【 第二内科同門会誌投稿文 2006年度 】
私が子供の頃はまだ舗装道路でない土ぼこりが舞う道があった。子供は外に出て、道で遊ぶことも多かった。車は少なく、人々は自転車に乗ることが多かった。道は決して自動車のためにあるものではなかった。ということで家の外では歩いている人、自転車に乗っている人を見かけるのがごく普通の風景であった。便利ではないがそこには人間らしい行動があったような気がする。決して貧しいというのではなく、人々の営みを直接見ることができるような世界があった。自分の力で動いていることで、ゆっくりとした行動ではあるが活気があるような気がした。現代において道は車専用というか車最優先になっている。それは非常に便利に移動することができる。今や携帯電話と共に大人1人に1台という感じで車が普及している。街中、都会の風景なら車が多く行き来していてもそれを感じないが、田舎暮らしが長い私は何かこの車中心の日常生活に違和感を覚えるようになった。今や田舎の道でも歩く人は少なくなり、自転車に乗る人もあまり見かけなくなった。若いお母さんからお年寄りまでみんな車に乗っている。非常に便利な文明の機械を誰もが甘受できるような豊かな時代となった。しかし・・・・・。
便利なことがいいことばかりではない。そのおかげで現代病が増加している。人々は自分の力で動かなくなったせいで体に栄養がより蓄積できるようになった。即ち体型的に見て明らかに肥満気味の日本人が多くなった。若いお母さん然り、中高年の男性然り。人々は歩かない分、余程ダイエットに努めて食事制限しなければスマートな体型を維持するのが難しくなった。せっかく自動車という便利な乗り物を愛用しているのに、好きな食べ物を我慢しなければならないというような皮肉な生活を味わうようになった。毎日食べ物を腹いっぱい食べても太らなかった昔の生活とどちらが幸せなのだろうか。
かく言う私も歩くことが少ない毎日を送っている。開業医として楽なことの一つに通勤時間が必要ないことである。医師として毎日病院に通勤するのに30分も1時間も要するとしたらしんどいだろうと思う。私の場合仕事場は歩いて1分以内で到達できる。院内で動くこと以外は往診で患者さん宅に移動するぐらいである。それも車でほとんど家の前に着くことができる。このような日常生活では歩く距離、歩数はたかがしれている。開業年数に比例して体重が増えていき、腹囲が大きくなっていって当たり前である。というようなことを考えて始めたわけではないが、私は開業後まもなくしてから学生時代より好きであったランニングを続けている。またサイクリングもするようになった。そして最近山歩きなども始めるようになった。ということで私の場合体を動かすのが好きで、それが長時間でも苦にならない。車のスピードを楽しむより、ゆっくりでもいから他の力を借りないで長時間運動するのが私の楽しみである。しかし何もかもはうまくいかないもので、最近体重、腹囲とも増加傾向でダイエットにも関心を持つようになった。いくら運動しても現代の食生活では太ってしまう?やはり、できるだけ楽しい運動を見つけて続けていかねば大好きな食事もままならない。というようなことで最近目を付けたのが・・・・・。
四国88ヶ所札所の13番大日寺は我が家のすぐ近くにある。12番の焼山寺は
歩き遍路で1周したいと思っても、長期間の休みはとれない。よって休日を利用して回るしかない。そしてできるだけ車を利用せずに自分の足で回りたいと思った。徳島、香川は問題ないが高知や愛媛の札所はかなり遠い所にある。これらの遠方の札所巡りは連休を利用して、また一部はサイクリングで回れば可能であると考えた。それ故この目的に合ったスポーツバイクを購入した。ロードレーサーとマウンテンバイクの中間的な自転車で山道など悪路でも走行できるものを買った。これを車に乗せて遠出する。前泊して早朝から夕方まで自転車で走り回る。このようなプランなら結構距離を稼げるし、1日で幾つものの札所を回ることができる。私の目標は「四国88ヶ所札所巡りを自分の足で行いたい」ということ。私の楽しみは「行ったことがない四国の道を歩き回ること」。私の興味は「遍路道とはどんな道があるのか」ということ。私の期待は「目標を持って1日中運動できること」。もう一つの楽しみは「自然に触れ合うこと」。
