タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
1月 | 太陽の塔 | 森見登美彦 | 新潮文庫 | ☆☆☆☆ |
作者独特の雰囲気があった。京都大学の学生時代に書き上げた作品でファンタジーノーベル大賞の大賞受賞作品であるらしい。けったいな話とユニークな登場人物、やや難解な語句が頻繁に出てくるのが特徴である。冴えない大学生の失恋話(妙な恋の仕方と展開)が中心であるが、結構面白い作品となっていた。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
2月 | 流星さがし | 柴田よしき | 光文社 | ☆☆☆ |
舶来屋 | 幸田真音 | 新潮社 | ☆☆☆ |
「琉星」は弁護士にまつわる短編が5つ。事件がらみで最後にはうまく解決する。東京に出てきた新米?弁護士が活躍するが、温かみがある人物で読後はすべて清々しくなる。ただ短編だけに簡単に解決してやや物足りないし、奥行きがない感じである。さっと読むにはいいが、あまり大した印象に残らない作品であった。「舶来」はある輸入業者の成功物語。しかし成功の陰に苦労があり、成功後も山あり谷ありであったようだ。そのつどうまく乗り切っていき、成功を持続していく。すぐれた商人とはこういう人かと感心してしまう。ブランド物は今では全く珍しくはないが、最初に輸入された時はさぞびっくり、希少価値があったのだろう。それに似合う人しかその当時は購入できなかったが、今の日本では猫も杓子もそれを持っている。これでいいのかな??日本人ほどブランド好きはいないのでは?それに似合った高尚な内面、外面が伴っていればいいのですが・・・。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
3月 | 無理 | 奥田英朗 | 文芸春秋 | ☆☆☆ |
学問 | 山田詠美 | 新潮社 | ☆☆☆☆ |
「無理」は離婚歴のある市役所福祉事務所勤務のAさん、進学ランクの高くない女子高生のBさん、インチキ会社勤務で悪徳商売をするCさん、ある宗教団体にはいり離婚経験のある商業施設保安員のDさん、強欲な市会議員・・・それぞれ個性的、癖のある同じ地区の市民が複雑にからみあい最後に一同が事件にまきこまれていく。それぞれ精一杯に生活し、人生の悲喜こもごもがある中で「無理難題」を抱え込んでいるのを著者は表現しようとしたのか。半分同情的になったり、悲哀を共感したり、悪者は最後に罰を受けるようで少し溜飲を下げたり・・・。ただ五人の登場人物がそれらしく主役級で読むのに少し難解、ややこしさに少しうんざりした。「学問」は仲良し少年、少女四人が子ども時代から大人に成長し、最後に亡くなり方まで紹介してくれる・・・子ども時代が多く描かれていて、それがそのまま大人になるのに大きな影響が出ている・・・やはり子供の時の性格、好き嫌い、人間性はそのまま大人に反映されていくのか・・・子ども時代の四人の生活、性格などがリアルに表現されているように思った。著者のタイトルの学問とは??大人になっていく過程で自然に学んでいく社会勉強、知能、二次性徴?
