道端で座り込むことも。ゆっくりと歩くのもままならなくなり、完走が危うくなった。

 何とか前進していくうちに80km手前のエイドに到着。ここでスタッフ(ボランティア)の高校生からウインドブレーカー(スタッフジャンパー)を借りることが出来た。これで元気が回復。俄に快調に走ることができるようになった。直ぐ近くの80kmの関門地点ではリミットの5分前に通過。その後も不思議なぐらい歩くことなく、ゴールまでたどり着いた。ハイライトの原生花園はさすがに気持ち良いロケーションであったが、私には非常に寒く感じた。あのウインドブレーカーがなければ、ガタガタ震えた状態でとても走れなかっただろう。今回ほどスタッフの力のありがたみを感じたことがない。彼の自主的な申し出(私はゴミ袋を借りようとした)がなかったら、あえなくリタイアの憂き目(野辺山に続いて)を味わったに違いない。その時親切な彼の住所を聞いて、後に御礼の品物を贈った。今までで一番感激、感動のゴールを味わうことが出来た。タイムは12時間37分。出走者数は2063人で完走者数1254人。完走率は60.8%。

マラソン満足度 ☆☆☆☆☆

 

 フルマラソンを走って10年以上になり、それを完走しても感激しなくなった。特別な練習もしていないので、タイムも同じようなものである。私の場合、このフルマラソンでも30km、35kmの壁を感じて歩いてしまうことも多かった。昨年勝浦川マラソンで「ゆとりのある完走」ができたので、これよりレベルの高い大会であるウルトラマラソン挑戦を思いついた。ウルトラといえば100kmの大会が主である。42kmでフウフウいっている私にとって、それは未知なる挑戦、大いなる冒険の旅と思った。その頃ウルトラの大会といえば「四万十川」、「サロマ湖」ぐらいしか知らなかった。しかしランナーズという雑誌を見ると、結構日本各地でそのような大会がたくさんあった。『よし、これなら・・・』と思い立ち、昨年5月の鯖街道から私の冒険の旅が始まった。

 当初100kmを完走するのに2、3年はかかるだろうと思っていた。しかし予想以上に自分に適していたのか、完走する度に面白くなっていった。自分自身の予想外の「隠れた力?」の発見でもあった。昔テレビで「真吾十番勝負」というのがあった。その内容は忘れたが、とにかく一番一番難敵に挑戦していくというものだったと思う。私の場合、それに習って「ウルトラ十番勝負」と勝手に銘うって「小さな冒険の旅」を続けた。約1年間での十番勝負は9勝1敗。1敗は悔しい、惜しい1敗であった。後から考えると、もう少し走れたのにという後悔もある。しかし、自分の実力、練習量からしてこの成績は上出来で、自分自身を誉めてあげたいと思う。

 しかし「ウルトラマン」という言葉に値するウルトラランナーに成れたかというとそれに値しないと思う。最近は100kmの大会でもタイムを競い合うランナーが増えてきている。100kmを2日続けて完走するというランナーがいたり、250kmの大会で2日間寝ずに走り続けるウルトラランナーもいたりする。これらの人は「真のウルトラマン」といえるだろう。それに比べれば私はさしずめ「ウルトラマン小僧」のレベルで、決してウルトラマンなどは堂々と名乗れないと思う。でもその名前はともかく中年ランナーにとって、ウルトラマラソンを完走するのはある種の誇りである。大きな声で言えないが、心の中で自分はウルトラマンになったと思いたい。あとはこのウルトラマンをいつまで続けられるかが問題である。ウルトラの道は長くて厳しい。それでも苦しみもあればいろいろな楽しみもある。

    

2002年 徳島大学第2内科同門会誌に投稿原稿