というような発想、思いつきから始めた。2004年12月31日
第1日目 【1番〜10番】 2004年12月31日
マラソン時の雨対策である透明のゴミ袋を頭からかぶり、ジョギングしながら2番札所「極楽寺」に行く。この間約1km。すぐに着いたという感覚で2番にお参りする。ここで幸いなことに雨はほとんど止み、気持ちよく3番札所「金泉寺」に向かう。ここは2番に比べて幹線道路より奥まった所にあったので、人に尋ねながら行く。この辺の土地勘は全くなし。2番から3番へは県道の裏に遍路道があったのに気づかず、残念。県道をかなり進んでから右折して3番に到着。4番札所は裏道の遍路道らしい道を進む。一部田んぼのあぜ道、山道もあった。ここでやっと「遍路道らしき道」を走ることができた。これぞ遍路道と満足しながら歩いたり、走ったりした。しかし満足した道は長くはなかった。大半は車の通る舗装道路であった。4番札所「大日寺」は山際で緩やかな上り坂の終点のような場所にあった。このお寺に来て初めて四国霊場という雰囲気を味わった。参拝者も少なく、しっとり落ち着いたお寺であった。やはり町中にあるより山の中にある札所がそれらしくていい。そこから来た道をバックしていくと第5番札所「地蔵寺」があった。ここでは奥の院の「五百羅漢」が有名である。また地蔵寺の境内には大きなイチョウの木がった。それは残念ながらこの時期葉は全然なく寂しい感じであるが、広い境内にてその存在感と安らぎがあった。次の札所6番「安楽寺」はそこから約5kmあり少し離れた場所にあった。しかしジョギングで行くなら手頃な距離で、しかも車の少ない裏道を走った。このお寺では風雅な茅葺のトイレが印象的であった。次の7番「十楽寺」はすぐ近くであった。8番「熊谷寺」、9番「法輪寺」も舗装道路ながら田園風景の中を走った。このあたりは人が少なく、迷っても尋ねることができないような所であったが、「四国のみち」や「札所の案内板」の道標が幾つもあり頼もしかった。10番札所「切幡寺」へは静かな住宅街の中を走った。最後に参道は数百mの上り坂があった。そして最後の最後に三百三十三の石段を上がる。奥まった山の中腹にそのお寺はあった。本堂を見てあっと驚いたのはうっすらと雪が積もっていたこと。1番では冷たい雨であったのが、この10番ではそれが雪になっていたとは。この時すでに日が暮れかけていたので、お寺の中にいると何か胸にせまるものがあった。その後急いで
第2日目 【11番〜12番】 2005年1月1日
翌日の1月1日車で11番札所「藤井寺」に行った。
第3日目 13番〜17番(往復) 2005年1月2日
このあたりは我が家から近くにあり、土地勘も十分。しかし13番「大日寺」から14番「常楽寺」、15番「国分寺」に至る遍路道は始めての道で新鮮な感じがした。16番「観音寺」、17番「井戸寺」へもわかりやすく比較的車の少ない道を走ることができた。
だい
第4日目 18番〜20番(往復) 2005年1月9日
18番札所「恩山寺」まで車で行く。参拝した後、次の19番「立江寺」まで平坦な道を走る。裏道を進みながらでもこのお寺はわかりやすかった。しかし次の20番「鶴林寺」の場所を地図で見間違え阿南方面に進んでしまった。正しい道は少し逆戻りして勝浦方面に行くものであった。ここから勝浦地区に至るまではしんどかった。しかし20番に進入する山道は本格的な遍路道であった。焼山寺に至る遍路道と同様の長い山道があった。それだけそのお寺は山の上にある。かなり登った所にあるお寺は今までとは少し異なる趣があった。徳島のお寺でないような、県外に行ったようなとてもフレッシュな感覚を覚えた。山中にこのような素晴らしいお寺があるなんてと感心した。境内でお弁当を食べ、ゆっくりと休憩した後恩山寺まで走って帰った。さすがに帰りはもっとしんどかった。
第5日目 20番〜22番(往復) 2005年1月10日
