土佐サイクリング遍路 33番〜36番
2005年10月23日

 前回の9月25日から約1ヶ月ぶりに遍路巡りのため高知に向かう。前回同様土曜日5時に仕事を終えてから出発。今回は春野町の温泉宿に泊まることにした。すぐ近くに総合運動場がある。前回は自転車で回った後すぐに帰ったが、その帰りは大変疲れるものであった。数時間も運動した後、特に知らない道を迷ったりしたりして・・・身も心もくたびれていたので帰りの高速道路はかなりきつかった。その教訓を生かして今回は数時間の運動後は温泉にいることにした。ここで身体を休めたり、リラックスした後帰ることにした。

 この温泉宿の近くに34番の種間寺があるが、まずは順番どおり33番の雪けい寺に行くことにした。そこから数km、自転車なら難なく行ける距離である。道もわかりやすいものであった。ここはこじんまりとしたお寺。本堂はいやに新しい建物と思ったら、なんと2004年完成となっていた。しかしその横にある大師堂がいかにも重厚な雰囲気があった。また本堂の前にある小さな木が感じよくて、お寺の人に尋ねたが知らなかった。ここから次の札所までに高知競馬場があったので、立ち寄ってみた。この日は開催日であり、そこそこの人が集まっていた。競馬場はかなり広かったが、やはりローカルな雰囲気であった。次の種間寺までも道はわかりやすく、分岐点等には案内板があった。また歩き遍路さんもちらほら見かけた。34番は平野にあるせいか山門わなく、いきなり境内に入った。ここもどちらかといえばこじんまりとした感じで数人のお遍路さんが来ていた。皆車で来ていた人ばかりであった。あまりここでは落ち着かない気分で、また休んでいると少し寒くなってきたので次のお寺を目指した。

33番 雪けい寺(せつけいじ)大師堂 34番 種間寺(たねまじ)


 種間寺から出るとマイカーならすぐ右折の案内が出ていた。歩き遍路用は真っすぐのいい道があった。この広い道路が車向きでないのは何故かしばらく行くとわかった。かなり狭い、車の対向も苦しいような細い道に続いていた。歩くには何の問題もない。勿論、自転車でも。こちらが距離的にはかなり近い。結局仁淀川大橋の手前で合流する。この川はかなり大きい川であったが、そこそこの広さの歩道があり、自転車でも快適に渡ることができた。これは人がほとんど歩いていないせいもあるかも。橋を渡るとすぐ右折、土手の道を真っすぐ進む。しばらく行くと56号線に合流。ここからは本当に快適な幅広い歩道があった。それも両側にあり、これはかなり新しいバイパス道路か?気持ちよくその道を進んだものの歩道は狭くなり、やや中心部から離れたなと感じたら、かなりその道を行き過ぎていた。喫茶店で道を尋ねてバックした。こちら側からは見やすい35番の案内板があった。しかし34番側からはその侵入道路はわかりにくいものであった。その案内表示は全くなかった??35番は山の中腹にある清瀧寺。ここに行くまでにはかなり道幅の狭い道路を通過しなければならなかった。大型バスは無理。マイクロバスで何とか山の上まで行くことができる。それもかなりの急坂。私はすぐ自転車を押して登った。大型バス利用の団体さんはどうなっているのだろうか?ここがこの日一番きつい道であった。帰りも急角度故そろそろ用心しながら下りなければいけなかった。カーブも多く、それも急カーブがたくさんあったので。その帰り、行きと帰りの車が出会って大変困っていた。
 なお、この清瀧寺は山の上にあるせいか非常に落ち着いた雰囲気で長時間いてもよさそうな所であった。しかしここのい来るまでに大汗をかいており、体が冷えるのでそそくさと下りていった。

大師堂と本堂が並ぶ清瀧寺(きよたきじ) 清瀧寺本堂と大きな薬師如来像


 清瀧寺から次の36番までの道は比較的わかりやすい。56号線まで戻って、さらにバックして宇佐方面に向かうものである。しかしここでも目指す道を行き過ぎてしまう。その少し向こうに宇佐方面の大きな看板があったので、そこを進む。しかしこれはかなりの遠回りとなってしまった。宇佐には大きな宇佐大橋があった。山なりの上に上ってから下る橋である。ここもそこそこの歩道があったが比較的狭い。あまり人が歩くようなものではなかった。自転車でもかなり緊張しながらその歩道を進む。下を見ると、かなり下の海面に吸い込まれそうな気分にもなる。それを渡るとまもなくして36番青龍寺に入る道となる。ここから少し狭い道を行くとそのお寺があった。
 このお寺の本堂はかなり高い所にあるため、長い石段を上る必要があった。膝の悪い高齢者泣かせの石段である。本当かどうか知らないが、このお寺の名前「しょうりゅうじ」・・大相撲の横綱朝青龍は近くにある明徳義塾高校の出身で、この厳しい坂で強靭な足腰を鍛えたという。そのしこ名の「青龍」はこのお寺の名前から取ったと言われている。なおこのお寺で同じく自転車で遍路巡りをしている東京の若者と話をすることができた。彼は一気に回っているそうで、山の上のお寺も自転車をかついで上がったという、元気印の青年であった。元々徳島の西麻植に祖父系のルーツがあるという。彼の話を聞くと、歩き遍路同様サイクリング遍路もかなりのパワーが必要とされるようである。
 帰りは予定していた塚地坂トンネルを抜ける道を選択し、56号線に戻った。そこから温泉宿に引き返した。予定通りゆったりと温泉につかり、かなり休憩してから家路についた。しかし高速道路に入るまでに、行きと同じ道を通る予定が別の道に入り少し困った。しかし高速道の案内板を信じて、渋滞の幹線道路を進むとかなり時間を要したが高知ICにいくことができた。今回の高速道路は前回ほどの苦痛ではなかったがやはり長時間運動後の運転はしんどいものであった。

本堂は長い石段の上にある 青龍寺(しょうりゅうじ)本堂