楽しい読書 2009年


タイトル 著者 出版社 評価
09.1月 縁かいな 樋口修吉 徳間書店 ☆☆☆☆☆
キルギスの雪豹 チンギス・
アイトマートフ
潮出版社 ☆☆☆☆


 「縁かいな」は日本激変の明治時代の話。江戸時代の名残の中たくましく生活していた日本人の姿がうかがえる。江戸時代の時代ものの作品は多いが、何故か明治、大正の作品は少ないように思う。この物語は江戸時代の人情話を引き継ぐような話が多い。豊かではないが、心温まるような日常生活が羨ましく感じる。まだまだ明治時代の庶民は貧しく暮らしていたが、古き良き日本人の姿があった。「キルギス」は最初読みにくかったが、中盤からテンポがよくなってどんどん引き込まれていった。昔も今もソビエト、ロシア関係の書物はほとんど読んだことがなかったのでとても新鮮に感じた。最後はハッピーエンドでなく、悲しい結末であったが、ものすごくさわやかな気分にさせてくれた。


タイトル 著者 出版社 評価
09.2月 ディープ・スロート ボブ・ウッドワード 文芸春秋 ☆☆
とんび 重松清 角川書店 ☆☆☆☆
戸村飯店
青春100連発
瀬尾まいこ 理論社 ☆☆☆


 「ディープ」は読みづらい、わかりづらい難解な人物関係、描写で途中で断念。日本人ではこの作品を理解するのは難しいのでは?「とんび」はほろりとさせる「親子、家族関係」が描かれていた。このようなオヤジは昔はそこそこいたのでは。妻を愛し、子供のために一生懸命に生き抜く姿は感動ものであった。最後は息子との大人同士の素晴らしい人間関係が描かれていた。「戸村」は兄弟のそれぞれの生き方、関係の仕方が面白かった。兄弟は一見全然異なる形で進行していくが、やっぱり「血は争えないもの」・・・お互いにいい影響の仕合で大人になっていく姿が描かれていた。

タイトル 著者 出版社 評価
09.3月 悼む人 天童荒太 文芸春秋 ☆☆☆☆
銀しゃり 山本一力 小学館 ☆☆☆☆


 「悼む」は注目の本で、確か直木賞をもらった作品である。この受賞前に私は偶然買ってしまった。そのタイトルのユニークさと表紙絵に惹かれた。どんな内容か興味津津であったが、なるほどという読後感である。最初は確かに重い雰囲気で読み苦しかった。しかし途中から引きこまれていった。どの人物も個性豊か、存在感があった。特に主人公とその母親とフリーのライター。また後半は付いて行った女性の存在感。最後に重苦しさを残しながらもさわやかさも感じられた。「銀」は凛として生きていく武士と味のあるすし職人を軸にいろいろな展開があった。気持ちい江戸の庶民の姿が描かれていたし、財政的に苦しかった社会全体の中で、素晴らしい経済感覚、機転で生き抜いていく姿が好ましかった。現代では味わえないような触れ合い、人情があった。


タイトル 著者 出版社 評価
09.4月 渾身 川上健一 集英社 ☆☆☆☆
告白 湊かなえ 双葉社 ☆☆☆
旅をする木 星野道夫 文芸春秋 ☆☆☆☆☆


 「渾身」は隠岐島の伝統的な相撲の話。大相撲は外国人力士がやたらと増え、伝統文化、国技的なイメージが薄れつつある。しかしながら未だ日本においてこのような相撲の世界があるとは思っていなかった。祭りの大イベントで相撲の大勝負があった。村人こぞっての応援する姿がいじらしいし、素晴らしい。それこそ一丸となった世界である。その勝負の世界を細やかに、裏の部分の説明も加えて表現していた。これこそ日本人の世界、社会、伝統、文化がそこにあった。「告白」は本屋大賞を取った作品であるらしい。確かにユニークな構成、意外な展開で一気に読みたくなる本であった。しかし教育の世界でこれはあってほしくないというような話で読後は苦かった。「旅」は2回目の読書である。アラスカの世界を垣間見ることができて幸せな気分にしてくれた。このような世界を知るのには今のテレビなどでは絶対無理なような気がする。本の中のアラスカをイメージして読む楽しさがあった。