徳島の遍路道のハイライトは焼山寺周辺と今回のルートであろうと思われる。20番もかなり高い所にあるが、次の21番札所「太龍寺」は標高600mの山頂付近にある。20番から急な下り道を降りて、那賀川の水井橋を渡りしばらく林道を進んだ後再度山道を上がっていく。この日は20番に車を停めてこの遍路道を往復した。行きは新鮮な感覚で楽しかったが、帰りの上りはかなりきつく感じた。日が暮れないうちに20番まで帰らねばならなかったので、とにかく走れる所はどんどん走った。なお、21番から22番「平等寺」までも結構長い距離があった。地図を十分に見ていなかったので、国道195号線を山口小学校前まで走った。よく見ていれば歩き遍路用に快適な道があったのに。22番からの帰りはこの遍路道を選択した。途中山越えにはりっぱな竹林があった。そして夕方5時ごろ20番に帰り着いた。さすがに遍路道の難所と言えるだけのことはあったが、車では味わえないような満足感を覚えた。
第6日目 22番〜23番(往復) 2005年1月16日
この間約21kmを走って往復する。丁度ハーフマラソンの距離である。緩やかなアップダウンがあり、幾つかのトンネルがあった。23番の「薬王寺」はさすがに参拝者が多かった。数人の歩き遍路さんとすれ違ったが、彼らも黙々と歩いていた。歩き遍路を続けるとこれから室戸岬までが長くて精神的にも肉体的にも辛いだろうと思われる。私の場合「1国打ち」。徳島の札所はこれで全部回ることができた。次はより行きやすい香川県を目指すことにした。なお、札所間の一部遍路道を飛ばしてしまったが、後日残りの区間も走って回った。結局徳島はすべての遍路道を往復して回ることができた。なお往路は道標などの助けを借りながらスムーズに行っても、復路は道を迷うことがしばしばあった。迷い道は楽しくはないが、それはそれで結構面白かった。
第7日目 池田〜66番〜67番(往復) 2005年6月5日
池田の奥の佐野地区に車を停め、雲辺寺遍路進入口を目指した。ここは国道192号線の裏にあって少しわかりにくかった。地元の人に尋ねながらその道に至る。いきなり急勾配の山道を上がっていくが、最初からそれはきつかった。66番「雲辺寺」は標高921mの雲辺寺山に建っている。途中から車道と合流してからは緩やかな坂道となった。1人の歩き遍路さんに出会ったが、その後全く見かけなかった。ここは難所の山の上にあることや香川県側から雲辺寺ロープウェイを利用している人が多いためと思われた。ということでそのお寺に着くと大勢の参拝者で賑わっていた。そこは山の上らしからぬ広い境内があった。印象的なのが野外にあった五百羅漢像。それは五番札所地蔵寺の室内にあったものとは迫力が違って見えた。ここを抜けて67番「大興寺」に向かって下る。こちら側は快適な遊歩道みたいになっていた。道幅が広く、緩やかな坂となっていた。その分距離は長かったような気がするが。下に至ると大きな葱坊主の畑が多くあった。67番へは車の少ない道をのんびりと歩いたり、走ったりして進む。行きは順調、帰りは1箇所で違う道に侵入してしまった。右折すべき所を直進してしまったのである。ついつい一本道のような感覚で案内を見ずにまっすぐ行く癖があった。しかしその案内板は小さくて見えづらいせいもあったが。往路でも雲辺寺からの下りの急坂は大変だった。こんな山道があるからこそ遍路道は楽しいというか興味深い。
第8日目 68番〜71番(往復) 2005年6月12日
琴弾公園に車を停めて、68番「神恵院」、69番「観音寺」、70番「本山寺」そして71番「弥谷寺」へと走りながら回る。最後の71番が特にすごかった。山の中腹にあり、長い、長い階段があった。岩肌に刻まれた仏像を始めて見た。ここも四国霊場というのにふさわしい趣があった。
第9日目 71番〜77番(往復) 2005年6月19日
弥谷寺の駐車場に車を停めて、72番「曼荼羅寺」、73番「出釈迦寺」、74番「甲山寺」、75番「善通寺」、76番「金倉寺」そして77番「道隆寺」と走りながら往復した。
第10日目 78番〜80番(往復) 2005年6月26日
うたづ臨海公園に車を停めて、78番「郷照寺」、79番「天皇寺」そして80番「国分寺」と回る。
第11日目 80番〜83番 2005年7月10日
