焼山寺山(938m)
2004年5月30日

 最後に残された空海の道として有名な遍路道がある。第11番札所の藤井寺〜第12番札所焼山寺に至る道である。この道は別名「遍路ころがし」とも呼ばれ、お遍路さん泣かせの厳しい道である。約12kmある登山道であるが、中間地点には柳水庵(現在は無人の庵)がある。この庵以外にも無人の庵が2つあった。長戸庵ともう一つは杉の大木で有名な1本杉庵である。

 藤井寺はその名前の通り藤の名所である。境内に入るとすぐそれが目に付いた。しかし花は時季が過ぎており、その葉は濃い緑色となっていた。左奥に進むと、遍路道に入る。時刻は7時8分。しばらくはいかにも寺院の裏庭を思わせるような風景が続いた。小川のせせらぎがより高尚な雰囲気を醸しだしていた。また小さな滝もあった。このあたりは天気はよいのにかなり薄暗い所であった。ここを過ぎると階段状の山道を上がっていく。その後舗装道路をしばらく行きと「端山休憩所」があった。ここでは眼下に鴨島町を見晴らすことができる。


 その後階段状の山道や稜線に沿ってどんどん進んで行くと庵があった。長戸庵である。その周囲には竹やぶがあった。藤井寺から柳水庵までは初めての道であったが、遊歩道みたいな快適な道と岩がゴロゴロしている悪路が混在し、バリエーションがあった。視界は全体に悪いが、木陰が多く暑い日でも苦にならない。古代から何万人という人が歩いた道ゆえかその道は「歩く山道」として馴染んでいるし、人を前に前に進めてくれる何かがあった。柳水庵近くには「ふくろう注意」の看板があった。人間を襲うことがあるから注意必要とのこと。襲われたくないが、一度そのふくろうを見たいものだ。

第11番札所 藤井寺 遍路道の途中の庵〈長戸庵)

 柳水庵は以前老夫婦がいて、お遍路さんのお接待をしていたようである。今は無人。その下には新しい休憩小屋が建築中であった。ここで小休止をして焼山寺を目指す。ここからの道は何度か歩いているので勝手がわかっている。次の1本杉庵までは長い上りがほとんど。走れるような道は最初だけ。岩がゴロゴロしている箇所もあり、滑らないように気をつけた。長い上りの後、石段が見え、見上げると大師像が目に入る。その後ろには巨大な木が天に向かって広がっている。これは杉の大木で周囲は何と7.6mもあるそうである。またその枝振りが杉の木とは思えないような広がりがあった。焼山寺周辺には杉の大木が多いがこのような木は見当たらない。まさしくこの山の主のような雰囲気があった。

1本杉庵の巨大な杉の木(周径7.6m)

 1本杉庵は寂れた庵であるが、この大木の下で休憩すると気持ちいい。奥の便所の隅に可憐なピンク色の花が咲いていた。他の場所にはなし。ここを過ぎると下り道。どんどんスムーズに下っていく。かなり下った後狭い石段があり、民家が現れる。左右内(そうち)の集落である。このあたりの民家の横を通り過ぎる。その後小さい橋を渡るとそこから再度急な上りの山道。ここをかなり上がると焼山寺の参道口に着いた。ここまで4人の歩き遍路さんを追い越してきたが、その参道で私より早く着いた若い女性がいた。確認するとやはり藤井寺から歩いて来た由。女性でも逞しい、健脚の人がいたものだ。

第12番札所の焼山寺入口 焼山寺奥の院(標高938m)

 焼山寺の食堂で軽食とビールでも期待していたが、食堂はその日閉まっていた。がっかり!!お遍路さんの団体が次々と来ているのに何故??仕方なく自販機の飲み物で喉を潤わせ、元気が出たところで奥の院を目指す。お寺の左奥を進むと再度急な山道がある。ここから1100mとの案内があり。道はいい道がほとんどであるが、きつい上りが多く苦しい。特に奥の院手前の道は狭く急である。奥の院の建物があるところが焼山寺の山頂で938mある。ここから下界の見晴らしもまずまずであった。このお寺から奥の院までの山道がまさしく登山道という雰囲気があった。

 帰りもお寺で小休止した後、11時30分にスタートする。柳水庵までは軽快に進む。そこから藤井寺までは長い道程であった。走ることができるような個所はジョギングして進む。ここの遍路道はまさしくジョギングハイクにピッタリの道であった。ただし岩場も多いので、雨の日や雨上がりの後は滑りそうな危険な個所もかなりあった。14時26分藤井寺の境内に入る。ここでもお遍路さんの団体がいた。せわしなくお参りして?バスに乗り込んでいた。この日の最高気温は32℃。暑い一日であったが、ワイルドなハイキングコースに十分満足できた。1年に2、3回は挑戦したいものである。

1本杉庵の便所近くに咲いていた可憐な花