中高年の楽しみ「山歩き」
2005年度第二内科同門会誌投稿文


「年いったらなんもエエことないでワ」という患者さんの話しをよく聞く。年をとると確かに元気な人でも身体的には視力、聴力は衰え、足腰の力は減退したりして肉体的な老化現象を嫌でも自覚するようになる。そして記憶力が減退し、新しい物事についていけなくなるといった脳の働きも徐々に低下してくる。若いときはあたりまえに出来ていたことを次第にできなくなってくるのは確かに辛いものである。それに代わる何かいいことは老人には何も無くて嘆いている人が多い。また一方高齢者でも毎日何かに打ち込んでいる人は結構若々しい。40代、50代の働き盛りの年齢ではそれぞれの分野で活躍していている人は活気があり、このような嘆きとは無縁のような時期もある。しかし定年を迎えたり、自分の仕事を子供にバトンタッチしたりしてすることがなくなると人間はその老化現象が加速していくようである。今まで毎日当たり前のようにしていた仕事などが自分の手から離れてしまうと何をしてよいかわからなくなる。専業主婦も然り。子育てを終了し子供が独立し親離れしてしまうと、今までの生活の緊張感、目標などが失われてしまう。現在日本人の平均寿命は女性では世界第1位、男性も世界第2位となっている。この高齢化社会の中で充実して生きていくためには年齢相応の楽しみを自分から見つけていかなくてはならない。

 

 S子さんという鉄人の女性がいる(年齢不詳、徳島県生まれ現在香川県在住)。彼女は徳島県では知る人ぞ知るというその道のツワモノである。どんなにすごいかというと、トライアスロン大会、250km走の超ウルトラマラソンなどで上位入賞したり、冬場はクロスカントリーのスキー大会にも参加しているというスポーツウーマンである。彼女は山歩きにも興味があり、2004年のある日佐那河内村の大川原高原から歩いて「アケボノツツジ」を見に行かないかと誘われた。その頃私の主な運動としてランニング以外はほとんどしていなかった。長時間の山歩きも気分転換や軽い運動としては丁度いいかなと思って参加した。勿論アケボノツツジというツツジは見たことも聞いたこともなかったのでそれにも興味を覚えたのであるが。それは山一面に咲いている見事なもので一見の価値があると言う。また大川原高原から旭ガ丸(1020m)山頂を通過して柴小屋山(1249m)方面に向かって山道を歩くというものである。ここは「四国の道」として快適な山歩きの道となっており、上勝町神山町の境目を尾根伝いに歩くものであった。そのアップダウンは小刻みにあるが、登山するというほど苦しい運動ではなかった。ここのアケボノツツジは別名「仙太郎つつじ」と名づけられている。このツツジは山の中腹に群生しており、山の一部が濃いピンク色となっている。この麓までは歩きやすい登山道で、そこから険しい道(道なき道のような)を上がっていく。アケボノツツジの木の下で昼食を食べ、帰りは柴小屋山の方に回ってから帰った。結局大川原高原を9時ごろ出発し、帰ってきたのは17時前ぐらいとかなり長時間のハイキングであった。この時の山歩きはとても新鮮な運動に感じられ、私は非常に気に入った。長時間のランニングほど苦しくないし、山の中の空気、景色は普段走っている空間とは別世界に感じられた。そして長時間のハイキングの後素晴らしい景色(こんな山の上に美しいツツジが咲いている)に感動し、その場で食事をするのは最高であった。この時5人で行ったのだが、2人は重いのに缶ビールをリュックの中に入れていた。山の上でのビールもうまかった。これが最初の山歩きとなり、それ以後ランニング以外の運動としても興味をもつようになった。

 

 ☆ 高地に咲く花 

 

