山犬嶽

2004年5月16日

 雑誌「山と渓谷」に徳島県の山が紹介されていた。標高は997mと高くないが、その山中には「コケの谷」として有名な場所があるとのこと。その掲載写真には素晴らしい緑の世界が写し出されていた。コケの緑は梅雨時期が似合っている。早速それを見て上勝町を訪れることにした。我が家からは一宮町、下町、佐那河内村を経由して行くのが一番短いルートである。行きはこのルートで佐那河内村の杖立権現越を越えて上勝町に到達。しかしこの道は予想以上に厳しく、人も車も通らないような道であった。この峠でミスして、大川原高原経由となる道に行ってしまった。ここを通過すると別目的の「灌頂ヶ滝」、「慈眼寺」に立ち寄ることができた。

 灌頂ヶ滝はこの道路沿いにあり、真下から見るとはるか上から落ちていて迫力があった。その高さはなんと70mもあるとか。そして8時〜10時にかけては太陽の光を受けて五色?にみえるという。(下の写真でもそれらしく見えているでしょうか) 時間的には8時過ぎの丁度よい頃、快晴の条件で見ることができた。それ故その滝の水は神々しいような雰囲気があった。水量はさほど多くはなかったが、その高さ、周囲の景色、その光る水はまさしく絶景であった。

 ここを後にして山犬嶽を目指す。徳島上那賀線の道は快適。勝浦川に沿って奥に進む。上勝町の役場を過ぎて、その山に入る進入道路を発見。ここからは狭い道路で対向できないような道が続く。かなりの上り道でもある。少し上がった所で車を止め、歩いて登山道入口まで行くことにした。途中からは快適な舗装道路となる。その途中で感心したのは「棚田」の風景。丁度田植え時季で農家の人があちこちで働いている光景に出くわした。ほっとするような、心温まる風景。日本に生まれてよかったなと実感できるような・・・チョット大げさですかな?そこには懐かしいような水車もあった。

 ここを過ぎてしばらく歩くと登山口に着いた。何故か四国放送の車が停車していた・・その後取材のクルーの皆さんと出あった。やはり値打ちのある山なのだ!!ここは残念ながら駐車場がない。下で停車してきて正解。ここまで楽しい?散歩道であった。ただし、上り道はそこそこ苦しいですよ。

 登山口には案内板があった。これを参考にして上がる。途中で3人組の登山者と出会う。ここが分岐点でどちらかの道を選択するが、この人達の意見を聞いて、左を選ぶ。そこからしばらくは「まともな山道」を歩く。しかし何処をどう間違ったのか「道なき道」の山肌を上がるはめになった。でもこれが自然の登山道かと思い、そこからかなり上まで悪戦苦闘しながら進むが・・・こりゃー、もうダメか!と思える地点で引き返す。この下りが滑って滑って、危なかった。何しろこの前の雨で地面が緩く滑りやすいし、葉っぱや枝がたくさんあったので。何とか分岐点に帰り、右の道を進む。

 ここからは何とたやすい快適な遊歩道。上りも緩やか。途中にはお目当ての「コケの谷」に遭遇する。ここは予想以上の神秘的な世界。木々の緑を圧倒するミズゴケ。瑞々しい緑。岩や木にべッタリと厚く覆っている。上品な緑の絨毯。何でこんなにコケばかりがここに??まさしく谷一面コケの世界であった。その広さといったら学校のグランドに匹敵するでしょうか?・・・(こんな緑があるなんて、私の人生では初めての世界でした。徳島にこんな素晴らしい山があることを非常に誇りに思います。いつまでもこの自然を残して欲しいと痛感しました)

山犬嶽の登山口 コケの谷


道端までコケがいっぱい


コケがモリモリ?!


 コケの谷を十分観察した後、頂上を目指す。その途中に「大師堂」があり。そこまでは快適な遊歩道であった。そこからは狭いケモノミチのような悪路を上がる。しかし頂上まではすんなりとたどり着く。このテッペンで登山グループ5人に出会う。私はすぐに下山。しかし来た道と違う道を進んでしまう。そこからしばらく行くと急坂となり、頂上に引き返す。5人のグループも私と同じ道を来ていた。状況を説明し、彼らも引き返す。ここでしばらく迷った後、来た道を発見し、その後すんなりと下山する。道の両側にはナンテンショウ?の花がチラホラあり目を楽しませてくれた。

 この緑の世界は私には新鮮な出会いであり、また訪れてみたい山として強烈に印象に残った。

上勝町の棚田


灌頂ヶ滝