タイトル 著者 出版社 評価
09.5月 本因坊殺人事件 内田康夫 幻冬舎文庫 ☆☆☆☆
RURIKO 林真理子 角川書店 ☆☆☆
中庭の出来事 恩田陸 新潮社 ☆☆☆


 「本因坊」はその字の通り「囲碁の世界」の話。またそのタイトル通り本因坊の殺人事件をめぐってその謎解き、犯行の動機や方法が明かされる。うまい具合に最初に本因坊の初恋物語が軽い伏線があった。また囲碁の世界を垣間見ることができた。政治の世界の介入や後援する新聞社の取引など内容が盛りだくさんあった。そして謎の暗号を実際の囲碁の試合に持ってきたところがまさしく巧妙な内田流の推理小説か。ただ最後の結末はややあっけなく解決されたのが少しすっきりしない所か。その時また大きなどんでん返し的な内容があったのは面白かった。「RURIKO]はやや暴露本的な話があった。最初の満州の話は興味深かった。その後の芸能界の社会はこんなものかと思える内容もあった。石原裕次郎との関係、展開が興味深かった。「中庭」は非常に複雑怪奇な展開。同じような内容が繰り返し、何が何だかわからなくなった。最後に少しすっきり。現実の世界と舞台の架空の話がごちゃ混ぜでどちらがどちらかわからなくなったり、刑事の取り調べも本物か偽物かわからなくなったりと、さすがに恩田流の意味深、複雑な世界を見せてくれた。しかし私は本当に理解できたのかな??



タイトル 著者 出版社 評価
09.6月 生きる 乙川優三郎 文春文庫 ☆☆☆☆☆
星々の蝶 ベルナール、ヴェルベール NHK出版 ☆☆☆


 「生きる」は感動的、涙ぐましい、切ないような話ばかり。今の恵まれた時代では考えられないような武士道の話。藩主が亡くなると忠義の家臣が後追い自殺(割腹)するのが武士道の道、習慣があったという恐ろしい話。筆頭家老にそれを禁止された武士が周囲の誹謗中傷の中涙ぐましく生きていく。娘婿や息子も割腹自殺し、奥さんも亡くなり、その苦悩は大変なものとなったが、最後に少し光明が見えてきて「生きていてよかった」と少し実感できたのが救いであった。他の2遍も大変味のある話であった。「星々」はファンタジー的な宇宙を旅する話。地球の生活に絶望し、新しい惑星まで旅をしていく壮大なスケールの話。最後は急ぎすぎの感はあったが、不思議なストーリーで宇宙生活が地球時代と変わりないような話になっていくのが何とも言えず可笑しかった。約十四万人が旅をして最後は数人になり、そして2人のカップルだけが新しい惑星にたどり着く。最後はどうなるのか非常に気になる展開があった。



タイトル 著者 出版社 評価
09.7月 負の紋章 ヒキタクニオ 徳間書店 ☆☆☆
1Q84
BOOK1
村上春樹 新潮社 ☆☆☆☆
1Q84
BOOK2
村上春樹 新潮社 ☆☆☆☆


 「負の紋章」はありえないような復讐劇の話。映画的な展開で「暴力の報復」の最後はどこまでいくのか・・・刑務所内での犯行に及んだのがまさしく映画のようなストーリーとなっていた。その協力者がユニーク揃い。脇役が個性豊かで無償の協力が非現実的であるが、それがなかったら話は面白くないだろう。主人公の一本義な所が好感が持てたような、怖いような・・・。「1Q84]は話題の作品。どんな内容か、展開があるのか、登場人物はいかなる者か・・・興味津津であったが、期待ほど面白いものではなかった。ただし、その展開や人物の繋がり方は巧みさがあった。男性の主人公は現実的であったが、女性の主人公は007のような、必殺仕事人のような非現実的な存在となっていた。最後はあっけない幕切れでいま一つすっきりしなかった。