 山歩きは単調な運動であるが、自然の中にあるいろいろな木々や植物に出会えることがうれしい。特に美しい花を山の中で見つけると感動モノである。それらと比較するなら、花屋さんで見かける花は綺麗でも造花のように見えてくる。例え小さい花、少し枯れかけた花でも自然の美しさがあった。山歩きは運動としてもそれなりに楽しいものであるが、自然の中の美しい花を目当てに行くという目標があるともっと楽しい運動となる。徳島県には各地にいろいろな山があり、いろいろな花が咲いている。私が山歩きをして出会った美しい花を幾つか紹介する。

 

1)キレンゲショウマ

 

2004年8月に2回剣山に行った。それ以前にキレンゲショウマについては「天涯の花」という宮尾登美子の小説に出てくる美しい花であることを知っていた。これはテレビでもドラマ化され、それを見たことがあった。それまでは剣山にこのような花が咲いているとは全く聞いたことが無かった。その花は剣山から一の森という山に向かう途中で群生している。それを目当ての登山者が多いせいかそのお花見は一方通行で案内がなされていた。そしてその花を初めて見た印象はまず黄色の色合いが非常に鮮やかで可憐なことであった。また濃い緑の葉とのコントラストがよかった。それは思ったほど多くなかったのが、徳島県の最高峰である剣山に行くとこのような美しい花に出会えることは非常に楽しく、うれしいことであった。

 

2)シャクナゲ

 

神山町に岳人の森というのがある。山田勲さんという人が雲早山近くにある「砥石権現(1375m)」という山を整備したくさんのシャクナゲの木を植えた。元来この山付近では昔からシャクナゲが自生していたそうである。それが急激に減少してきたのを山田さんが復活させようとこの森を築いたそうである。昨年と今年2年連続でこの森を訪れた。肝腎のシャクナゲは表年と裏年があるそうで、昨年はさっぱりであったが、今年は最高に美しかった。薄い上品なピンク色は見惚れるほどの艶やかさであった。なおこの森にはその他珍しい木や花がいっぱいある。これも恐らくは山田さんが植えたもので、それぞれに名札が付けてあった。なおこの山に登るのも楽しみである。かなり急坂が続くが、登山道はきれいに整備されている。比較的気軽な登山にはもってこいの山である。山の上のほうにも「シャクナゲ坂」という所があり、自然のものも楽しむことができる。またこの山にもアケボノツツジも群生していた(数は多くないが)。この森を訪れた人はこの山に登らなければもったいないような山である。

 

 

3)カタクリ

 

小さいが形といい、花の色(ピンク色)といい非常にかわいい花である。佐那河内の大川原高原から旭ガ丸山頂に行き、そこからすぐ近くの山の中にこの花があちこちに咲いていたのを見たのが最初であった。しかしながら多くは特徴ある葉っぱのみで花は少なかった。又ここでは時期的なものか一番その美しい形をした花を見ることはできなかった。ほとんどが開花していても十分に花が開いていなかった。それでもこの花を見つけたときは大変うれしかった。この山以外では上記の砥石権現山頂付近にも多くの花が咲いていた。こちらの方が鮮やかであった。十分に花を広げて後ろに反らしたこの花独特の形はとても印象的である。なお昔はこのカタクリから片栗粉が作られたそうである。ということは昔はこのカタクリはたくさん自生していたということか、どうもこの可憐な花と片栗粉が同じモノとは思いもよらなかった。

 

4)サギソウ

 

池田駅から約16km離れた山の中にある黒沢湿原(標高550m)が有名である。大きさが四国一という湿原には珍しい植物が自生している。その中でも一番大切にされているのがこのサギソウである。昨今はその花も絶滅の危機に直面していたが、地元の愛好家などの手により回復しつつある。私はここを3度訪れた。2回は駅から約2km行った所からジョギングで、1回は中間地点にある休憩所(ここから8km)からウォーキングで。2回はサギソウが咲いていた8月、1回はヒツジグサ、ウツボグサ、オカトラノオなどが咲いていた6月。この湿原は自然に恵まれた美しい公園である。新しいトイレも3ヶ所ある。遊歩道、展望台そして奥には「たびの尻の滝」という変わった名前の滝がある。池田駅から遠くにあるせいか観光客は少なかった。しかし徳島では有数の自然公園、私のお気に入りの公園である。中でもサギソウは白い小さな花であるが、人々の目を楽しませてくれる。その姿はまさしく羽根を広げた白鷺の形で、一度見たら忘れられない可憐な花である。なお、この湿原は南北に2kmもあり、車で来て散策するのもいいかもしれない。ハイキングとして運動を楽しむなら、やはり中間地点から歩くのもいいのではと思っている。

