阿波ジョギング遍路 第10日
8番熊谷寺 〜 1番霊山寺 (往復)


2005年2月13日、車で8番札所熊谷寺を訪れる。ここは土成町(どなりちょう)。高速道路の徳島自動車道がすぐ傍を走っている。土成町は「いちご」や「ブドウ」の産地。熊谷寺は県道から少し上に上がった所であるが、わかりやすい場所である。広い駐車場があり、スピーカーからお経のような声が流れていた(前回も同様)。


7番札所の十楽寺は8番と約4km離れている。往路は車の少ない道路(高速道路の向こう側)を走った。ここは裏道で車はほとんど対向しなかった。また所々で「四国の道」の道標があった。歩き遍路ならこの道が気持ちいいと思われた。なお、帰りは広い県道を走ったが、この道は単調であった。十楽寺は門をくぐると、約70体の水子地蔵が並んでいた。このお寺の境内は比較的狭いが、このお地蔵さんが印象的であった。


6番札所の安楽寺は7番と近い所で、約1kmの距離しか離れていない。このお寺は奥行が広い。小さな池には気持ちよさそうに鯉が泳いでいた。建物で目につくのが、左の片隅にあるトイレ。写真のような霊場に似つかわしい建物となっていた。


5番札所の地蔵寺。このお寺はかなり広い。まず目につくのが大きな銀杏の木。樹齢800年ということである。全体としてほとんど古い建物が多く、しんみりと落ち着いた感じのお寺である。この奥には、奥の院である五百羅漢が珍しい羅漢寺がある。


地蔵寺の門をくぐり、左に進むと羅漢寺に至る。その途中には写真のような低い背丈の、盆栽のような素晴らしい梅の木が並んでいた。この日はまだ蕾が多く、花を十分に楽しむことはできなかったが、満開の頃ならさぞや美しいのではと思った。写真奥に羅漢寺がある。


コの字型の建物、羅漢寺。入場料200円がいる。羅漢とはお釈迦様の弟子で、仏道修行をして阿羅漢果という人間として最高位の位を得た人をいう。


3番札所の金泉寺にある黄金地蔵。これは弘法大師が水不足に悩む住民のため井戸を掘ると、霊水が湧き出たことから黄金井とし、寺を金泉寺と名づけた。


2番札所極楽寺にある長命杉。樹齢1000余年。幹は圧巻であった。このお寺の本堂、大子堂はここから上に石段を上った高い所にあった。前回訪れた時はそれを発見できずに次に行ってしまった。なお、前回は1番〜3番まで広い県道を走ったが、今回は主に裏道の遍路道を走る。やはり車が少なくて快適な道があった。


1番札所霊山寺に再度訪れる。前回は12月31日、冷たい雨の日であった。その日に比べてよい天候であったが、まだ寒い一日であった。写真は風格漂う仁王門。前に駐車している車が邪魔である。ここには駐車場は他の場所に広い所があり、この車はマナー違反である。ここは市街地であり、多くの参拝客がいた。ここで軽食を摂り、再度8番札所まで走って帰る。これで阿波の札所の遍路道はすべて往復することができた。遍路道はジョギングでも素晴らしい道が多くあった。できれば毎年1回は走ってみたいものである。