楽しい読書 2010年


タイトル 著者 出版社 評価
2010年1月 いっぽん桜 山本一力 新潮文庫 ☆☆☆☆☆
不知火海 内田康夫 講談社 ☆☆☆☆
妖怪 平岩弓枝 文芸春秋 ☆☆☆

 「いっぽん」は高知県出身の作者が人情味豊かな時代劇をうまく書いている。読後が非常に爽やか、気分爽快となう作品ばかりであった。4つの作品すべてに花に関連したことが出てくる。桜、萩、すいかずら、あさがお・・・すべて日本的な花ばかりで印象深い。物語とそれが非常に合っている。このような作品に出会うと、昔の日本は素朴で味があったと感心させられる。「不知火」は内田氏独特の話の展開があった。奇怪な事件とタイトルの不知火が話を盛り上げ、名探偵浅見が巧みに難事件を解決してくれる。これも読後すっきり感を味わせてくれた。「妖怪」はあまり有名でない?歴史上の人物の話。田沼意次、水野忠邦らが活躍した時代である。主人公の鳥居忠耀は昌平坂学問所で有名な林大学頭の息子である。権力につき、その後没落し苦労する一生の話である。いささか人物のスケールの大きさに難あり、やや物足りない話であった。しかしその時代の」家族関係、権力構造などが興味深かった。   


タイトル 著者 出版社 評価
2010年2月 100万回の言い訳 唯川恵 新潮文庫 ☆☆☆


 夫婦間の妙なすれ違いから思わぬ展開があった。共働きで子供のいない夫婦にはこういう話もありか。子どもがいるといい意味で「鎹効果」で家庭にバリエーションができ、子供の成長とともに夫婦も成長していく。これが普通の姿か。厭でもこういった形で年を重ねていく。気がつけば中年、中高年、初老期と年齢が大きくなる。これが人間の一生としていいような、悪いような・・・。子供がいない夫婦はどうなっていくのか・・・これが一つのテーマでもあるような気がする。お互いに好きなように仕事をして、好きなように時間を使う。これはいいようであるが、お互いに離れていくようにもなりそうだ。特に別居生活となると、なおさら。お互いに気持は通じ合っても、空気のような存在になってしまうのか。夫婦からの人生って難しいですよね。誰もが何か心残りがあるような、別の人生があったようなという後悔?に似た気持ちになるものですよね。この本の中の夫婦は元の鞘に収まって行きそうですが、また波乱がありそうかな。


タイトル 著者 出版社 評価
2010年3月 日輪の遺産 浅田次郎 青樹社 ☆☆☆☆
ボヴァリー夫人 フローベール 新潮文庫 ☆☆☆☆
デパートへ行こう 真保裕一 講談社 ☆☆☆


 「日輪」は第2次世界大戦時、戦後の話。マッカーサーが残した遺産を日本人が隠したというストーリー。それにまつわるエピソードで可憐な女学生や優秀な軍人、経済人、教育者が関係し、最後は悲しい結論となる。最後の方でマッカーサーとの戦後の日本の関係が面白い。また最初から登場する現代の2人の日本人と過去から繋がる軍人とその女学生との絡みも読み応えあり。「ボヴァリー」はさすがという重厚な中身。内容はさほど難しくはないが、女性の本能、生き方がリアルに表現されている。まさしく現代に繋がる人間の姿があった。ただし、子供との関連が希薄で、昔はこのような子育てだったのかと不思議に感じる。母性愛的な内容が全くなかった。主人はそれなりに好人物だったのに・・・それだけでは妻は満足しないのか??「デパート」は複雑な人間の絡み合い。結局いろいろな結びつきで登場人物が関係してくるのであるが、机上の上の話という感じが否めない。もう少し深みが欲しかった。


タイトル 著者 出版社 評価
2010年4月 ダブルファンタジー 村山由佳 文芸春秋 ☆☆☆
君たちに明日はない 垣根涼介 新潮文庫 ☆☆☆☆
聖徳太子の密使 平岩弓枝 新潮社 ☆☆


 「ダブル」は官能小説そのもの。読んでいて途中でダブルの感覚がわかった。それなりに首尾一貫とした話であるが、決して非常に満足感が得られたわけではない。いかにも週刊誌の連載小説といった感じが随所に表れている。その部分だけ面白みがあればいいというような感覚で、全体としての読後感が満足できなかった。「君たち」は確かNHKで放送されたくらいなかなか迫力ある話で、普通では味わえない、理解しにくいような内容で、成程という感じであった。リストラ会社の社員の主人公とその相手役のキャリアウーマンが際立っている。特に現代の強い女性像が鮮やかであった。「聖徳太子」は今までの平岩作品で一番面白くなかった。小学生相手のような話、展開で何でこんな本が売れるのかというくらい不思議な本であった。私はその面白そうなタイトルでつい買ってしまった。タイトル負けしていると私は強く思っている。ちなみにこの作品は月刊文芸誌の連載ものであった。