今までは札所かその周辺の公園などに車を停めて往復していた。今回からJRを利用した片道の歩き遍路にした。国分駅から国分寺に行き、それから81番「白峯寺」を目指した。この道には本格的な遍路道があった。7月の蒸し暑い天気の中、山道はそれなりに苦しかった。途中から岡山の歩き遍路のおばさんに出会った(向こうもおじさんに出会ったと思っただろう)。小雨の中私が追い抜いていったが、すぐ後から付いてきた。それ故話をしながら81番まで行った。彼女は金、土、日と3日間休みを利用して回っているとのこと。歩き方も心構えもしっかりとした人であった。さすが女性1人で回る人らしく、しゃきしゃきした感じのいい人であった。81番で休憩した後、その人とは自然にはぐれて私は再び1人で82番「根香寺」を目指した。天気が悪かったので周囲が暗かったが、ここも気持ちいい遍路道であった。なお82番の手前からは雨が本降りとなった。82番から83番「一宮寺」に向かい始めたとき、岡山のおばさんに再度出会った。雨の中お疲れさんなどと話しながらお互いのペースで歩んだ。ここから83番への遍路道は非常に複雑であった。小さな標識等に助けられながら17時過ぎに83番に到着。本来納経は17時までであるが、ここでは気持ちよくそれをしてくださった。ほっとしたり感謝したりで琴電、JRと乗り継いで帰った。
第12日目 84番〜87番 2005年7月17日
今回もJR
第13日目 87番〜88番 2005年7月24日
志度駅から87番まで歩き、そこから最後の札所(順番からいえば)である88番「大窪寺」を目指した。その中間ぐらいに「お遍路交流サロン」があった。ここでそれからの遍路道を聞いて、安心してその道を進んだ。ここから本格的な遍路道があった。女体山越えのルートを進むが、その山頂は急峻であった。88番に着くと大きな茶店があり、参拝者で賑わっていた。ほとんどの人々はここで結願寺となり、その表情は明るく晴れ晴れとしていた。私もその気分を少しおすそ分けいただいて、満足しながらバスで志度駅に向かった。
第14日目 24番〜26番 (往復) 2005年9月18日
車に自転車を乗せて室戸岬に行く。ホテル明星に泊まる。1日目はホテルから24番「最御崎寺」、25番「津照寺」、26番「金剛頂寺」へと歩いたり、ジョギングしながら回る。
第15日目 室戸岬〜27番 (往復) 2005年9月19日
初めてサイクリングで回る。往路は海岸沿いを気持ちよく走る。国道55線が中心であるが、ほぼ一本道という感じで27番「神峰寺」入り口に到着。ここからは自転車を置いて歩く。約4kmの道のり。しばらく平坦な道の後急坂の道となるから。ここを自転車で上がるのは困難と判断したから。自転車だけの往復となると臀部や腰が痛くなるが、歩きも交えたので復路もサイクリングを楽しみながら帰る。しかしこの日は暑かったので、帰りはさすがにしんどかった(片道約40km)。
第16日目 28番〜32番 2005年9月25日
第17日目 33番〜36番 2005年10月23日
第18日目 池田〜65番 (往復) 2005年11月23日
池田の佐野地区に車を停めて、愛媛県の65番札所「三角寺」まで歩いて往復する。帰りにはみかんの接待を受けた。これで65番から66番に至るすべての遍路道を歩くことができた。
第19日目 60番〜64番 2005年12月4日
JR
第20日目 37番 2005年12月31日
12月31日JRにて高知に、高知から土讃線
第21日目 38番〜39番 2006年1月1日
1月1日、バスで足摺岬に向かう。38番「金剛福寺」はお正月もあってか大勢の参拝者で賑わっていた。ここを後にして再度バスで39番「延光寺」に向かう。バス停から約1km歩いてその寺に到着。そこからバスで
第22日目 宿毛〜40番 (往復) 2006年1月2日
第23日目 44番〜48番 2006年1月9日
連休を利用して松山に行く。松山駅からバスで久万
第24日目 49番〜53番 2006年2月11日
再度松山まで行き、49番「浄土寺」から50番「繁多寺」、51番「石手寺」、52番「太山寺」、53番「円明寺」まで歩く。有名な道後温泉本館前を歩いたのが印象的。52番手前で道を尋ねたとき、伊予柑をいただいた。感謝。