 

5)アセビ(馬酔木)

 

板野町大阪峠にある「あせび公園」はその名前の通りアセビの木がいっぱいある。JR阿波大宮駅から歩いてここまで行くと手ごろなハイキングとなる。整備された遊歩道を上っていくと讃岐相生駅に通じる大阪峠越えコースとあせび公園に向かうコースに分かれる。私は香川県の友人とあせび公園に行き、そこから龍王山、そこから尾根伝いに引田に出る登山道を歩いた。引田から相生駅、そこから大阪峠越えの登山道を通り阿波大宮駅に帰るというハイキングを行った。このときその木には小さな白い花をどっさりとつけ非常に重々しいような満開のアセビが数多くあるのに驚いた。4月のこの時期には公園内の桜もまだその美しい姿が残っており、それらの花の競演は見事であった。

 

☆ いにしえの道

 

1)       箸蔵街道

 

徳島新聞の日曜日にはサンデーハイキング参加者募集の欄があり、今までに4回参加したことがある。そのうちの1回がこのハイキングである。池田町にある箸蔵寺から讃岐財田駅まで歩き、帰りはJRに乗って箸蔵駅に帰るものであった。箸蔵寺へはロープウェイに乗って行くことができるが、私たちはその横にある登山道を登った。そこから箸蔵街道という昔のみち(約11km)を通り、香川県に達するものである。昔は金毘羅参りの後箸蔵寺を多くの人が訪れていたらしい。昔の街道では馬も行き来したとのことである。旧猪鼻峠から二軒茶屋を経由して香川県財田町に行った。8月のこの時期この街道にはキノコがうじゃうじゃと生えていた。名前は知らないけれども、カラフルで多くの種類があった。かなりきつい急坂もあったが、たくさんのキノコが目を楽しませてくれた。2回目は今年5月1人でこの街道を往復した。新緑の鮮やかな季節で、さすがにこの時キノコはほとんどお目にかからなかったが、ハイキングとしては非常に満足のいく道であった。帰りは少し迷いそうになったが無事箸蔵寺に帰りついた。この2回目の時の感動は「ギンリョウソウ」である。別名「ユウレイタケ」とも呼ばれるがキノコではない。落ち葉などから養分をとる腐生植物である。葉緑素がないのですべて白色であった。このギンリョウソウが二軒茶屋に至るまでたくさん生えていた。

 

2)       最後に残された空海の道

 

四国八十八ヶ所の11番札所藤井寺から12番札所焼山寺にいたる道はこのような名前がついている。約12kmの山道でかなりの上り下りがある登山道である。私はこの道が好きで今まで3回往復したことがある。藤井寺まで車で行き、ここから歩いて焼山寺に向かう。まず藤井寺の境内を抜けると最初からかなりの急坂が続く。しばらく行くと長戸庵という無人の庵があり、ここが最初の休憩ポイント。次に柳水庵、ここは以前人が住んでいたが今は無人である。その次は一本杉庵があり、焼山寺に行くお遍路さんの休憩所が3ヶ所ある。この道は別名「遍路ころがし」という名前がついていて、歩きお遍路さん泣かせの道である。焼山寺にお参りして帰る場合と時間に余裕がある時は焼山寺山山頂(938m)に行く場合がある。この山頂にはお寺の奥の院がある。焼山寺は杉の巨木がたくさんあるが、この山頂までにはそれ以外にもたくさんの種類の木があり、名札がつけられている。山頂は狭いが一部眺望も開けられている。珍しい木を鑑賞しながら上がっていく道は快適な登山道である。ただしここも急坂であり、それなりのハードさがあった。

