土佐「汽車とバス」DE遍路
2005年12月31日、2006年1月1日


 12月31日、昨年この日から遍路道の旅が始まった。1年後のこの日高知県足摺方面の札所に行くことにした。勿論車ではなく、より楽チンな交通機関を利用して。この方面の札所は徳島からかなり遠いし、札所間がかなり離れている。できれば歩きで全部回りたい気持ちはあるが、時間的に無理と判断した。こちらにはそう再々訪れることはできない。このあたりは歩きや自転車で回るには時間がかかりすぎて、私には向いていない。やむを得ずこの正月休でこの方面を回ることにした。

 37番札所「岩本寺」には旧中村市(現在四万十市)に行く前にJR窪川駅に下車して立ち寄る。38番札所「金剛福寺」には足摺行きのバスに乗って行く。高知県最後の札所である39番「延光寺」には再度中村に帰ってから宿毛に行く途中で下車して立ち寄るという計画を立てた。12月31日は帰省客が多く、中村方面に行く特急列車はかなり混んでいた。棚には大きな荷物がいっぱい。窪川手前まで座席には座ることが出来なかった。窪川にて下車、そこから400mぐらい行くと岩本寺があった。さすがにこの日お遍路さんはほとんどいなかった。驚いたことに境内には雪がかなり多く残っていた。お寺の関係者がせっせと雪そうじ?をしていた。また大晦日らしく、除夜の鐘を鳴らす準備ができていた・・・ひょっとして「行く年来る年」の放送か?などと考えたりもした。何しろ鐘の前にはマイクが設置され、大きなスピーカーらしき物が数台あったから。それにしては境内が寂しすぎかなとも思った。境内前には出店が1軒設置されていた。このお寺の注目は本堂内の天井の絵画。いろいろな人が描いたらしい。有名なマリリン・モンローの絵もあった。簡単なお参りした後、中村に向かう為再度窪川駅に行く。ここから奥はJRではなく土佐くろしお鉄道となっていた。

窪川駅近くの37番岩本寺 本堂天井を飾る多数の絵画


 中村駅近くのビジネスホテルに1泊した。駅周辺はこのようなホテルがたくさんあり、お正月でも料金は安かった。しかしさすがに1月1日の朝食はこのホテルには無く、近くのコンビニのオニギリ2個が今年最初の朝食となった。駅から路線バスに乗って足摺岬に行く。約1時間、そこそこ揺れながらもあまり退屈することなくそこに着いた。前半は四万十川を見ながら、後半は足摺岬に近づくのを楽しみながら時はゆったりと流れた。
 38番金剛福寺はこの岬の先端近くにある。足摺岬目当ての観光客が大勢来ていた。室戸岬といい、この岬といい高知県は自然の公園に恵まれている。このような場所に四国八十八ヶ所の札所があるのが感慨深い。金剛福寺へは自然遊歩道を歩いていくとすぐに見つかった。この中にも大勢の参拝者がいた。境内は比較的広い。そして餅投げ様の行事もあり、この日お正月らしい雰囲気ガ見られた。ここで目立ったのが、大師亀。頭をなでると幸福が訪れるという伝説がある。この岬には大師と亀にまつわる話が多くあった。その後足摺岬の遊歩道を中心にこの自然公園を歩きながら楽しんだ。南国らしい雰囲気があり、来てよかったと実感できた。

足摺岬灯台(高さ約60mの断崖の上にある)



 39番延光寺へは再度中村に帰ってから宿毛方面に向かう。うまい具合に足摺岬からそのようなルートの路線バスがあった。寺山口というバス停から約1km歩いてこのお寺に着く。冬の1日は短く、夕方に着いたがもう暗くなりかけていた。足摺岬の暖かい陽光とは全然異なり、うすら寂しい冬の夕方の景色があった。しかし意外とここにも参拝者は多く来ていた。お正月ゆえか?海に面した足摺とは違う、山寺の雰囲気があった。裏の奥の院にも足を運んだりしてゆっくりと時間をすごす。人が多くいても落ち着いた雰囲気があり気に入った。山門近くに鐘楼を背負った亀の像があった。竜宮から銅鐘を背負った赤い亀が鐘を寺に納めたという伝説がある。

38番札所金剛福寺(こんごうふくじ) 大きな大師亀の像
39番札所延光寺(えんこうじ) 目洗いの井戸(眼の病気にご利益がある)


鐘を背負った赤亀の像


宿毛は「だるま夕陽」が有名


 延光寺から宿毛に向かうバスの便は少なく、約7km歩くことにした。西にまっすぐの道を進むが、宿毛の町並みがなかなかやって来なかった。その頃美しい夕日を見ることができた。宿毛は「だるま夕陽」が見られるとパンフレットに記載されていたが、それは寒い日に限定とのこと。ようやくたどり着いた頃には日はどっぷりと暮れて暗闇になり不安も生じた。何しろ町中に入っても店は閉まっており、人の姿も見かけなかったから。消防署の当直の人に尋ねて、やっとAホテルに到着した。