第25日目 41番〜43番 2006年5月5日
連休を利用して宇和島に行く。駅前のホテルから歩いて41番「龍光寺」、42番「仏木寺」、43番「明石寺」と回る。42番から43番へは歯長峠越えという素晴らしい遍路道があった。この峠にてスポーツドリンクの接待を受けた。43番から卯之町まで歩きJRに乗って帰った。
第25日目 54番〜59番 2006年5月28日
この日ですべての札所を巡ることができた。早朝今治駅前のホテルを出発して、54番「延命寺」、55番「南光坊」、56番「泰山寺」、57番「栄福寺」、58番「仙遊寺」、59番「国分寺」と回った。58番は小高い山の上にあり、山道の遍路道があった。最後の59番には握手修行大師という像があり、がっちりと握手して無事終了を告げた。
遍路道をすべて歩きとおすと約1200kmになるという。私の場合、全行程の遍路道を回っていないが、ほとんどの札所間の道を自分の足で歩むことができた。その道はできるだけ遍路道らしき道を選択した。遍路道は主に歩き主体の道で、他に車専用の道も多くあった。遍路道でもほとんどは舗装道路であるが、一部は土の道(主に山道)が残されている。歩き遍路にとってこの土の道はありがたい存在である。土の道を歩くとほっとして、身も軽くなるような気がした(ただし多くの山道は険しかったが)。今時このような道(歩き専用の道)を歩くことができるのは貴重である。「四国のみち」と名づけられた道は四国の自然遊歩道で、歩いて景色の優れている自然公園や文化財、名勝等を訪ね、自然と文化に接し併せて健康の増進に役立つためにつくられたものである。四国を一周する全長は約1600kmで、徳島県の延長は約300kmあるという(掲示板の説明文)。遍路道はこの道とオーバーラップしていることが多いようである。所々にこの道標「四国のみち」があり、これを見つけるといい道を歩んでいると満足できた。それ以外にこの88ヵ所巡りではあちこちにその案内板があった。カーブミラー、ガードレール、電信柱にも矢印やお遍路マークが張られていた。初めての道であると、これが大いに役立った。普段は全く気がつかないが、これを見つけるとお遍路の道であると確信でき、気持ちよく安心して進むことができた。
お遍路さんは一般に白装束であることが多い。また88ヶ所巡りは徳島から高知、愛媛、香川と順に回ることが普通である。しかし皆が皆これにこだわることはない。私の場合、自分のスタイルで88ヶ所の道を歩むことにした。順序がバラバラ、歩きあり、走りあり、自転車に乗ったり、幾つかの札所間を往復したり・・・姿格好もランニングスタイルあり、サイクリングスタイルあり、登山用の格好あり・・・結局1人で計画し、1人のみで88ヶ所を回った。時には他のお遍路さんと話しながら共に歩いた。しかし自分の計画通りに回るにはマイペースが一番である。遍路道には必ず歩き遍路さんがいる。あまり出会わなくてもそのような人が居ると思うだけで、1人歩きでも決して寂しくない。無論「同行二人」の精神もあるが。そして大体歩き遍路というのは単独で歩いている人が多い。年齢もまちまちで意外と女性や若者も多かった。また2度、3度と何回も回っている人もいた。どうもバスを利用して団体で回っている人にはそうではなかったが、それ以外のお遍路さんには非常に親近感を覚えた。お遍路さん同士でも勿論気兼ねなく挨拶できたし、道ですれ違う人にもそれができた。また遍路道には四季折々の美しい自然がある。桜、藤、ツツジ、アジサイ、椿などの花を愛でたり、紅葉や雪景色を堪能したり楽しみながら回ることができる。お遍路で歩き回るということは四国の自然や地元住民に触れ合える絶好の機会を与えてくれた。
遍路の旅は私の気持ちを新鮮、無心、坦懐にさせてくれ、自分の足で歩むことにより四国のみちや自然の素晴らしさを強く実感させてくれた。歩くことが少なくなった現代社会でそれは貴重な体験ができる優れた伝統文化といえるだろう。徳島といえば特にこれといったものはないが、「阿波踊り」と「へんろ文化、遍路道」は大いに誇りにしていいと思っている。