歴史  文化財


入田町の沿革

 阿波国で最も早く拓けた所の一つで、矢野から内の御田(うちのみた、入田町の地名)にかけての古墳群はよくこれを物語っている。入田町は大化の改新(645年)後には名方郡埴土郷(はにごう)の波爾井(はにい)の里といわれた。「入田町」の地名はこれから転化したものといわれている。平安時代から鎌倉時代にわたり春日(かすが、入田町の地名)付近に藤原氏ゆかりの豪族がいたともいわれている。鎌倉時代の中期以後は一宮城の穀倉として入田は重要な土地であった。
 しかし、入田町にはまちを2分して流れる鮎喰川はあるが、川床が低く農業用水としては十分に利用することができなかった。古い時代の米作りは東西両竜王山の麓を拓いた山田を中心にしていた。幕末期の入田村の村高は1030石余り。蜂須賀入国4年後の1589年の検地高213石余に比べると、5倍近い収穫となっている。その間に拓いた耕地をさらに水稲の美田に変えたのが、1808年に完成をみた全長3.9kmに及ぶ入田用水である。用水の開通は、提唱者「坂東兵八」の40年にわたる執念と努力の結晶によるもので、村人たちの喜びは大変なものであった。
 明治の初めの頃、名西郡入田村で苗木の栽培が始まった。当時入田村では耕地面積が小さく農家の収入は農作物だけでは不十分であったので、たばこ耕作や柿などの果樹苗木の栽培をおこなっていた。この苗木栽培については海見(かいみ、地名)の「森本喜三郎」が庭木や盆栽づくりを始め村人達に対して播種、さし木、つぎ木の技術指導を巡回して行った。彼の尽力によって、やがて入田村は苗木や植木の一大産地として成長していったのである。
 昭和30年1月1日、町村合併により名西郡(みょうざいぐん)入田村は徳島市入田町となる。


   
入田町略図
   

   

1 ・・・ 神ノ池

2 ・・・ 春日

3 ・・・ 天ノ原

 





入田地名考

 入田町は美しい自然の中で、美しい部落の地名がある。ここに郷土研究家として知られている近藤忠男氏より教えられた名前の由来についてしるす。

1) 大久(おおひさ) ・・・ 大畑と久居の合併名 (二本木の下の平地に家がたくさんあり、久居と称した。)
2) 金治(こんじ) ・・・ 建治のあて名。寺が建治寺として発達し地名の金治となる。
3) 天ノ原(あまのはら) ・・・ 天満(てんま)と大原の合併名。「天満」・・・天満の南の山あいを鍛冶屋谷といい、神話時代の鍛冶の神「天真図一神(あめのまのとつのかみ)またの名麻能登比古神(まのとひこのかみ)をまつる古祠があり、「天」と「麻」より天満に転化し地名として残った。
4) 春日(かすが) ・・・ 中世、藤原氏にゆかりのある豪族(氏名不詳)が居住し、氏神として祭ったのが春日神社(現在、大楠のところ)といわれている。春日神社を中心とした地名で春日という。
5) 笠木(かさぎ) ・・・ 昔、大水の時鮎喰川の上流、上山の卯辰の宮の鳥居の笠木が倒れて流され、現在の古宮にかかりこれを祭って笠木神社となる。
6) 南谷(なんごく) ・・・ 左掛・右山を合して入田の南を占める谷あいを南谷と称した。
7) 神の池(かみのいけ) ・・・ 昔、南谷川と鮎喰川の合流地点に大変な深淵ができていた。いつのまにか鮎喰川が北の方に曲がり、淵だけが池として残っていたものを神の池といった。そのまま地名となる。
8) 安都真(あずま) ・・・ 古い入田の地名に安都名、安都満等があり、安都満の名が残ったもの。
9) 月の宮(つきのみや) ・・・ 馬場の尾越の東谷を月谷といい、西の谷を宮谷という。昔は馬場の尾越の両側に谷の奥の方にそれぞれ家が何軒もあり一部落を形成したもので、月谷と宮谷を合して月の宮という。
10) 内の御田(うちのみた) ・・・ 収穫したお米が大変おいしく、佐那河内の米と共に国主殿様の御料米として指定され、内の御田の地名もここからきたものである。
11) 海先(かいさき) ・・・ 海見と先代の合併名。「海見」(かいみ)・・・ここから海が見えたことから海見といわれるが、おそらく辰の山に登って海が見え、その下の部落であることからきたものだろう。

文化財

1)入田瓦窯跡
 


入田町内の御田309番地にある。この遺跡は奈良時代に屋根瓦を焼いた窯跡で、外に須恵器も焼かれている。地山にトンネルを掘った登り窯で窯の底には19段の階段があり、その上から瓦、硯、須恵器等が発見されている。全長10m、幅1.3m、勾配45度の非常に進歩した瓦窯様式である。奈良時代の製瓦の中心地であったことが伺われ、この方面の遺跡としては本県唯一のもので文化史上重要なものとして県文化財に指定されている。




2)安都真山銅鐸
 昭和34年、安都真の高橋寛一氏の山を開墾中4個が掘り出された。1個は破損し3個は完全な姿で今県立博物館に展示されている。

3)内の御田古墳
 内の御田カジダニグチ溜池の北側にある。約1200年以上古い時代の豪族の墓で横穴式古墳である。現在、藪の中にあり全体像が崩れており昔の面影を見ることができない。


芸能・文化



獅子舞

 「獅子舞の後継者育成については、演者は小中学生を主体にしているが、児童、生徒の塾通いやクラブ活動等で練習時間の確保が難しいが、部長はじめ役員の熱心な勧奨努力によりその困難を克服し成果をあげている。」と平成4年の徳島市の「一地区一文化おこし」の本に書かれていた。しかし、残念ながら現在休止状態である。今一度復活が望まれる。






締め太鼓
 
 入田町の締め太鼓は、京都祇園の花街の曲打ちの流れを汲むものです。太平洋戦争後の何の娯楽もないすさんだ生活を余儀なくされていた時に、故渡辺茂氏が当時の青年たちに手ほどきをしたのが始まりです。熟練を要する太鼓ですが、お宮の境内とかで人々に練習の成果を度々披露してくれたものでした。
 年数も経ち、郷土芸能として定着しながらも見かけることが少なくなっていました。平成2年に徳島市より地区の文化おこしの呼びかけがあり、入田町の締め太鼓部会が生まれました。現在週一回の練習に励み、町内外のお祭りや芸能,文化祭に出演したり、老健施設や盲学校の慰問活動をしています。曲打ちは、大きな身振りでバチを空中に舞わせたり、バチ同士で打ち合わせたり、かなり高度なテクニックを要します。そのバチが打ち合う響きと太鼓の音がうまく混じり軽快なリズムをかもし出し、心が弾み華やいだ気持ちにさせてくれます。
 平成12年2月15日に締め太鼓部の「やよい会」のメンバーが入田小学校を訪れその演技を披露したり、実技指導をしました。子供たちも珍しそうに見たり、その見事なバチさばきに感心していました。


 歴史と文化財  その2へ