タイトル 著者 出版社 評価
2010年5月 梅咲きぬ 山本一力 文春文庫 ☆☆☆☆
神苦楽島(上下巻) 内田康夫 文芸春秋 ☆☆☆


 「梅」は江戸屋という一流料亭の女将さんの話。どんなものでも一流とされるものはすごいもの。老舗の高級料理ばかりでなく働いている人間も一流でなければその店も一流とはいえないか。特にその店の女将さんは重要人物。この作品ではそれが如実に表現されている。特に江戸時代のような店の宣伝もないような時代にはそれが大きかったか。こんな料亭があればいくら高くても1年に1回くらいは行ってみたいもの。「神」はやや凝った話で、おなじみの探偵が解決していくストーリーでやや物足りなかった。ただし、お隣の淡路島が主要な場所として登場してくるのが親近感があった。これは週刊誌の連載されていたもので面白おかしくしてあると思われるが、やや味気なかった。上下巻あるが、そいう意味で読みやすいことは確かにあった。これがいいところでもあり、そうでないような気もした。



タイトル 著者 出版社 評価
2010年6月 ぼんくら 宮部みゆき 講談社 ☆☆☆
利休にたずねよ 山本兼一 PHP研究所 ☆☆☆☆☆


 「ぼんくら」はタイトルがユニーク。これはテレビの中の時代劇を彷彿させるような話ばかり。そしてテレビそのものを見ているような錯覚さえ感じるような巧みさがあった。軽く読む読書としては最適である。しかしあまり読後に記憶に残らない。それが欠点か。しかし内容そのものは一貫していてすっきりとした読後感はあった。「利休」はその点重い雰囲気がある。その時代の人間関係が面白い。秀吉の俗っぽい人間性とまた鋭い感性が巧みに描かれている。また利休そのものの家庭内の愛憎劇も読んでいて面白い。単に茶道の達人くらいしか知らなかったが、あらゆる美的なものの審美眼が天下一であったような内容になっていた。それも一つの理由で自分の首を絞めるような顛末になったとは。しかしこの本の中の利休の人間味、達人性、その深淵を追及した感性、自分の信じた道をまっすぐ突き進む男っぽさなどいろいろ素晴らしいものを示してくれた。また、この作品で茶道という道の深さを少し教えていただいたような気がする。日本の一大芸術としてふさわしいが、今の時代何か寂れてきているような気がしないでもない。これでいいのか。



タイトル 著者 出版社 評価
2010年7月 女神記 桐野夏生 角川書店 ☆☆☆☆
オリンピックの身代金 奥田英朗 角川書店 ☆☆☆☆☆


 「女神記」は何とも言えず、すごい話。神話とはいえ、何かリアルな感じを受けてしまった。主人公のナミマ、姉のカミクゥ、そしてマヒト。この3人の愛憎劇は現代でも通じるような内容?であった。そしてイザナミ、イザナギの2人の神の話。ここがいかにも神話的なストーリーで、前者に関係してくる。この2つの物語がからみあって話を面白くしてくれた。不思議な世界の話、ユニークな展開。他に類を見ない物語で値打ちがあった。「「オリンピック」は痛快というか悲劇的というか壮大な話というか・・・。その展開に引き込まれた。東大生の主人公につい感情移入してしまった。オリンピックという目出度い画期的な行事に湧いていた日本でこのような裏の世界で苦労していた人たち、まだまだ貧しかった日本の姿を垣間見せてくれた。特に東大生でありながら、建築現場の労働者の仲間に入っていく姿、その生活ぶりに興味津津となった。現代の大学生では想像もつかないアルバイト、この時代であれば「さもありなん」と思わせてしう。日本っていかにも急速に発展、変化したのかを痛感してしまった。結末はハッピーエンドのようでもあり、ほっとした感じにもなり、何か漠然と悲しくなってしまうようなものであった。



タイトル 著者 出版社 評価
2010年8月 歳三往きてまた 秋山香乃 文芸社 ☆☆☆☆
極北クレイマー 海堂尊 朝日新聞社版 ☆☆☆
血脈の火 宮本輝 新潮社 ☆☆☆☆


