伊予ウォーキング遍路 内子町〜久万高原町
2006年7月16日

 88ヶ所のお寺はすべて終了したもののまだ満足感が今ひとつ。というのもすべての遍路道をクリアーしていないから。部分的に抜けている道が残っている。今回そのルートの中でも興味深い道を歩くことにした。43番の明石寺から44番の大宝寺までは愛媛県の内陸部をかなり歩く遍路道である。前回44番には松山駅からバスで久万高原町に行った。今回このルートの一部である内子町から久万高原町の遍路道を歩いた。本当は43番から1日でクリアーできればいいのだが、とても1日の行程ではできない。内子町から久万高原町まででも約35kmぐらいあり、しかも2つの峠越えがある。10時間以上の歩きが必要とされている。暑いこの季節、「四国の軽井沢」と呼ばれている久万高原町がどんなに涼しいものかという楽しみもあった。

 松山駅近くのホテルに前泊し、早朝の特急にて内子町に着いた。内子駅はこじんまりとした駅で、高速道路の下にあるような作りであった。ここから久万高原までは東にまっすぐ進むようになる。駅からしばらく行くと古い町並みがあった。両側には味のある商店街が並んでいた。早朝にもかかわらず人がちらほらいた。今日は内子祭りとなっているので、そのせいか。人々の表情もそれらしくしゃんとしたものがあった。昼間に来たらさぞ活気があったのだろうか。町並みを抜けてから、国道379号線を進む。歩道があり、ここを進むも日差しがすでに強かった。木陰が求めながら前進する。途中多くの人々が道沿いの草を刈っていた。どちらかというと高齢者が多かった。暑いのにご苦労さんという気持ちで傍を通過した。ここで救いは道路のすぐ横に小田川があったこと。気持ちの上で幾分涼を感じた。何しろ木陰は少なく、朝から夏の太陽が照りつけていたから。トンネルを2つ通過したところで小休止した。そこにたまたま「お遍路無料宿」があった。ここで泊まる人もいるのかな?

 その後しばらくは木陰の少ない道を歩いた。途中左折すると、旧道のような民家の多いところに出くわした。ここも内子の古い町並みのような雰囲気があった。そこは大瀬の集落。あの有名なノーベル賞受賞の作家大江健三郎の故郷である。この道は車も少なく、日陰もそこそこあった。ここの休憩所で一服した。朝なのにその暑さにぐったり。ベンチの木の椅子にはお尻の形がくっきりと残った。汗びっしょりだから。そこを抜けると再度379号線に合流する。とにかく東へ、東へと進む。やがて突合(つきあわせ)というY字型の交差点に着く。ここから直進方向かと思えば、すぐ近くの食堂からおばちゃんが左へ行けと言う。この方が近いとのこと。ここで小休止すると、店のおばちゃんが「冷えたきゅうりととうもろこし」をくれた。塩分が欲しかったのでそれらは最高に美味であった。きゅうりは塩をたっぷりかけて食べた。気持ちばかりのお礼をして再出発する。

 

JR内子駅 休憩ポイントにお遍路無料宿があった
大瀬の休憩所 突合(つきあわせ)の集落


 突合から広い国道379号線をとぼとぼ歩く。民家も人も車も少なかった。こういう広い道路を歩くのは苦痛だった。まだまだ日差しは強く、木陰、日陰は少ない。この日の行程でもここが一番辛かった。しかも松山行きとの案内表示もあり、間違っていないか不安にもなった。しかし目立たないが所々で44番大宝寺の案内表示板もしくは遍路道案内マークがあった。1回だけ民家のおばちゃんに道が合っているか確かめた。田渡川沿いに進むも、そこで大きなねむの木を発見した。これは少し気分転換になった。

 日差しが強いので、特に上り道は苦しく感じた。時々バス停の小屋を発見。ここで休憩をとった。小さな待合室があった。人は全くいなかったが。また歩いている最中そのバスも全然見なかった。かなりバスの便数は少ないのだろう。あるバス停の待合室でアンパンをほうばるも飲み込めず。ひどくのどがカラカラでもないのに。結局その外に吐き出した。こんなのは初めてである。どこに行っても、どんな場所でも食べ物が喉を通らないなんてことはなかった。それだけ暑さにやられていたということか?!

 その後落合トンネルを抜けるとすう久万高原行きの案内があった。直進すれば松山、左折してそちらに向かうというものであった。ここからは山道が多くなり、気分も少し爽快となった。湧き水が所々であり、飲んだり、顔や腕を冷やしたりした。思えば昔の自販機がなかった時は給水が大変であったはず。今回の行程では民家の少ない箇所も長くあったりして、昔の歩き遍路は今よりはるかに苦難の連続であっただろうと思われる。道も整備されていなかったはずであるから。きっと民家に立ち寄っては水をもらっていたのでは?

 かなり進んだ後下坂場峠に行く山道に入る。ここから舗装道路がかなりあった後狭い山道となる。ここはきつかったが、やっと遍路道らしくなりうれしくもなった。そこを抜けると下りの舗装道路になった。しばらく行くともう一つの峠越えの道に入った。その手前でアルコールの自販機があった。やや不謹慎かもしれないが、ここの歩き遍路道、真夏の歩き遍路を考えると許されるだろうと缶ビールをひっかけた。それまでにこれをどれほど欲したことか!やはり通常の飲み物より暑い中の運動中はこれが最高であった。これで一気に元気がでた。ガソリンみたいなもの?第2の峠越えもこのおかげでそれほどの苦痛もなく乗り越えることができた。峠の最高地点は800m、久万高原は500mと書いてあった。よってここから長い下り道があった。石ころだらけの悪路も多く、あまり快適な下りではなかった。そして久万高原町の町が見えてきた。ここからはさすがに歩きやすく、あっという間に中心街に着いた。役場から大宝寺までは約1.4km。よってその日は断念して役場すぐ近くの宿に向かった。

 宿はプチホテル・ガーデンタイム・・・こぎれいなホテルであったが、客は全然いなかった。夜の食事もなしで、コンビニへかい出しに行く。宿の当番の人は(ここの主人?)ランニング姿で汗びっしょりであった。コンビニへは約300mあり電動自転車を貸してくれた。夜の食事はコンビニ弁当で、わんこそばと冷やしうどんと野菜サラダ。揚げ物などは全然受け付けない感じであった。このときビールも飲んだが、途中で飲んだビールの味は最高であったのにここではそれほど美味しく感じなかった。こういうのってよくあること??運動中はあんなにビールを欲しがったり、それを飲むとやけにうまいのに・・・ゴールして飲むとさほど美味しく感じなくなる。ともかく予定通りに約10時間歩いて目的地に着いた。やれやれであった。

田渡川沿いのねむの木 第1の峠越えに入る山道
第2の峠越えに入る手前の道 久万町の於久万大師堂


 翌日早朝に目覚めたため(5時ごろ?)、於久万大師堂と大宝寺に行く。於久万という名前は「おくま」というお婆さんの名前から由来しているらしい。大宝寺は町外れで、山沿いの地にある。しかし街中とは全然違う雰囲気があり、素晴らしい。前回来たときは大雪であったが、今回はやはり夏ということで暑かった。残念ながら、四国の軽井沢という雰囲気を味わうことはできなかった。