 

☆ 素晴らしい山

 

 私はまだ山歩きの経験は浅く徳島の山を十分には知らない。しかし山にもいろいろな山があり、徳島県にも素晴らしい山が幾つもあることを実感している。その中でも下記の2つの山は心に残る素晴らしい山であった。

 

1)三嶺(1893m)

 

2004年11月3日5人で行った。名頃地区からの登山であったが、快適な山道であった。最後の方は狭い急坂が多く、少しの危険性もあったが、子供でも行ける登山道である。この頃コメツツジの紅葉で山肌のあちこちが赤紫色に変身し、山の景観は見事であった。さすがに秀峰である故頂上付近は大勢の登山者で賑わっていた。頂上から天狗塚(1812m)方面に進み、適当な所でお弁当を食べて帰ってきた。この日は快晴で見晴らしがとてもよく気持ちよかった。山に行っても悪天候の場合景観が台無しである。以前この山の近くにある丸石(1684m)に登った時は雨の日で全く視界が開けておらず、山頂に登った快適な気分は半減された思い出がある。もしこの時晴れていたらさぞかし眺めはよかったのではと思っている。天候に恵まれた日に三嶺に行ったことがある人は登山が好きになるに違いない。

 

2)山犬嶽(997m)

 

この山は「山と渓谷」という登山雑誌に紹介されたことがある。それを見て1人でその山に登った。車で登山口まで行くと歩く距離が短すぎると思い、上勝町の県道からわずかに上がった空き地に車を停めてハイキングすることにした。その途中には樫原の棚田があり、しばしその風景に見惚れてしまった。水車もある山の棚田は懐かしい古き良き田舎の景観であった。かなり歩いた後登山口にたどり着いた。そこからは簡単と思って登っていくと、何故か方向を間違えて道なき道を上がっていくはめになった。かなり上まで行った時、これはおかしいと気づき引き返す。すると快適な登山道があるではないか。その快適な登山道を進むとすぐにお目当ての苔の世界を見ることが出来た。その広さはテニスコートが2面もあるような場所に苔がいっぱいの緑の景色があった。それはまさしく日本の庭園、自然が作った造形美であった。苔は新鮮でみずみずしい、ふわりとして柔らかい。木にも岩にも苔がびっしりと生えている。このような素晴らしい山が徳島にあるなんてと深く感動した。

 

 以上まだまだ経験は浅いが山歩きの素晴らしさを実感している今日この頃である。徳島県では山は身近なところにある。登山靴、雨具など用意すれば誰でも軽登山ができる。有名な山は1人で行ってもあまり迷うようなことはないようである。頂上までの登山道は赤いセロテープが木に巻きつけられていて道案内してくれる。ただしガイドブックに載っていてもわからない山道もあった。あせび公園から鉢伏山、大山縦走するつもりで進んで行ったがガイドブックほど簡単に行くことができず引き返したことがある。やはりはじめての山に行く時初心者は単独で登るより2人以上の方が安心である。山歩きは軽登山(登山口まで車で行き低山に登る)から剣山〜三嶺縦走などというハイレベルの山歩きまである。各自の体力に合わせて楽しい登山をすることができる。高山植物に出会えることや新緑の山の中を歩く爽快感は日常の憂さを忘れさせてくれる。中高年者にとってはこの山歩きは手軽な運動であり、ブームとなっている。競争はしないし、比較的安全なスポーツでもある。山に行くと元気なお年寄りがたくさん歩いている。逆にいえば山歩きを趣味としている人は皆元気である。この山歩きは若者ではなかなか味わえない魅力があるのではなかろうか。やはりある程度の年齢を重ねて、酸いも苦味も甘味も塩っ辛さも砂をかむような味気なさもいろいろ経験した人ほど山の素晴らしさが実感できるのではないかと思っている。中高年者の楽しみの一つとしてこの山歩きを私は今後も続けていきたいと思っている。