1月の連休を利用して遠くの愛媛県の札所に行く。松山には高速バスで3時間余りで到着予定も、12時10分発のバスは松山市周辺で混んでいたため遅れた。JR松山駅に定刻に着いていればすんなり久万高原行きのバスに乗れたはずであったが・・・それに乗り遅れた為に約2時間ここで待つことになった。休日ゆえ4時代のバスがなかったのも不運だったかも。しかしあまりにも長い待ち時間があるので、松山市散策に行く。お目当ては松山城。それは駅からすぐ近くにあった。徳島同様お城全体の形はないが、それらしい建物がかなり高い所にあった。ここで退屈することなく、私は初めてのお城探検とウォーキングで十分満足することができた。天守閣跡地からの夕陽の眺めは素晴らしかった。ただし思わず長居をしすぎたようで、JR駅前のバス停には途中駆け足で帰らなければならなかった。
6時前のバスで約1時間半かかり、久万高原に到着。ここからタクシーで約20分乗って国民宿舎「古岩屋荘」に着いた。ここまでであっと驚いたのは松山市周辺では全くなかったのに、このバスの途中から驚異的な雪景色に変わったことである。決して薄っすら積もっているのではなく、どっさりと積雪があるのだ。道にも十分積もっていて、バスの運転に支障がないのか心配したくらい。久万高原は人口雪に頼らなくていいくらいのスキー場があるとか・・・タクシーの運転手の話によると、この前の大雪では60cmも積もったとか。私の四国の常識を大きく覆すような体験であった。四国でこんなに雪が積もる地域があるなんて!!特に久万高原のバス停から宿までの雪道は迫力があった。私ではこの道は運転できない。明日の天気は大丈夫かな、遍路道を歩くことはできるのかな・・・。
私は宿の食事一番乗りで食べて、すみやかに宿を出発した。ここからしばらくは県道を歩く。道は広いが道が凍っている所もしばしばあり。寒さ、冷たさゆえ耳がつーんと痛く感じたのもしばらく記憶にはないくらい。とにかく滑らないように、転ばないように進む。ただし時間的にゆとりがないので早足でいく。古岩屋トンネルを抜けるとすぐ参道入り口に至る。ここからすぐに急坂となりまたすぐに石段となる。急坂ゆえその参道には金属製の手すりがあった。下が凍っている箇所も多く、その手すりに助けられた。45番札所岩屋寺はかなり坂道を上がった所にあった。それ故下より雪深い感じであった。三々五々参拝者が来ていたが、ひっそりとした山の上にあり荘厳な雰囲気があった。
岩屋寺に至る最後の石段 | 雪深い岩屋寺 |
その名の通り絶壁の岩の下に本堂がある岩屋寺
岩屋寺で44番札所大宝寺(たいほうじ)に行く遍路道と時間を尋ねた。何しろ雪が多すぎてその方向がよくわからない。44番に行く遍路道はこの日のような積雪でも行けるのか不安になった。お寺の人の説明によると「今の季節ほとんどの人は引き返して車道を行くと。遍路道を行く人も少数ながらいる。途中にはかなり雪深い所があるだろうと。しかし道をまず迷うことはないだろう」・・・久万高原に帰ってのバスの時間を考慮したり、せっかく来たのだから遍路道を行かないのはもったいないとか、車道も凍りついた箇所も多くあったことを考えたりして・・・やはり遍路道を行こうと決心した。
本堂奥の山門をくぐると細いロープが張ってある道らしきものがあった。足跡があるのでそれらしい登山道とわかる。このロープは雪がない時でも役立つだろうが、この日はもっと役立った。時々それを片手に持ち、かなりの急坂を上がった。ここは修行場へ行く道でもあった。かなり上がった後、44番札所行きと修行場行きに分かれる道があった。ここからはいわゆる遍路道らしい道が続いた。上がり下がりの繰り返し。下りでは時に滑りそうになることも。安心なのはずっと足跡がくっきり残っていたこと。そして雪深い所ではその足跡に自分の足を合わせて進んだ。もっとも雪深い所でなくてもその足跡を辿ることが安全な歩きとなった。雪道は滑りそうな時以外は快適、楽しい山歩きであった。