 「歳三」は土方歳三の生きざまを描いた作品。新撰組といえば近藤勇の名前が有名であるが、その者よりいかにも逞しく戦い、死んでいった歳三に少し共感を覚えた。この時代、自分の信念で戦い抜いた日本人が多くいたことがうれしいような、すごいと感心するような・・・。新政府軍と幕府軍の戦いもそれなりにリアルに描かれていた。必然的な大きな時の流れに遭遇したとはいえ、この時代多くの日本人が内戦のような形で死んでいったことを忘れてはならないような気がした。「極北」は北海道の夕張が舞台になったような地方の病院の苦悩が描かれていた。海堂さん独特のユーモアあふれる医者が登場する。また婦長さん始め看護師も普通の病院ではお目にかからないような人物となっている。また産婦人科での医療事故?も大きなテーマ。刑事事件となり、逮捕されてしまう産婦人科医。いろいろ多彩な登場人物が出てきて、現代医療の抱えるシリアスな問題を側面から見てしむような内容となっていた。「血脈」は戦後逞しく生きた親子の愛情あふれる物語。親はなんとも言えず型破りでスケールの大きな日本人として描かれていた。子ども方もその親に似て、腕白でいかにも逞しい、恐れ知らずで多くの大人の中に入って愛されている。その周囲の人間関係が面白く描かれていた。現代の日本人は全体に草食系となっているが、この時代の日本人は食べるものは粗末で肉類など食べていなくても肉食動物系の雰囲気があったような・・・。


タイトル 著者 出版社 評価
2010年9月 ボーダー 垣根涼介 文芸春秋 ☆☆☆


 登場人物は少なくて場面も限られたものであるが、その中身はしっかりしていた。裏世界の危険な商売で金をかせぐ3人。この1人の若者にやはり暗い過去の出来事があった。その仲間の1人が優秀な東大生になっていた。過去の事件がばれないようにその東大生らが始末にとりかかる。その3人の裏世界の人間と協力して?これがハードボイルドな内容か。展開が速くて、読みごたえはあったが、中身はあまり大したことはなかった。読んでしまえばもうそれで終わりというような本であった。


タイトル 著者 出版社 評価
2010年10月 神去なあなあ日常 三浦しをん 徳間書店 ☆☆☆☆


 都会の高校を卒業して三重県?の山奥に行って林業の仕事をすることになった若者。その村の雰囲気が何とも素晴らしいではないか。最初のころ逃げて帰ろうとしたが、簡単に見つかり否応なくそこで過ごすことになった。その仕事ぶり、プロの腕前に感心したり、居心地が良くなっていくという風に変化していく。その心根がやさしい日本人らしき存在として描かれている。林業の仕事の難しさ、楽しさなどを教わっていく。このような第1次産業の仕事がもっと見直されてもいいのではと現代の社会を風刺しているような感じだ。読んでいて非常に清々しい気持ちになった。若者よ、サラリーマンになるだけが就職ではないと大声でいいたい。


タイトル 著者 出版社 評価
2010年11月 ニサッタ、ニサッタ 乃南アサ 講談社 ☆☆☆


 「ニサッタ」とはアイヌ語で明日という意味らしい。入社したばかりの会社が簡単に倒産し、かなりの苦労をしていく主人公。暗さがなくひょうひょうと生きていく。逞しくというほどではないが・・・。新聞配達の仕事ではそれなりに頑張り、これで落ち着くかと思えば・・・とんでもないトラブルに巻き込まれ退社する。これで故郷の北海道に帰り、比較的大きな地元のスーパーでアルバイト店員となる。そこで思いがけない恋愛も体験し、一回り大きな大人に成長していく。そして正社員になるかと寸前までいきながら大きな交通事故を起こしてしまう。どうもうまくいかない人生であるが、主人公はそれでもくじけずにけなげに生きていく。新聞配達で知り合った女の子に同情したり、惹かれていったりする。さえない人生ながらも次々とささやかな希望が生まれてくる。人生なんてこんな風に塞翁が馬的になるようになっていくものかという話。それなりに生きて行けば人生捨てたもんじゃないぜ!


タイトル 著者 出版社 評価
2010年12月 モルヒネ 安達千夏 祥伝社文庫 ☆☆☆☆


 「モルヒネ」はタイトル通りの医学的な話が出てくる。主人公は女医さん。不幸な育ち方で心に傷を抱えている。同じ職場の上司と結婚するはずであったが、昔の恋人が不治の病を抱えてやってくる。その元彼との葛藤がうまく表現できている。何となく同情したくなるような、そうでないような複雑な気持ちにさせてくれた。医療の世界にもこのような「縁の下の力持ち」的な仕事もあるというのもなかなか小説では出てきにくいもの。これと同じような男女の恋愛、結婚、人生があるということを認識させてくれたような気がする。あまり華やかな生活だらけというのはフィクションくさいもの。