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 青い鳥 | 重松清 | 新潮文庫 | ☆☆☆☆ |
五年の梅 | 乙川優三郎 | 新潮文庫 | ☆☆☆☆ |
「青い鳥」は6つの短編集。どれも吃逆のうまく話すことができない国語の臨時教師が問題を抱えた生徒にやしく愛をもって接するヒューマンドラマである。マイペースで正面からさりげなくぶつかっていく姿がとてもいい。自分の欠点を卑下することなく、堂々と仕事をする先生の姿勢に共感を覚えた。「五年」はこの作者ならではのにんじょうばなしばかりである。スーパーマン的な主人公は登場しないが、どれも共感できるような人間関係があった。後半の「小田原鰹」、「蟹」、「五年の梅」はどれも心温まるような話であった。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
5月 | 麒麟の翼 | 東野圭吾 | 講談社 | ☆☆☆☆ |
象の背中 | 秋元康 | 扶桑社 | ☆☆☆☆☆ |
「麒麟」は刑事物語で事件の真相を細かく調査し、真犯人を見つける。意外な犯人像がそこにあった。タイトルも何かが判明する。昔の事件が最新の事件にからみあう。最初に犯人とみなされた人物は事故で亡くなり、一件落着になってしまいそうなところから、真犯人を見つけるまでがスリリングであった。被害者の家庭的な話、人間関係もリアルで真実味があった。「象」は天才的な仕掛け人の秋元さんらしい優れた作品であった。末期がんを告知され、余命半年の主人公のいたたましい生き方、家族関係、会社関係、愛人関係等身につまされるような切ない内容であった。48歳で人生最期を迎える主人公には、深く人生、人間の生き様を教えてもらったような気がした。私の今後の人生の参考図書としていきたい。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
6月 | 小暮写真館 | 宮部みゆき | 講談社 | ☆☆☆☆ |
老いの才覚 | 曽野綾子 | ベスト新書 | ☆☆☆☆ |
「小暮」は713ページの大作である。主人公は高校生。その家族が非常にあたたかい感じで、とても雰囲気がいい。ただし、高校生のすぐ下の長女を小さい時に病気で亡くしている。もう1人の子供がいて非常に聡明である。両親は1人子供を亡くしているので、心に傷があり、家族をとても愛している。この家族が古い写真館の家を買った。それがタイトルの「小暮写真館」。その亡くなった小暮さんの幽霊がでたりと内容が豊かになる。この始まりの古い写真館をマイホームに買うというところから話が飛躍していく。最初のころは心霊写真のような謎の写真の解明が中心であまり面白くなかった。しかしその家を仲介した不動産屋さんの登場が最後まで関係してくる。その女性事務員さんと社長さんがなかなかいい。深みのある人物が主人公家族以外にも登場し、話を盛り上げてくれる。主人公の友達もなかなか高校生以上の雰囲気が出ていて濃い内容となっている。全体として読後はさわやかでいい内容であった。「老い」はなかなか痛烈なないようである。しかし非常にもっともな内容で共感する箇所が多々あった。ただし気楽に、安穏に生活している老人には耳に痛い話ばかりである。今の高齢者以上に、我々の世代、その下の若者までがそれ以上にこの書物に書かれている内容を学ばねばならないように思う。現在の65歳、70歳、75歳以上の高齢者はその年齢ほど自然と苦労が身について育ってきたが、それ以下の世代はどちらかといえば恵まれた生活環境で育った世代。そのままでいくと、年を重ねるほど、ひ弱な、甘えた、自立のできない高齢者が増加していくと思われる。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
7月 | イノセントゲリラの祝祭 | 海堂尊 | 宝島社 | ☆☆☆ |
蒸発 | 夏樹静子 | 光文社文庫 | ☆☆☆☆ |
2011年10月2日に読後の感想を思い出しながら書く。よって記憶がいい加減であるので大体のおおまかな感想である。「イノセント」は海堂さんらしい医学的なテーマ。死因究明の問題、エーアイ(死後の画像検査でCT検査を行う)と解剖至上主義との問題、医療事故調査との関連・・・厚生労働省の赤裸々な会議(そのメンバー選びから会議そのもがユニーク)などややぎおちゃごちゃした内容が中心で全体としてはあまり面白くなかった。「蒸発」は夏樹さんらしい綿密な推理小説。最初の話題が非常にユニーク。満席の飛行機から1人の乗客が消えるという話から始まった。その解決は最後に明かされる。しかし推理小説全般に家rことであるが、読書中は非常に面白く感じて、とてもいい作品に思えるが、読んでしばらくしてしまうとあまり印象に残らなくなる。ということは文学的にはもう一つであったということか。ということは推理小説とはその瞬間が面白ければそれでいいのかな?