タイトル 著者 出版社 評価
09.8月 カラマーゾフの兄弟
ドストエフスキー 新潮文庫 ☆☆☆
長い旅の途上 星野道夫 文春文庫 ☆☆☆☆



タイトル 著者 出版社 評価
09.9月 カラマーゾフの兄弟
ドストエフスキー 新潮文庫 ☆☆☆☆
いいかげんがいい 鎌田實 集英社 ☆☆☆☆



タイトル 著者 出版社 評価
09.10月 カラマーゾフの兄弟
ドストエフスキー 新潮文庫 ☆☆☆☆
40歳から伸びる人
40歳で止まる人
川北義則 PHP文庫 ☆☆☆☆


 「カラマーゾフ」はさすがのさすが、普通の小説というのとは全然違った。全体に重い。どっしりした内容。このような長文が書けるのはさすがにプロ中のプロであるということがわかった。片手間に書いたものとは全く違う。内容が濃い人物描写がすごい。宗教的な内容は深すぎて、理解が難しかった。最後の裁判の様子は現代に相通じるものがあり、読み応えがあった。3兄弟のそれぞれが個性的で、その父親がもっと人間臭い、どろどろとした人物であった。この親子関係が見事に描かれていて、それが本筋、メインの話となっていた。あとは恋愛関係も多く描写されていたが、これは現代風ではなかった。納得いかない、理解できない場面が幾つかあった。最後に、やはり文豪と呼ばれるにふさわしいものがあった。

タイトル 著者 出版社 評価
09.11月 あかね空 山本一力 文芸春秋 ☆☆☆☆
天涯の花 宮尾登美子 集英社 ☆☆☆


 「あかね空」はとても清々しい作品。豆腐職人の仕事の苦労話、夫婦愛、子育て、親子関係・・・いろいろ盛りだくさんの内容があって読み応えがあった。最後はほろりとした人情話があって、爽快な読後感があった。そこそこのワルの登場人物も出るが、最後はめでたしめでたしとなる。昔のとても面白かったテレビ番組を彷彿させてくれた。「天涯」は数年前テレビで見た作品。徳島の剣山が舞台であり、親しみを覚えた。ヒロインの描写がその場所によく似合っていた。テレビとは少し内容が違っていたと思うが、こちらの方が自然なような気がした。印象的なのは昔の剣山というのは何と人を寄せ付けないような秘境にあったことか。今やスイスイと車で難なく登れるが、その当時は今では想像しにくいような不便な奥深い山であった。この話を知り、ますます剣山が好きになった。

タイトル 著者 出版社 評価
09.12月 約束の冬
上下
宮本輝 文芸春秋 ☆☆☆
空飛ぶ馬 北村薫 創元推理文庫 ☆☆☆☆☆


 「約束」は宮本輝風のイメージがぴったりしていた。少し道徳的な話であり、やや堅苦しさがあった。内容も少し現実離れが気になったが、いいストーリーではある。最後の時計泥棒、それの関連人物は何か約束でも暗い、不可解な内容に疑問を感じた。いい話ばっかりでは面白みも少ないが、「約束は約束、絶対守らねばならないもんか」何かすっきりしなかった。「空飛ぶ」は北村作品でも最高に面白かった。短文でも面白い展開があり、ヒロインとその周囲の人物、特に落語家円紫師匠がとても魅力的である。謎解きがすごい。円紫の推理力はすごすぎる。落語に関連、リンクさせているところが面白かった。どの話も人間臭さというか、本来人間が持っている醜さ、温かさ、やさしさなどがふんだんに織り込まれていた。