土佐サイクリング遍路 28番〜32番
2005年9月25日

 9月24日土曜日自宅から高速道路などを利用して高知県南国市に行く。この高速道路はトンネルが多く、しかも長い。行きは車も少なくてスイスイ行けたが、周辺が山ばかりで暗く単調で結構疲れる。何とか南国市のホテルにたどり着き1泊する。翌日早朝に車の後部座席に積んできた自転車を利用して札所巡りに向かう。まずは28番の大日寺。徳島県にも同名のお寺があり、それも我が家の近くにあるから親近感がある。ホテルからは数kmで場所もわかりやすく簡単にたどり着いたという予定であった。しかし何が起こるかわからないもの。お寺は少し山の上にあり、ギアチェンジして上まで行こうとしたが、前輪と後輪とほぼ同時にした故かチェーンがはずれてしまった。仕方なくお寺まで押して上がる。ここでチェーンを元に戻す。しかし手は真っ黒になった。お寺の前にお遍路さん目当ての店屋があたので、石鹸を借りて手を洗うことにした。すぐに快諾してくれたが、店の主人はお寺と仲が悪いのかお寺や遍路巡りの悪口ばかり聞かされた。手はすっきり綺麗になったが、あまりにも悪口が辛辣で気分は悪くなった。朝一番のお寺でやれやれである。しかしそのご好意のおかげで綺麗な手で自転車に乗ることができたので、感謝、感謝。大日寺はすっきりしたシンプルな感じのお寺であった。横道を奥に向かうと奥の院があった。こちらは重々しい雰囲気があった。

 次は29番の国分寺。ここもわかりやすい道ですんなりと行くことができた。途中には物部川を渡る。物部村は歴史で有名、記憶に残る名前である。国分寺は山門から本堂まで1直線の少し長い石畳があった。この本堂は国の重要無形文化財となっている。柿葺き(こけらぶき)の屋根が印象的である。このお寺は居心地がとてもよく少し長居をしてしまった。

28番 大日寺(だいにちじ) 大日寺の奥の院
29番 国分寺(こくぶんじ) 国分寺の鐘楼と本堂


 国分寺までは予定通りに進んだ。ここから田舎道を抜けて次の善楽寺にスムーズに行くつもりであった。しかし地図を十分に確認せずに行ったため、大きく道を間違えた。その途中では何と逆方向に進んでいたのに気づき唖然。しかし大きい道路では案内表にが多くあるので間違いに気づき、引き返す。やや遠回りをしたが何とか善楽寺に到着。このすぐ横にはりっぱな土佐神社があった。ここの本堂は比較的新しい建物であった。境内も簡素で苦労してたどり着いたにしてはあれっというイメージであった。次は竹林寺。五台山の上にたっている。ここまでは道はわかりやすく、五台山に上がる登り口もすぐに見つかった。ただしここは意外と長く、途中の駐車場すぐ上までは何とか踏ん張って自転車に乗って上がる。その後自転車を押して進んでいくと頂上と展望所があった。ここで少し小休止して高知市街の町並みを見た。そこは風が少し強くて気持ちよかった。何しろこの日はほとんど真夏日に近い暑さがあった。このお寺はさすがに広くてそれらしい趣があった。お寺の雰囲気のよさと公園の心地よさを兼ね備えたような感じであった。いささか長い、古風で重々しい感じの石段を上ると本堂があった。ここも柿葺きの屋根。全体の雰囲気に調和した素晴らしい本堂であった。ここの境内を少しブラブラと散策したり、近接の牧野植物園の入り口まで散歩したりした。その後五台山を気持ちよく自転車で下りていき、次の禅師峰寺に行った。ここも各所で案内の表示がありわかりやすい道であった。ここも山の上にあり、急坂であったので、自転車を押して上がる。ここでも古い石段を上がったところに本堂があった。ここの境内からは土佐湾、桂浜方面も見える。その後ホテルまでスイスイと自転車に乗って帰る予定であったが、道がわからなくなり、地元の人に尋ねてやっとこさ帰りついた。ただしこの帰り道は北に進んだが、風が非常に強かった。向かい風でここが一番の難所(自転車で進むのに)となった。ホテルの駐車場で着替えて、すぐに徳島に進むも帰りの高速道路、特に長いトンネルにはマイッタ。もう少し休憩してから帰るべきであった。

30番 善楽寺(ぜんらくじ) 善楽寺境内の片隅で咲いていた花
竹林寺には五重塔もあった 31番 竹林寺(ちくりんじ)本堂
32番 禅師峰寺(ぜんじぶじ) 境内からは土佐湾の眺望が素晴らしい