岩屋寺から雪深い遍路道を歩く | 道標にもどっさりと積雪あり |
44番までかなり長い遍路道があった | 八丁坂の休憩所、奥にトイレあり |
八丁坂というあたりは特に雪が深かった。ここには茶店跡?、広い休憩所とトイレがあった。しかし雪が深くてトイレには近づけず、素通りした。ここを過ぎるとまもなくして狭い舗装道路に合流した。しかしすぐに山に入ると、遍路道になる。しかし快適な登山道はやがて県道に合流する。この県道にも雪はあって一部凍結していた。それで車との対向が恐くなった。早く再度歩き遍路用の山道に入らないものかと思いながら進む。かなり県道を歩いた後峠御堂トンネルに至る。この手前は長い上り坂があった。このあたりは雪が多く残っていて、車を避けるのに少し苦労した。ドライバーも気を使ってくれて、減速したり道の中央部を走ってくれたりした。それでも車が滑ってこないかと一抹の不安も。トンネル手前で遍路道があるとガイドブックにあったので、引き返して探したが見つからず。結局トンネルを走って抜けた。そこを抜けると左側に遍路道があった。これで大宝寺まで行けるのかと喜んだがそうではなかった。再度県道に合流した後、大きな看板でお寺の入り口の案内表示があった。それに従っていくと、すぐに大宝寺に到達。
44番大宝寺(たいほうじ)入り口 | 滑りそうな本堂前の石段 |
雪深い大宝寺の境内 | 水屋の下にはたくさんのツララがあった |
大宝寺も雪深いのに驚かされた。何故こんなに積雪があるのか不思議に思ったくらい。ここは久万町の郊外にある。ということは久万高原全体がかなり高地にあるのか。あまりにも寒いので訪れる人はほとんどいなかった。私も先を急ぐので、そそくさと出発。ここからバスで移動を考えたが13時代の路線バスはなくなっており、1時間以上待たなければいけないので、久万町からタクシーで塩ヶ森に行くことにした。時間があれば歩いて三坂峠を越えたいものであるが・・・。しかし遍路道で次の浄瑠璃寺まで行くと約16kmある。ここを歩くとなると大変。塩ヶ森からは山を軽快に下っていくと町中に入った。やがてまもなく46番浄瑠璃寺に到達。
46番札所浄瑠璃寺(じょうるりじ) | 仏足石 |
浄瑠璃寺は緑に囲まれたこじんまりとしたお寺であった。参拝者もほとんどいなくて、静かな落ち着いた雰囲気があった。この緑の中でも大師が植えたという「イブキビャクシン」の大木は樹齢約1000年といわれている。また仏足石は裸足で踏むと健脚や交通安全にご利益があるという。事前にそれを知らなかったので、私はそそくさと次の札所に向かった。次の八坂寺はここから約1kmと近かった。
八坂寺山門 | 新しい八坂寺本堂 |
このお寺は全体に建物が新しい感じで、日のよく当たる明るい所であった。ここで昼食を食べるも、納経所でお接待のお菓子をいただいたのがうれしかった。どうやら歩き遍路さんのみのお接待らしい。ここから次の西林寺(さいりんじ)に至る遍路道はやや複雑であった。しかし遍路道の案内が随所にあり、迷うことなく進むことができた。この距離約4.5kmと手ごろな間隔であった。
48番札所西林寺(さいりんじ)本堂 | 不思議な形の石が境内にあった |
夕方予定通りの時間に48番札所に到着。久万高原の2時代のバスを待っていたら、ここに着くのは5時を過ぎていただろう。タクシーで急いで次に進んだのは正解であった。この日の予定はこれで終了。そして「たかの子温泉」まで歩いて行き、入浴してから松山駅に帰る予定であった。しかし伊予鉄道の「たかの子駅」に着いてもここから温泉は遠くて、時間が無いので諦める。結局ここから電車で松山市駅まで行く。そしてJR松山駅前のスーパー銭湯みたいなところで急いで入浴する。高速バスまでの時間に何とか間に合った。帰りのバス3時間もこれで快適に過ごせた。この日はあの雪景色がウソのような世界であった。
八坂寺から西林寺に行くまでにあった道標