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
8月 | 花の鎖 | 湊かなえ | 文芸春秋 | ☆☆☆☆☆ |
終わらざる夏・上 | 浅田次郎 | 集英社 | ☆☆☆☆ |
同じく10月2日に書く。「花」は3代の女性の繋がり、哀しいような心温まるような話が交錯して書かれていた。花、雪、月と日本人になじみ深い名前がその1字に入っている。また文章の中でも高山植物の「コマクサ」、ある画家の作品が「未明の月」が登場したりして、実に細やかな作品であった。また当初よりKという名前がわからない登場人物が重要な人物であった。3代の女性の日本人らしいやさしさに救われたし、温かみを感じた。「終わらざる夏」の上は最初読みづらく、1時期中断したこともあった。戦争の最後の中国での苦労話は何となく記憶に残っているが、まさか日本の北の果てでこのような歴史があったとは想像できなかった。恐らくほとんどの現代の日本人が知らない戦争話、浅田さんは見事な内容で書き上げていた。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
9月 | 終わらざる夏・下 | 浅田次郎 | 文芸春秋 | ☆☆☆☆ |
この女 | 森絵都 | 筑摩書房 | ☆☆☆☆ |
「この女」はなかなか面白い、ユニークな話。釜ヶ崎に住んでいた主人公にありえないようなバイト?奥さんの自叙伝を書いてほしいと。その奥さんなる人物が憎めない、何とも言えないようなけったいな人。その夫はうさんくさい人物であった。主人公の汗まみれの一本気な性格、行動がさわやかであった。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
10月 | 黄泉から来た女 | 内田康夫 | 新潮社 | ☆☆☆☆ |
敦煌 | 井上」靖 | 新潮文庫 | ☆☆☆☆☆ | |
心を整える | 長谷部誠 | 幻冬舎 | ☆☆☆ |
「黄泉から」は京都府の天橋立地区と山形県鶴岡周辺の2か所がその事件の舞台となっていた。ヒロインの名前が「神代」といわくつきのものでそれは始まった。その母親が謎めいた経歴の持ち主。それから事件の深層に結びついていく。さすが作者は最初から読者を謎めいた世界へと引き込んでいったわけである。山形県の方は羽黒山、月山、湯殿山の「出羽三山神社」信仰がらみで殺人の関係が結びついていくと神がかりの話が基線にある。この独特の世界に読者は殺人事件と神秘性がらみで興味深く読むことができる。「敦煌」は昔映画化されて見た記憶がある。西田敏行が主演で出ていたような・・・。その映画の記憶は定かではないが、まずまず程度であったような・・・。しかし本で読むとかなり味わい深かった。その世界にリアルに入っていけそうであった。さすが中国は広大な国で、いろいろな歴史があったことが十分想像される。国の戦いと個人の戦いが両方とも面白かった。主人公の生き様も素晴らしかった。「心を」はさすがスポーツ選手の書いた作品という感じがプンプン出ていた。日本の狭い世界から飛び出して、一人立ちして成功した作者の内面を見ることができた。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
11月 | みっともない老い方 | 川北義則 | PHP新書 | ☆☆☆☆☆ |
変身 | 東野圭吾 | 講談社文庫 | ☆☆☆☆ |
「みっともない」はなるほどと共感を覚えることがいっぱいあった。その中でも「一人旅をしよう」、「60歳を過ぎたら遊びの比率を高めよう」、「料理をしよう」・・・などまさに自分が理想とするような話ばかりであった。60歳前後になれば、今の日本の高齢化社会をいかに楽しく、充実して生きるべきかすでに考えていなければいけない。いつまでも目標をもって、いろいろなことに挑戦する勇気を失ってはいけない。「変身」はなかなか怖い内容である。脳移植というという日常では考えられない話。ピストルで撃たれた青年の脳にこの犯人の脳が移植され、性格がどんどん変身していく。最後は短い一生を自分で終えるという哀しい結末であった。タイトル通りその変身していく過程に凄味があった。
タイトル | 著者 | 出版社 | 評価 | |
---|---|---|---|---|
12月 | テティスの逆鱗 | 唯川恵 | 文芸春秋 | ☆☆☆ |
おたふく | 山本一力 | 日本経済新聞出版社 | ☆☆☆ |
「テティス」は恐ろしい美容整形をめぐる女たちの物語。女優、主婦、大金持ちの令嬢、キャバクラの女・・・歯止めが利かなくなる美しくなろうとする女の欲求。現代病の一種といえるかもしれない。医学もこのような方向に進むとは誰が想像したことだろう。保険が効かない自由診療でも人間の欲求はそれ以上となる。やはり自然に年老いていくのが本来の姿。人の力では完全には逆らえない。流れに逆らえば何かが逆方向に作用するかも。「おたふく」は時代劇の商売物語。いかにも日本経済新聞向きの話であった。いかに商売を立ち上げ、成功していくか、それが経済発展につながっていくかわかりやすい内容で物語ってくれた。しかし昔からの老舗と新商売の方向の違い、悪徳商売の商売敵、役人の不正など内容も豊富であった。